今日の2時間目、体育館では2年生の子どもたちが体育の授業をしていました。
取り組んでいたのは、体つくりの運動です。走ったり、跳んだりして、瞬発力や持久力を養います。
先生の吹く笛に合わせて、みんな楽しそうに体を動かしていました。

1学期に行う体力テストにも似た動きが出てくるので、体育の時間だけでなく休憩時間もしっかり体を動かしていきましょうね。
今日の5時間目、2年生の教室では自分の似顔絵を描いていました。
モデルはchromeブックのカメラに映る自分です。
なかなか狙った表情にならず悪戦苦闘していましたが、みんなでわいわい楽しく描くことができました!

できあがった似顔絵は、この後の算数の学習で使うようです。
どんな似顔絵ができあがったのか、4/21の授業参観の時にぜひご覧ください。
6年生が卒業して2日、人数が少なくなった八幡台小学校は寂しい感じがしますが、5年生が6年生の分も委員会活動にがんばっています!
さて、昨日の5時間目に2年生の教室では、以前に自分たちで作ったわかやまかるたを実際に使って、かるたに取り組んでいました。

絵札を描き忘れていた子もいたので、かるたをしながら急ピッチで仕上げます。
先生が読み札を読むたびに、大盛り上がりでした!
遊びながら、自然と自分たちの住む和歌山県の名所や特産物を学ぶことができました。
春分の日を挟んで、1~5年生の子どもたちが登校する日はあと1日。24日に終業式、31日に離任式を行い、いよいよ令和6年度は終了となります。