和歌山市立 八幡台小学校

ロード・オブ・運動会Ⅱ

9月18日(火)

今日は第2回目の運動会全校練習が行われました。

今日の練習メニューには「応援合戦」がありました。赤(1組)、青(2組)、黄(3組)の3グループが応援合戦を行います。応援団は列の前に出て、大きな声で振付けや歌を見せてくれました。それぞれの組の子供たちの気持ちが一つになって、本番はさらに元気ににぎやかに発表してくれることでしょう。他にも校歌やラジオ体操も練習しました。全校練習は今日が最後で本番までもう行いません。今週はどの学年も完成を目指して練習が繰り広げられることでしょう。

ロード・オブ・運動会

9月11日(火)

今月に入って始まった運動会練習。台風で中断も挟んで、今日は初の全校練習でした。

練習内容は「開会式」と「閉会式」です。開会式練習は、児童席からの入場から始まります。笛の合図で元気に入場行進を見せてくれた子供たちですが、第1回目なので並ぶ位置や歩くコースを確かめながらの練習でした。他にも礼のタイミングややり方、ラジオ体操の隊形など、1時間に覚えること盛りだくさんでした。最後にみんなで石拾いをして終わりました。もう一回、全校練習の日はあります。ロード・オブ・運動会です。

元気に運動会練習再開

9月7日(金)

台風の被害のため、今日になっても通常日課が組めない学校が市内にはあるそうです。そんな地域の子供たちのことにも思いを寄せながら、八幡台では昨日から運動会の練習が再開されました。暑い日になりましたが、水分をとり、休憩を入れながら、1日どの学年も一生懸命に汗を流していました。

なお昨日はやむを得ずお弁当持参となりました。保護者の方々には災害時教育活動へのご理解とご協力、心から感謝を申し上げます。

 

台風の傷跡

9月7日(金)

4・5日が休校となって、2日ぶりに登校した子供たち。職員の心配をよそに、いつも通りの元気な様子を見せてくれました。一安心です。しかし、保護者の方々の中には、大きな被害を受けた方も少なくないのではないか、と学校では心配しています。被害の状況を子供たちに聞き、臨機応変に対応する体制をしばらくはとりますので、気になることがあれば、ご連絡ください。

学校の被害も思ったより大きく、5日は職員総出で校舎内・校地内を修繕、清掃しました。特に被害が大きかったのは、北門の金属製の門が飛んで外れてしまったこと(写真左)、北門付近のブナの木の枝がほとんど折れてしまった(写真右)ことです。校舎の中にも雨漏り等少なからず被害が残り、今日は給食が作れなくなってしまいました。大変な台風でした。

夏休み作品展開催!

8月28日・29日(火・水)

子供たちが夏休みに一生懸命に作った工作や、関心あるものを調べてまとめた自由研究を展示する「作品展」が、視聴覚室(低学年)、図工室(中学年)、ランチルーム(高学年)で開催されました。どの部屋でも夏休みにがんばっている子供たちの様子が目に浮かびます。ていねいな作品、迫力満点の作品、感心してしまう工夫された作品、みんなとてもがんばっています。さながら小さな博物館でした。

低学年

  

中学年

高学年

 

 

 

2学期始業式

8月27日(月)

暑かった夏休みも終わり、今日は始業式でした。

今年度から夏休みが1週間短くなり、8月下旬の2学期スタートです。笑顔で登校してきた子供たち、ほんのり黒く日焼けして、体もどこか大きくなったような気がします。始業式では、校長先生から「2学期も自分の目標を立てると思いますが、前向きな言葉で目標を立ててみましょう。」とお話がありました。「~しない」ではなくて、「~する」という言葉で目標を立ててみるといいそうです。

それから、新しく来られた先生と新しく転入してきたお友達も紹介されました。新しい雰囲気いっぱいの八幡台小学校。9月からは早くも運動会の練習が始まります。学習にも運動にも前向きに取り組んでいくスタートが切れるといいです。

 

1学期 終業式

7月20日(金)

平成30年度1学期の終業式が行われました。

校長先生から、先日の西日本豪雨災害のお話があり、ここ連日の猛暑と合わせて、自分の命を守る意識についてお話がありました。生活指導の先生からは、毎日午前10時ごろまではしっかり宿題をやろう、夕方は5時までには帰宅しよう、という約束のお話がありました。たった3か月前に入学してきたばかりの1年生も、上級生同様しっかりと式に参加できました。 その後、教室に戻った子供たちは、1学期の「あゆみ」を手にし、担任の先生からたくさん褒めてもらっていました。明日は育友会夏祭り。港祭りもあります。一日中、これから楽しみがいっぱいの子供たちには笑顔がはじけていました。次に学校に来るのは8月1日の登校日です。

平和を願う集会

7月4日(水)
1限に、全校で平和を願う集会を開きました。
毎年、7月9日の慰霊祭には八幡台小学校児童会が参加して、児童全員で折った千羽鶴を奉納しています。
この日のために、1・2年生は、地域の方に来ていただいて、鶴の折り方を教えてもらいました。心を込めて折った鶴を糸に通し、各クラスで平和への願いとともに児童会の皆さんに託します。
また、集会では、児童会の皆さんによる戦争の話や和歌山大空襲の話がありました。二度とこのようなことが起こらないように、「世界が一つになるまで」を歌いました。

ペア交流給食

5月28日(月)

八幡台小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が「ペア学年」です。その学年間で、子供たち一人ひとりがもう片方の学年の誰かと「ペアさん」となり、積極的に交流しています。

この日はこの「ペアさん」同士がいっしょに給食を食べました。各自持参してきた弁当箱に自分で給食を詰め、天気がよかったのでペアで仲良くグラウンドに出かけていきました。体育館の前、遊具の下、プールの入り口・・・。思い思いの場所で、楽しく給食を食べました。

春の遠足

5月17日

春の遠足として1・2年生は河西公園、3年生は和歌山城・岡公園に、社会見学として4年生は青岸クリーンセンターやリサイクルセンター、6年生は紀伊風土記の丘に、それぞれ行きました。5年生はお留守番。後日、神戸に社会見学に行くことになっています。晴れたり曇ったりの一日でしたが、無事に1日の日程を終えていました。

6年生は紀伊風土記の丘。今社会科では歴史の学習の真っ最中!

4年生はゴミやリサイクルについて学ぶ1日。お土産ももらったよ!

3年生は和歌山城。天守閣に登ってぐるっと和歌山の町を見渡しました。

1・2年生は河西公園。2年生が1年生のペアーさんと1日楽しく過ごしました。

このページのトップに戻る