今日の6時間目、寒風が吹いていましたが、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきました。
4年生の子どもたちは体育の授業でポートボールに取り組んでいました。
ポートボールはバスケットボールに似たルールで、台の上に乗っているゴールマンにボールを受け取ってもらえたら得点が入ります。

「パス、パス!」「ブロックして!」「やったー!」
時折り強い風が砂を巻き上げている中でしたが、みんなで声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。
1年生は今、生活科の学習で家庭の生活に興味を持ち、自分のできることを増やすことをねらって、家でのお手伝いの学習に取り組んでいます。
題して「かぞくにこにこ大さくせん」です。
子どもたちは、家で普段やっていたり、新しくチャレンジしたお手伝いをパソコンに記録していっています。

子どもたちが使っているのは、オンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)
です。
ゆかそうじ、洗濯ものたたみ、お風呂そうじ、ご飯作り…などなど。
友達が写真付きで投稿したお手伝いを見ることができるので、自分もやってみようと子どもたちのやる気をくすぐっています。
かぞくがにこにこできるように、1ねんせいのみんな、がんばってね!
3学期が始まり2週間がたちました。市内ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、八幡台小学校は今日インフルエンザによる欠席はゼロになり、いったんの落ち着きを見せています。
今日の2時間目、4年生の教室では算数で小数の計算の練習に取り組んでいました。
なかでも小数のわり算は、処理する手順が多いため、毎年つまずく子どもたちが出る学習です。

子どもたち同士で教え合ったり、先生に教えてもらったりしながら、粘り強く計算問題に取り組むことができていました!
5年生進級に向けて、4年生のみんながんばってね。
今日の大休憩に火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。
これまで地震や津波の避難訓練を行ってきましたが、今回は先生がいるとは限らない大休憩での訓練です。
「給食室から火災が発生しました!」
放送が入ると、運動場で遊んでいた子どもたちは、自分たちで避難場所に上手に集合することができました。

全員が集合して、全校生徒の確認が終わったのが、放送から3分弱。なかなか早いです!
火災が発生しないように予防することが何より大切ですが、今日はとても良い訓練となりました。
ぜん校のみんな、今日学しゅうした火じからのにげかたをしっかりおぼえておいてね。