運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。
今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。
運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。
今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。
今日の5時間目、3年1組の教室では社会の研究授業を行っていました。
3年生の子どもたちは、この間社会見学でマツゲンに行き、スーパーマーケットの工夫や働く人やあお客さんにインタビューしてきていました。
今日は、見学して自分が見つけたマツゲンのヒミツについて出し合いました。
たくさんの先生に参観してもらっていて、少し緊張していましたが、値段の安さ、商品の多さ、働いている人たちの工夫、お客さんへのサービス…などなど、自分の見つけたヒミツをしっかり発表することができていました!
3年生のみんな、友だちのはなしもしっかり聞けていてすばらしかったよ。つぎの学習もがんばってね!
今日の午前中、3年生の子どもたちは地域にあるスーパー「マツゲン」さんに社会見学に出かけました。
私たちの生活や暮らしとは切っても切れないスーパーマーケットですが、お店の人に案内してもらいながら、お店のひみつや働いている人について見学しました。
子どもたちはワークシートを片手にグループで店内をたくさん見学して回ることができました。
商品のことをメモしている子、どんどんお客さんにインタビューする子、値段に注目している子、みんなぞれぞれめあてをもって取り組んでいました。
3年生のみんな、今日見つけたことをしっかり学習にいかしてね!
今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習やインターンシップで来てくれる人数が多いです。
教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。
1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。
休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!
2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。
登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。
今日の3時間目、3年の教室では算数で「長さ」の授業をしていました。
子どもたちは2年生の時に、cm、mm、mの学習をしてきました。3年生では㎞の学習をします。
今日は長さを図る道具に巻き尺があることを知ってから、教室の縦の長さと横の長さをみんなで協力しながら測りました。
3年生のみんな、おうちでもまきじゃくをさがして、おへやの長さをはかってみてくださいね!
2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。
夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。
絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。
今朝はちょうど登校の時間帯に豪雨となりました。学校では登校後すぐに入ることができるように、普段より早く児童玄関を解放して子どもたちを迎えました。8時前には小降りとなり、日も差してきました。みなさんのご家庭周辺は大丈夫だったでしょうか。
今日の2時間目、3年の教室では子どもたちが初めての毛筆にチャレンジしていました。
先生から筆の使い方を教えてもらって「下」という字を書きました。
一画一画に集中して書くことができました!
終わった後は書道セットの片付けの方法も先生の話をしっかり聞いて、きれいに片付けることができました。
教室廊下に掲示してありますので、個人懇談の際にぜひご覧ください。
今日の午前中、3年生の子どもたちは社会科の学習で、花王和歌山工場を見学しました。
花王の工場は全国に10か所ありますが、和歌山工場がその中でも最大規模で、国内生産量の4割を担っています。
3つのグループに分かれて、エコラボミュージアムでのecoの学習と、実際に商品を作っている工場の生産ラインを見学させていただきました。
自分たちの住んでいる地域に全国規模の工場があることはなかなかないので、子どもたちにとってとても貴重な機会となりました。
3年生のみんな、今日見たり聞いたりかんじたことを、つぎの勉強にいかしていってね!
今日の5時間目、3年生の子どもたちは視聴覚室で理科の学習をしていました。
取り組んでいたのは「風のはたらき」です。
風を受けて走る車に送風機の風を当てて、風がどれくらい物を動かすことができるのかを実験です。
グループに分かれて実験スタートです。
風を弱くしたときと強くしたときに、どれぐらい進み方が違うのか繰り返し実験をして確かめることができました。
風のはたらきの次は、ゴムのはたらきについて学習していきます。
3年生のみんな、つぎのじっけんもがんばってね!
先週の金曜日、天候が悪いことが予想されたため、1.3年の遠足を延期していました。
今日は天候に恵まれてやっと遠足に行くことができました。
写真を中心に紹介いたします。
熱中症対策で、担任も予備の水やお茶を用意していたので、なんとか水分は足りました。
1年も3年も今日はよく歩きました!疲れたと思うので、ゆっくりと休んでくださいね。