今日の5時間目、6年の教室では算数の学習に取り組んでいました。学習していたのは「場合を順序よく整理して」です。
Q.4つのチームが総当たりでドッジボールの試合をします。全部で何試合ですか?
Q.5人でリレーの走る順を考えています。何通りありますか?
何通りもある組み合わせを、どうすれば漏れなく確かめることができるのか、みんなで考えました。
今日の問題は、「白、赤、青、黄の中から2色選んで凧を作ります。全部で何通りの凧ができますか?」です。

図にしたり、絵に描いたりしながら自分の考えを友達と交流していました。答えは何通りになるのか、ぜひお子様と考えてみてください。
来週は一学期最後の週となります。みんな元気に登校してくれることを願っています。
今日の6時間目、6年生の教室では名画をヒントにして、自分だけのオリジナル版画作りに取り組んでいました。
ムンクの「叫び」のような洋画や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のような浮世絵など、それぞれお気に入りの名画をヒントにしています。
今日は、刷ったあとの完成をイメージしながら、彫り進めていました。

5月に初めて彫刻刀を握った4年生を紹介しましたが、さすが6年生です。どんどんと彫り進めることができました。
彫りが終わると、いよいよ刷り。その後絵の具で色を付けていく予定です。
どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。
今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数と理科の3教科でした。
全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査」
と言い、2007年から実施されています。
今年は中学校の全国学力テストの理科を一人一台の端末で行いました。小学校でも後日行う児童アンケートはchromeブックで行います。
どのクラスでも集中して問題を解くことができていました。
後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。結果も配布させていただきます。
6年生のみなさん、おつかれさまでした!
今日の6時間目に、今年度はじめの委員会活動がスタートしました。
八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。
それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。
今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

昨年は子どもたちが主役になって企画してくれたものもあったので、今年もとても楽しみです。
今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!6年生のみなさんもいろいろ教えてあげてくださいね。
これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。