運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。
今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。
運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。
今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。
普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。
どのクラスも集中してテストに取り組むことができていました!
今年から解答用紙の中に一部マークシートが取り入れられました。
4.5年のみんな、おつかれさまでした。がんばったね!
今日の3時間目、4年生の教室では国語の学習に取り組んでいました。
学習していたのは「修飾語」です。子どもたちは2年生の時に文章の中から「主語」「述語」を見つけ、文章を書く学習をしてきました。
4年生では初めて語句として修飾語を学習します。例文からどの言葉が修飾語になるのか、みんなで探しました。
修飾語がどの単語にかかっているのかがわかれば、自分の書く文章が読んでくれる人に伝わりやすくなります。
4年生のみんな、しっかり修飾語を使いこなして文章を書いてみてね!
今日は4年生の子どもたちが社会見学に出かけました。
行き先は和歌山県立近代美術館と和歌山県立博物館
と水ときらめき紀の川館
です。
この社会見学は和歌山県の美術館、博物館活用推進事業を利用して選定されたので無料で行くことができました!
美術館と博物館では、学芸員さんが各クラスについてくれて、ワークシートを使いながらじっくりと作品や文化財を観察しました。
午後からは紀の川大堰にある水ときらめき紀の川館で、紀の川について教えてもらいました。
特に遡上する魚の通り道「魚道」を直接見せていただいて、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
4年生のみんな、週明けにどんなことを学んだか友達で話し合ってみてね!
今日の3時間目、4年生の教室では社会科で「和歌山県」について学習していました。
3年生では自分たちの住む和歌山市を学習しましたが、4年生ではさらに広がって和歌山県について学びます。
今日は山や川、平地など地理的なことをみんなで確かめました。
教科書やchromeブックを上手に使いながら、和歌山県のことについて調べることができていました。
今度の社会見学で、今日確かめたことを実際に見ることができたらいいですね!
tetoruでお知らせさせていただきましたが、台風15号の接近に伴って給食の中止が決まりました。
警報で休校にならない場合、11:40下校になりますのでよろしくお願いいたします。
今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習やインターンシップで来てくれる人数が多いです。
教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。
1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。
休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!
2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。
登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。
2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。
夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。
絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。
今日の6時間目、4年生の子どもたちは学級園と教室を行ったり来たりしながら、ショウガの観察を行っていました。
総合学習で5月にショウガを植えてから約2か月。発芽に時間がかかるショウガですが、しっかり芽が出て茎が伸びてきています。
子どもたちはchromeブックで写真を撮ったり、茎の高さを測ったりして成長を確かめました。
教室の戻ってきてから、今日観察したことをオンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)にアップロードして、みんなで共有しました。
4年生のみんな、しっかりお世話してどんどん大きくしていこうね。
今日の6時間目、4年生の教室では社会科でゴミについて学習していました。
先日、松田商店に社会見学に出かけ、ビンや缶、ペットボトルがリサイクルされる様子を実際に見ることができました。
今日の学習では、見学して学んだことをもとに、自分たちのできる3Rについて考えました。
近くにいる友達とも相談しながら、3Rについて考えることができました。
身の回りにある小さなことを積み重ねていくことが大切だと思います。
4年生のみんな、しかっり考えて行動にうつしてみてね!