和歌山市立 八幡台小学校

運動会ダンス練習(2年)

今週末の25日(土)に運動会本番が迫ってきました。各学年では本番に向けてダンスやリレーの練習に力が入っています。

運動場からはダンスの音楽やリレーで友達を一生懸命応援する子どもたちの声がいつも響いています。

1年生の子どもたちにとっては、初めての小学校の運動会。いつもニコニコと楽しそうに練習に取り組んでいます。

今日は朝はもちろん日中も肌寒く、ダンスの練習が終わった後子どもたちは「寒い、寒い!」と話していました。

急に秋の気温になったので体調を崩さないか心配です。

八幡台のみんな、うまく服装で調整していきましょうね!

運動会の全体練習

運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。

全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。

今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。

運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。

昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。

おもちゃランドの準備(2年)

今日の2時間目、2年生の教室では生活科の授業でおもちゃランドの準備に取り組んでいました。

1年生の時は招待される側でしたが、今年は招待する側です。

おもちゃランドで遊んでもらった後に渡す景品をchromeブックで調べながら作ったり、出し物を更によくしようと先生に相談したりしていました。

当日はどんなおもちゃで1年生の子どもたちを楽しませるのか、今から楽しみです。

2年生のみんな、1年の子どもたちがどうすればたのしくなるのか、かんがえながらがんばってね!

 

国語の研究授業(2年)

今日の5時間目、2年3組の子どもたちは国語の研究授業に取り組んでいました。

題材は『ニャーゴ』。作者は「おまえうまそうだな」などで知られる宮西達也さんです。

ねずみの子どもたちと、猫のたまおじさんのユーモラスなやり取りが楽しい作品です。

今日はねずみ、たまおじさん、ナレーターにそれぞれ分かれてグループで発表会に向けて音読の練習をしました。

別のグループの音読も聞きに行きながら、みんなで音読の交流をすることができました。

友達の上手なところを見つけることができていたのもステキでした。

2年生のみんな、はっぴょうかいにむけて、さらに練習がんばってね!

なかよしBINGO!(2年)

今日の1時間目、視聴覚室ではなかよし学級の子どもたちと2年生の子どもたちが交流でお楽しみ授業を行っていました。

いろいろな好きが書かれたビンゴカードに自分で数字を選んで、なかよしBINGOにチャレンジしました。

同じ”好き”を持っている共通点があると、深く交流できることをねらいにしたビンゴです。

「たいいくがすき」「すきなあそびはおにごっこ」「すきなどうぶつはねこ」「すきなきゅうしょくは カレー」

番号が先生から発表されるたびに大盛り上がりでした!

子どもたちは自分と同じ”好き”を持った友達をたくさん見つけてくれたようです。今後のなかよし学級との交流が楽しみです。

大学生のお兄さん、お姉さん

今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習インターンシップで来てくれる人数が多いです。

教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。

1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。

休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!

2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。

登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。

 

夏休みの作品たちの紹介

2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。

夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。

絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。

キッズサポート教室(2.5年)

今日の3時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターからゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。

これは規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うもので、クラスごとに数枚のパネルを用いて、担任教師とともに“正しく判断し、行動できる子”の育成を目指した授業です。

2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「よいこと・わるいこと」です。

パネルを使いながら、ルールやきまりを守ることの大切さを教えていただき、子どもたちもしっかりと先生の話を聞くことができました。

今日教えていただいたことを大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。少年サポートセンターの先生方、ありがとうございました。

平和の願いを込めて~千羽鶴

今日の5時間目、2年の教室では千羽鶴を折っていました。

八幡台小学校では毎年7月9日に行われる和歌山市戦災死者追悼法要に千羽鶴を奉納しています。

1945年(昭和20年)7月9日の和歌山大空襲では、市中心部も大きな被害を受け、避難した汀公園でも多くの方々が亡くなっています。

子どもたちは先生からお話を聞いた後、平和の願いを込めて、友達とも協力しながら折りました。

今年は戦後80年の節目の年です。

今一度平和の大切さについて考える必要があると思います。

このページのトップに戻る