今日の5時間目に、毎年行っている平和を願う集会を行いました。
7月9日の和歌山大空襲の慰霊祭には、児童全員で折った千羽鶴を奉納しています。
集会では、それぞれの学年が平和への思いを発表したり、校長先生から戦争の話がありました。最後に二度とこのようなことが起こらないように、全校生徒で「世界が一つになるまで」を歌いました。
平和について、それぞれ考える機会になればと思います。
今日の5時間目に、毎年行っている平和を願う集会を行いました。
7月9日の和歌山大空襲の慰霊祭には、児童全員で折った千羽鶴を奉納しています。
集会では、それぞれの学年が平和への思いを発表したり、校長先生から戦争の話がありました。最後に二度とこのようなことが起こらないように、全校生徒で「世界が一つになるまで」を歌いました。
平和について、それぞれ考える機会になればと思います。
早いもので6月が終わり、明日から1学期最後の月である7月に入ります。
今日の午前中、教育委員会の先生方が、普段がんばっている八幡台の子どもたちの様子を参観するために来てくださいました。
それぞれの学級の授業の様子を紹介します。
どの教室でも、子どもたちは楽しく、でも真剣に授業に取り組むことができていました!
教育委員会の先生方からは、子どもたちの集中して授業に取り組んでいる様子をほめていただきました。
八幡台小学校の良い伝統をこれからも残していきたいなと思います。ありがとうございました。
今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。
10.館内きもだめしで1日目の更新は終わります。5年のみんな、疲れただろうからぐっすり寝てね。
明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。→2日目の様子はこちらからどうぞ
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
今年2回目の授業参観は、なかよし学級も先日行ったポテト屋さんを開店して、みんなで協力し頑張っている様子を見ていただくことができました。
また、第1回目の学校運営協議会も行われ、運営協議員の方々とも学校運営について話し合いました。
どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!
本日はたくさんの参観へのご参加、徒歩やバイクでの来校のご協力ありがとうございました。
次回の参観は10月を予定しております。来校をお待ちしております。
先週の金曜日、職員対象で救急救命法の講習が行われました。
毎年この時期、水泳学習の開始前に職員の研修として行っています。
日本赤十字社和歌山支部から先生をお招きして心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。
職員全員が真剣に救命法の講習を受講しました。
子どもたちの安全を第一に考えて水泳学習を進めていきますが、万が一に備えて職員一同迅速に対応できるようにしたいと思います。
プールの中はもうすっかりきれいになっています。22日にプール開きをする予定です。
学校からは5月に水泳学習への参加プリントを出させていただきました。各ご家庭でプールの持ち物の準備をお願いいたします。
今週の火曜日の給食のメニューは、新しょうがごはんでした。
新生姜は和歌山市の特産品です。給食に使ってくださいとJAわかやまさんが無償で提供してくださいました。
生姜というと、薬味や隠し味に使われるイメージが強いですが、今が旬の新生姜は料理の主役として使うことができます。
新しょうがごはんは、新生姜とニンジンを砂糖、醤油、みりんで煮てごはんに混ぜて作ります。
給食室の調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいように辛さや甘さを調節して作ってくれました。
甘辛い味付けに新生姜のさわやかな風味がして、とってもおいしかったです。
6年生の教室では、おかわりに行列ができていました。
JAわかやま様、生姜を提供していただき本当にありがとうございました。
今日の2時間目、不審者が学校に進入した想定で避難訓練を行いました。
犯人役は和歌山北警察署の警察官の方です。
不審者が西門側から校舎に侵入!身近な職員で犯人役の警察官の方をけん制し、時間を稼ぎながら子どもたちの安全を確保しました。
犯人役の方が確保された後、体育館でお話を聞きました。
警察官の方からは2つ話がありました。1つ目は放課後に自分たちだけで危険な目にあったときは「きしゅうくんの家」に逃げ込むこと。2つ目は、和歌山市内で自転車の盗難が増えているので、自転車から離れるるときは必ず施錠することを教えていただきました。
職員にとっても不審者にどう対応すべきか、多くの課題を見つけることができ、とても有意義な時間となりました。反省点を職員全員で振り返り、次年度につなげていきたいと思います。
連休が明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
それぞれのご家庭で家族団らんの時間を持つことはできたでしょうか。
今日は家庭訪問の3日目。子どもたちは短縮校時で12時から給食の準備を始めていました。
4月から交代した委員会の子どもたちも、給食の時間の放送に少しずつ慣れてきました。
さて、先週にお知らせさせていただきましたが、今日からコロナウィルス感染症の扱いが変わります。詳細をホームページにも載せておりますのでご覧ください。ご不明な点は学校までご連絡ください。
今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、横断歩道の安全なわたり方(1年生)と自転車の安全な乗り方(3年生)を教えていただきました。
まずは、おまわりさんから信号のことや、車道、歩道など交通ルールについての話を聞きました。
しっかり話を聞いた後は、教えてもらった自転車の正しい乗り方、道路の歩き方を運動場で実際に体験しました。
交差点や横断歩道、踏切などのポイントには育友会の交通補導部の部員さん方が立ってくれて声をかけてくれました。
「しっかりと交通マナーを守ることで、自分の命を守る」ことを学ぶことができたと思います。
4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
北警察署、交通補導部の皆様、ありがとうございました。