気がつけばあと3日で終業式を迎えます。
1年生の子どもたたちは、4月に入学してからいろいろなことを学習してきました。今日は夏休みの宿題にも出される「絵日記」を書いていました。
遊びに行ったこと、家族でお出かけしたこと、自分の好きなこと…などなど、国語で勉強した「を、は」「っ、ょ」を使いながら、思い思いに書きました。

友達と読み合いっこしてから、楽しく絵も描けました。
いよいよ19日からは入学してから初めての夏休みとなります。
いちねんせいのみんな、なつやすみにたくさんたのしいおもいでをつくって、えにっきにかいてね!
今日の3.4時間目、児童玄関前に1年生の子どもたちがアサガオの観察をしていました。
以前に自分の植木鉢に6粒、アサガオを植えていました。
最近の気温の上昇で、どの子のアサガオも一気に芽を出し、子葉(双葉)を広げました。

子どもたちは、よく見ながら絵を描いて、気づいたことをたくさん書くことができました。
これからどんどん大きくなりそうで、成長が楽しみです。
1ねんせいのみんな、しっかりかんさつできました!どんないろのはながさくのか、しっかりおせわしてあげてね!
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら今年も雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。
交通ルールのことや、サイン+サンクス運動
について、きしゅうくんときいちゃんのDVDを見ながら分かりやすく教えていただきました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
来年こそは天候に恵まれて運動場で行いたいです。
北警察署の皆様、ありがとうございました。
今日の3時間目、1年生の教室では来年の1年生に学校のことを紹介する絵や文を考えていました。
「この1ねんでどんなことがあったかな?」
先生が子どもたちに聞くと、手を挙げてみんなたくさんの思い出を発表していました。
遠足、プール、コマ回し、参観、運動会、パソコン、日直…などなど。

絵も文も、入学した時よりもしっかり書くことができ、1年生みんなの成長を感じます。
あたらしくはいってくる1年生に、八まんだい小学校のことをたくさんしょうかいしてあげてね!
次年度の入学式は4月9日。52人の子どもたちを迎える予定です。
今日の3,4時間目、1年生の子どもたちは生活科で「昔あそび」を体験していました。
地域からたくさんの昔あそび先生が体育館に集まってくれました!
けん玉、コマ回し、紙飛行機、お手玉、輪投げ…などなど、たくさんのコーナーに分かれて昔あそびを教わりました。

少し前からコマ回しは教室で取り組んでいましたが、今日は直接地域の方にたくさんの昔あそびを教えてもらうことができ、とても貴重な時間となりました。
本日来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。