7月3日(水)
5時間目に6年生の集会発表と児童会主催の「平和を願う集会」がありました。
初めは「平和を願う集会」です。児童会の役員の子供たちの”戦争”についての発表から始まり、次に各学級の代表の児童が「平和への願い」を発表しながら折り鶴を捧げました。「平和がずっと続きますように」「学級が仲良くなるようにがんばります」平和へつながる思い思いのメッセージでした。続いて「世界が一つになるまで」を全校生で歌いました。
次に6年生による集会発表がありました。今年度の集会発表のトップバッターです。内容は、社会科から「歴史」、総合的な学習から「世界遺産」、そしてそれを外国人に案内する設定で「外国語」の発表でした。寸劇を交えて生き生きと表現する6年生はさすがでした。最後に英語で歌を発表し、圧巻の発表を見せてくれました。
校長先生の講評では全校生に「平和とは?」「みなさんはそのためにまず何をしますか?」と問いかけ、全校生でしっとりと考える時間になりました。お話の最後には「とてもいい集会でした!」と校長先生はおっしゃっていました。

6月28日(金)
学校司書さんが読み聞かせをしてくれました。
西脇中学校区に1人配置してくれている司書さんです。水曜日と金曜日が本校の担当です。この機会を逃さず、しっかり教えてもらいます。

6月20日(木)
図書室が生まれ変わりつつあります。
低学年図書室と高学年図書室の行き来ができるよう通路を設けたり、作者ごとに本を並べ、借りやすくしたりして細かな工夫が施されています。
学校司書の先生が水曜日と金曜日に来てくれて、図書室の改革が進んでいます。
まだまだ、図書室がよくなっていくので楽しみにしていてください。
むし歯予防にちなんだ本の紹介

4年生による、とっておきの本の紹介

図書室で図鑑を利用しながら国語の学習する1年生

6月5日(水)
とても暑い日でしたが、午後から「全校一斉クリーン作戦」として校地内の清掃活動を行いました。
ギラギラと日差しが照り付ける中、子供たちはそれぞれの担当場所に分かれて、ゴミを拾い、枯葉や枯れ枝を集め、雑草を抜き、溝をさらい、学校をキレイにしました。汗びっしょりになってがんばる子供たちはキラキラしています。5.6年生の児童会環境美化委員会の子供たちが中心になって準備と後片付けをしてくれました。みんなみんながんばりました。

5月17日(金)
暑い日になりましたが、子供たちが楽しみにしていた春の遠足がありました。
行き先は1・2年生は「河西公園」、3年生は「和歌山城・おしろの動物園・岡公園」、4年生は社会見学で「青岸クリーンセンター」と「水ときらめき館」です。5年生は31日に行われる社会見学で神戸へ、6年生は今週24日に「紀伊風土記の丘」にそれぞれ行く予定です。
1・2年生の河西公園へは徒歩で行きました。2年生が1年生と手をつないで行きます。この時期、必ず他校と遠足が重なって満員になる河西公園ですが、この日は”貸し切り”。悠々と広い公園を遊び尽くしました。

3年生もたくさん歩きました。お城の周りや入り組んだ城内の道も、「暑い・・・。喉乾いた先生・・。」と言いながらも頑張って歩きました。天守閣にも登り、市内の様子をノートに記録していました。

4年生は「水ときらめき館」で、遡上していくアユやウグイの様子が魚道で見ることができ、”滝登り”の旅に盛り上がっていました。青岸では巨大なツメでごみを一度に4トンつかみ上げるところをみました。これも歓声を上げて子供たちは大喜びでした。他には河原を歩いていておびただしい”ひっつきムシ”に見舞われ、痛痒い思いをしたとか・・・。思い出に残ったようでした。

5月9日(木)
1・2時間目に交通安全教室が開かれました。
対象は1年生と3年生です。1年生は歩行訓練です。信号で青を確認してから左右確認し、手を挙げて横断歩道を渡ります。3年生は自転車に乗って公道を想定して走る訓練です。出発前の確認、一列になって走行しないことなどを訓練します。警察署から来られた署員の方の注意をよく守って、子供たちは一生懸命がんばって訓練していました。また、この日は育友会から指導員として多くのお母さん方に指導を手伝っていただきました。偶然お母さんが来ていた子供は、ニヤニヤしながら正しい動きを練習していて、ほほえましい光景でした。

4月25日(木)
この日は今年度初の参観日。そしてそのあとには育友会総会と各部会が開かれました。
参観授業はいかがだったでしょうか。5時間目、保護者の方々には初めて見る新しい学級の様子。子供たちもいつも以上に張り切っていました。授業もそんな思いに応えるべく、歌や発表など学年学級それぞれに個性あふれる授業が繰り広げられ、学校中が熱気に包まれていました。その後、体育館で総会が開かれました。今年度の職員体制が紹介され、その後育友会の議案が審議され、正式に今年度の育友会がスタートしました。



4月28日(金)
この日は火災を想定した避難訓練が行われました。
2時間目の途中、放送で「訓練です。給食室より火災が発生」と流れ、学級揃ってグラウンドに避難しました。手にはハンカチ。口と鼻を覆っています。頭には防災頭巾。子供たちは”もしも”の時のために「お・は・し・も」を守ろうと一生懸命です。グラウンドでは校長先生から、「火が出たところから遠ざかるように避難することが大切です。」と話しがありました。

年度中に期日・日程の変更もあります。月初めの学校だより及び学年だよりを通した連絡を必ずご確認ください。
2019年度学校カレンダー保護者用
4月23日(火)
今日は5時間目のあと、緊急時方面別下校指導が行われました。
パンダ、たぬき、ライオン、うさぎ・ワニ・コアラの4方面に分かれて、1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と下校します。悪天候時、不審者や野生動物などの出没時などに行う下校方法なので、いつもの下校ではなく”訓練”の下校でした。子供たちは、初めに移動集合する部屋や、メンバーや並び方などを学びました。わかたけの児童は必ずわかたけに行くことや、自分は一時預かりなのかどうか、なども大切な学習でした。
