和歌山市立 八幡台小学校

授業参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

コロナ禍も4年目、制限のない普段通りの授業参観の機会を設けることができました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

各学年の授業参観の様子を紹介いたします。

1年生は自己紹介を一生懸命に発表しました。

2年生は学校たんけんして気づいたことを発表しました。

3年生は外国語の授業で英語に親しみました。

4年生はムシムシ小学校についてグループで真剣に話し合いました。

5年生は俳句の授業に取り組みました。

6年生は社会で歴史の授業を行いました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!今後も学校教育へのご協力よろしくお願いいたします。

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。学校前の駐車もなく、自転車やバイクも整然と駐車していだきました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

はじめてのきゅうしょく(1年)

4月19日(火)1年生の子どもたちにとって、待ちに待った給食の始まりです!

初めての給食の用意なので、ほかの学年より30分早めに準備を始めました。

給食の配膳には、6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんがお手伝いに駆けつけてくれました。

 

 

 

先生のお話をしっかり聞きながら、しっかり給食の準備をすることができました。小学校初めての給食のメニューは、『黒糖パン、煮込みハンバーグ、こふきいも、コンソメスープ』でした!


そして、同じ日の5時間目には全校生徒が1年生を迎える集会で、かわいい1年生をお迎えしました。

2~6年生からは「勇気100パーセント」の歌のプレゼント、とても元気な歌声でした。

1年生も負けないぐらい元気な声で「ドキドキドン!一年生」歌って、プレゼントのお返しです。

いちねんせいのみなさん、なにか こまったことが あったら、 おにいさん おねえさん、せんせいたちに いつでも いってくださいね!

 

ようこそ1年生!第43回入学式

4月11日、ピカピカの1年生63名が八幡台小学校に入学してきました。

1年生の担任の先生に名札をつけてもらって、学校に来る通学路をおうちの人と確かめました。

入学式での校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。

2年生の子どもたちからの、歌のプレゼントと児童会の6年生のお姉さんから歓迎のあいさつがあり、教室で担任先生からお話を聞いた後にみんなで記念写真を撮りました。

在校生の子どもたちと先生たちはは1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

令和5年度の八幡台小学校は63名の1年生を含め、全校生徒446名でのスタートとなります。

6年生を送る集会

2月25日(木)
本日、6年生を送る集会を行いました。
本来なら全員が体育館に集まり、歌と言葉でお祝いするのですが、コロナ禍のため、ビデオレターにして、自分の教室でそれぞれの学年からのお祝いの歌と言葉を視聴しました。
6年生の教室では、1年生が教室におじゃまし、メダルを胸にかけることからスタートしました。メダルを胸に、1年生から順番にビデオレターを視聴しては拍手を送っています。最後は、生では見られない自分たちの歌も聴くことができました。
今までとは違う開催方法となりましたが、お互いを思いやる気持ちは伝わってきました。生で集会をしてあげたかったけれど、これもよい思い出です。

味のある作品 校内作品展

2月18日(木)19日(金)
校内作品展を実施しました。授業参観に合わせてたくさんの保護者の方に見ていただきました。
一つ一つが味のある作品で、見応えがありました。

不審者対応避難訓練

1月13日(水)
本日、北警察署にご協力をいただき、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者と言えば職員がさすまたを持って出動するというイメージですが、今回は職員の呼びかけにも応じず校内を徘徊する人をどのように対応しながら教室から遠ざけるかがポイントでした。子どもたちは、教室のドアや窓の鍵を閉め、不審者が入らないようにするとともに、バリケードを築きドアから離れ待機しました。
その間に職員が不審者に近づき、校舎外へ出るよう話をしていましたが、北警察署の職員の方にお話を聞くと、ナイフ等を持っている場合もあるので、ある程度の距離を開けるようにと、アドバイスをいただきました。
その後、子どもたちは、運動場で不審者が侵入した場合の対応についてお話を伺いました。

クリーン作戦

11月11日(水)
全校児童によるクリーン作戦が行われました。
運動場側溝の土を取ったり、草を引いたりしました。
大掃除のような感覚で、日頃していないところの掃除です。みんな一生懸命活動できました。

地震避難訓練

11月5日(木)
世界津波の日にちなんで、本日、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。担任の指示に従い、静かに避難できました。

令和2年の運動会

9月26日(土)
令和2年の運動会が開催されました。
種目は例年より1種目減らし、各学年2種目ずつ、コロナ感染リスクを回避するお昼までのコンパクトな運動会です。
しかし、中身は充実、とても楽しいひとときでした。

第40回 新入生を迎える会

4月9日(木)

例年であれば「入学式」と呼べるのですが、新入生を迎える会が簡素化されながら開催されました。

窓を全部開け放った体育館に間隔をあけて座る77名の新入児とその保護者1名ずつを迎え、校歌も祝辞もなく校長先生の言葉のみを式次第として行いました。「入学おめでとう。遊びも勉強も精いっぱい頑張ってください。」新入児はしっかりと聞いていたようでした。続いて記念写真と教室案内、小学校入学の注意を聞き、児童と保護者は満開に咲く桜の中を帰っていきました。1年生も明日からはまた休業です。次に学校に来る日、一人でしっかり来れるかな。

このページのトップに戻る