和歌山市立 八幡台小学校

シャボン玉で遊ぼう

10月11日(金)
1年生では、生活科でシャボン玉を作る学習をしています。どんなシャボン玉を作りたいか、自分の思いを持ち、工夫しながら実現していきます。
大きなシャボン玉、たくさんのシャボン玉、いくつも重なったシャボン玉ができました。

プール遊び 1年

7月8日(月)
先日の磯の浦での砂遊びに続き、今日はプール水泳です。
顔を付けられない子どももいるので、いろいろ工夫した取組を行っていました。かえるジャンプは、かえるのように4本足で跳びながら進みます。手もプールの底に付けないと4本足にならないので、ギリギリ顔を付けないとできないようになっています。ちょっとズルをして手を付いていない子どもも、足を滑らせて転んで顔を水につけてははらいのけていました。そう繰り返しながら抵抗感がなくなればと思います。いずれにしても楽しくプール水泳ができました。

砂遊びin磯の浦

7月5日(金)
1年生は、生活科の学習で磯の浦へ砂遊びに行ってきました。
途中、南海加太線ではホームでの電車の待ち方、乗り方等も学習しました。
磯の浦海岸では、一面砂の広場ですから、思い思いの活動、グループで協力した活動、水を利用して造形遊び等、時間いっぱいまで楽しく活動できました。

教えてくれてありがとう

7月4日(木)
先日、折り紙教室で鶴の折り方を教えていただいた地域の皆さん宛に、お礼の手紙を書きました。ひと折りひと折り優しく教えてもらったおかげで、慣れない手つきでしたが、きれいに折ることができました。ありがとうございました。

さて、箱で何作る

6月25日(火)
1年生では、先日から登校時、箱をせっせと運び込んでいる子どもを見かけていました。今日、図工で箱の特長を生かしてイメージしながら、1人1人が思い思いのものを作りました。
作っているうちに、「こんな箱があったらなあ。」とか友達の作品を見ながら、「わたしもあんなの作りたい。」とか思っている子もいることでしょう。
そこで先生も、子どもたちがイメージを広げたところで、さらに必要な箱を集めてもらう作戦です。さあ、次の図工の時間にはイメージしたものが作れるでしょうか。

折り紙教室

6月24日(月)
1・2年生では、地域の方の協力を得て折り紙教室を開催しました。
鶴の折り方を教えてもらうこの教室は、本校児童会が毎年参加している7月9日の和歌山大空襲による戦災に遭われた方の追悼法要への千羽鶴の折り方を教えてもらうものです。昨年も教えてもらった2年生はずいぶんスムーズにいきましたが、1年生はさすがの地域の方々も手こずっていたようです。それでも、なんとか折り上げることができました。
地域の皆さん、ありがとうございました。

ブラッシング指導

6月20日(木)
1年生では、校医さんに来ていただき、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。歯垢をカラーテスターで口の中を赤く染め出しました。朝磨いてきたというのみ真っ赤に染まってしまった子もいて、正しい磨き方で磨き残しをかき出していきました。この磨き方をマスターして家でもしっかり磨きましょう。

器械・器具を使っての運動遊び

6月18日(火)
体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
フラフープを敷き詰めたケンパー、肋木の上り下り、マットを使った自由な転がり方、跳び箱で自由な乗り方降り方等、思い思いの運動で楽しんでいました。
友達が行った動きを模倣したり、人と違った動きで工夫して跳んだりしていました。

このページのトップに戻る