和歌山市立 八幡台小学校

大学生のお兄さん、お姉さん

今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習インターンシップで来てくれる人数が多いです。

教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。

1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。

休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!

2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。

登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。

 

夏休みの作品たちの紹介

2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。

夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。

絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。

ミシンにトライ!(5年)

今日の2.3時間目、視聴覚室にはたくさんの地域の方が来校されていました。

毎年、家庭科のミシンの学習をするときに来られているミシンボランティアの皆様です。

初めてミシンに触れる子どもたちのお手伝いに来ていただきました。

ミシンの使い方や名称を確認した後、いよいよ練習布を使ってミシンにトライです。

少人数で丁寧に教えていただいたので、楽しくミシンの使い方を学習することができました。

本日はお忙しいなかお越しいただき、本当にありがとうございました。エプロンの完成までよろしくお願いいたします。

キッズサポート教室(2.5年)

今日の3時間目、和歌山県警察本部少年サポートセンターからゲストティーチャーをお招きして、キッズサポートスクールの出前授業が行われました。

これは規範意識の向上を目的として、「教育」と「警察」が連携して行うもので、クラスごとに数枚のパネルを用いて、担任教師とともに“正しく判断し、行動できる子”の育成を目指した授業です。

2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」、5年生のテーマは「よいこと・わるいこと」です。

パネルを使いながら、ルールやきまりを守ることの大切さを教えていただき、子どもたちもしっかりと先生の話を聞くことができました。

今日教えていただいたことを大切にして、学校生活を送ってほしいと思います。少年サポートセンターの先生方、ありがとうございました。

お裁縫がんばってます(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の学習で裁縫の実習を行っていました。

5年生では初めて家庭科の学習をします。今日までに針に糸を通し、玉留め、並縫い、返し縫いなど練習してきました。

今日は、二つ穴や四つ穴ボタンに挑戦していました。

みんなとても集中して取り組むことができていました。

得意な子や、今日の課題が終わった子は苦手な子に教えに行ってあげていて、ほほえましかったです。

2学期にはミシン縫いに挑戦します。5年生のみんな、がんばってね。

神戸社会見学(5年)

先日から、ほかの学年が春の遠足や社会見学に出かけましたが、今日は待ちに待った5年生の社会見学です。

和歌山市は5年生になると、どの学校も神戸方面に社会見学に出かけます。

阪神淡路大震災の遺構を見学したり、実際に社会科で学習する新聞社で新聞発行の過程を見学します。

出発は7:00と、お家の方には朝早くからお弁当の準備等、本当にありがとうございました。

写真で社会見学の様子を紹介いたします。

出発!泉大津PA

神戸港到着

海洋博物館へ

 

お弁当のあと新聞社へ

 

プールそうじ(5.6年)

20日(金)のプール開きに向けて、5.6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

今年も1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。

今日は日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

まずは5年生がプールサイドをきれいにしてくれました。

次に6年生がプールの中をそうじしました。

5年も6年もナイスチームワークで、プールはピカピカになりました。ご苦労様でした!

沖縄のみりょくは?(5年)

今日の3時間目、5年生の教室では社会科の学習に取り組んでいました。

5年生では「あたたかい土地のくらし」で、沖縄県について学習します。

今日の授業では、自分が考える沖縄の魅力ナンバーワンを教科書や、chromeブックで調べていました。

自然や食べ物、施設、文化などなど…

子どもたちは友達と相談しながら、自分の思う魅力を探すことができました。

発表の時間ではきっといろいろな意見が交流できると思います。

情報モラル出前授業(5,6年)

今日の2,3時間目に、5,6年を対象に情報モラルの出前授業を行いました。

講師として和歌山市立少年センターから辻中先生に来ていただきました。

 

スマートフォンは小中学生の間でも広く普及し、低年齢化が進んでいます。それだけに、SNSやネットに関わるトラブルが年々増加しており、そうした問題は八幡台の子どもたちにとってもとても身近な問題です。

辻中先生は、実際に起こったネットトラブルの事例をいくつも引き合いに出し、丁寧に話してくださいました。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

各ご家庭では、スマホやネットに関する話をしたり、ルールを決めたりしていますでしょうか。ぜひ、この機会にお家でも話をしてみてください。

朝はごはん?パン?(5年)

今日の1時間目、5年の教室では元気な声が聞こえてきました。

学年が上がって1か月。自分の意見や考えを持ち、友達の意見に耳を傾ける授業に取り組んでいました。

テーマは「朝ごはんはごはんかパンか?」です。

自分の考えを固めてから、みんなで意見を出し合い、聞き合いました。

アレンジができる、種類が多い、甘い味が多い…

出てきた意見が黒板に書かれると、そこから派生して気づいたことから新しい意見が出たり、子どもたちは活発に意見を交換することができました。

今日学んだことを国語や算数などほかの教科にも活かしていってね!

このページのトップに戻る