運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。
今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。
運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。
全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。
今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。
運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。
昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。
今日は朝から雨が降り、午前中はなかなか運動会の練習しにくい天候でした。
だんだんと運動会本番が近づいてきて、どの学年も練習に力が入ってきています。
1年生の子どもたちは、運動場も体育館も使えない時間でも、教室でダンスの練習に取り組んでいました。
みんなで息を合わせるウェーブや、ダンスの振り付けを一生懸命練習することができました。
来週は広い運動場で本番さながらのダンスができそうです。
今週は日中暑かったり、じめじめした一週間でした。来週からは気温がぐっと下がりそうです。風邪をひかないように体調に気をつけましょうね。
今日の3時間目、1年生の教室では算数の学習をしていました。
取り組んでいた内容は「3つのかずのけいさん」です。
入学してから足し算と引き算を練習してきましたが、今日は3つの数の足し引きを練習しました。
とても集中して計算に取り組むことができました!
計算が終わった子は、数図ブロックで答えを確かめることもできていました。
1年のみんな、けいさんがんばってたね。ちかくのおともだちとそうだんできているのも、すてきでしたよ!
今日の4時間目、1年の教室では競書会の本番に取り組んでいました。
夏休みの宿題でも取り組んで、2学期に入ってからも書写の時間で練習を重ねてきました。
今日はいよいよ本番です。先生のお話をしっかり聞いて書き始めました。
誰もしゃべらずに、張り詰めた雰囲気で本番に取り組むことができました!
1ねんのみんな、すばらしいしゅうちゅうりょくでしたよ!いいじは、かけたかな?
今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習やインターンシップで来てくれる人数が多いです。
教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。
1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。
休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!
2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。
登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。
2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。
夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。
絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。
気がつけばあと3日で終業式を迎えます。
1年生の子どもたたちは、4月に入学してからいろいろなことを学習してきました。今日は夏休みの宿題にも出される「絵日記」を書いていました。
遊びに行ったこと、家族でお出かけしたこと、自分の好きなこと…などなど、国語で勉強した「を、は」「っ、ょ」を使いながら、思い思いに書きました。
友達と読み合いっこしてから、楽しく絵も描けました。
いよいよ19日からは入学してから初めての夏休みとなります。
いちねんせいのみんな、なつやすみにたくさんたのしいおもいでをつくって、えにっきにかいてね!
先週の金曜日、天候が悪いことが予想されたため、1.3年の遠足を延期していました。
今日は天候に恵まれてやっと遠足に行くことができました。
写真を中心に紹介いたします。
熱中症対策で、担任も予備の水やお茶を用意していたので、なんとか水分は足りました。
1年も3年も今日はよく歩きました!疲れたと思うので、ゆっくりと休んでくださいね。
昨日の3.4時間目、2年生の子どもたちは1年背の子どもたちを連れて学校たんけんに出かけていました。
少し前の生活の時間から、2年生の子どもたちはこの日のために案内する教室のポスターを作ったり、どんなふうに話をしようか準備を進めてきました。
職員室や家庭科室、理科室など普通教室以外の教室を案内しながら、各教室のスタンプを集めていきました。
2年生の子どもたちの案内はとっても上手!楽しく学校たんけんをすることができました。
1ねんせいのみんな、がっこうにある きょうしつのなまえとばしょが わかったかな?
きゅうけいじかんに じぶんたちでも たんけんしてみてね
今日の3.4時間目、児童玄関前に1年生の子どもたちがアサガオの観察をしていました。
以前に自分の植木鉢に6粒、アサガオを植えていました。
最近の気温の上昇で、どの子のアサガオも一気に芽を出し、子葉(双葉)を広げました。
子どもたちは、よく見ながら絵を描いて、気づいたことをたくさん書くことができました。
これからどんどん大きくなりそうで、成長が楽しみです。
1ねんせいのみんな、しっかりかんさつできました!どんないろのはながさくのか、しっかりおせわしてあげてね!