今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。
和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら今年も雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。
交通ルールのことや、サイン+サンクス運動
について、きしゅうくんときいちゃんのDVDを見ながら分かりやすく教えていただきました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。
来年こそは天候に恵まれて運動場で行いたいです。
北警察署の皆様、ありがとうございました。
今日の4時間目、運動場から先生の「よーいドン!」の声が聞こえてきました。
4月の体育はスポーツテストの季節です。スポーツテストは正式名称を新体力テストといいます。
種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。
旧体力テストでは垂直跳びがあったため、本校の体育館の壁にも取り付けられたまま残っています。昭和生まれの方は記憶にあるのではないでしょうか。
今日は4年生と一緒に50m走の練習をしました。

みんな全力で走ることができていました!
新しい学年になって自分の体力がどれくらい伸びたのか、しっかり確かめてくださいね。
スポーツテスト得点票
今日の3時間目、3年の教室ではクイズアプリのKahoot!(カフート)を使って、国語のあらすじクイズに取り組んでいました。
教材は「ゆうすげ村の小さな旅館 -ウサギのダイコン」です。3年最後の物語教材で、絵も内容もとてもかわいらしい物語です。
宿題で何度も読んでいますが、登場人物や話のあらすじが分かっているか、みんなでクイズにチャレンジしました!

みんなしっかりとお話を読み込めていて、クイズは大盛り上がりでした!
あらすじを確認した後、物語にしかけられている「しかけ」について、みんなで話し合いました。
教科書に載っている「ウサギのダイコン」「クマの風船」以外のお話もとても素敵なので、ぜひ図書館等で探して読んでみてください。
今日の5時間目、3年2組の子どもたちは体育館でマット運動に取り組んでいました。
前転や後転などの基本のマット運動だけでなく、開脚前転や伸膝(しんしつ)後転などの難しい技に挑戦している子も!
練習の大きな助けになっているのが、普段使っているchromeブックです。

マット近くのchromeブックは少し遅れて録画した自分の様子を再生してくれるので、自分のフォームをすぐにチェックできます。
大きなモニターには、先生や友達のお手本が保存されているので、うまくいかないときはすぐにお手本を見に行くことができます。
わいわいとみんなで声を掛け合いながら、楽しくマット運動に取り組むことができました。