和歌山市立 八幡台小学校

北消防署見学(3年)

今日の午前中、3弁の子どもたちは電車に乗って、社会科の学習で北消防署に見学に行きました。

私たちが暮らす町を、消防士や救命士のみなさんがどんなふうに守っているのかを調べに行きました。

気温が低く寒かったですが、3年の子どもたちは元気いっぱい!教えていただいたことや気が付いたことをたくさんメモしていました。

3年のみんな、今日見学したことをこれからの学習にいかしてね!

北消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

感謝と実りの集会

今日の3.4時間目に、地域の方をお招きして感謝と実りの集会を行いました。

子どもたちは普段の生活のいろいろな場面で、地域の方々のお世話になっています。

今日は毎日登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々や、家庭科でお手伝いしてもらったミシンボランティアの方などがたくさん集まってくださいました。

ぞれぞれの学年が感謝の気持ちを込めて発表を行いました。

どの学年も個性があって、地域の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

地域の方々、本日はわざわざお越しいただきありがとうございました。

これからも本校の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 

 

カタカナの練習(1年)

いよいよ12月の7半ばに突入し、終業式も迫ってきました。

今日の3時間目、1年3組の教室では2学期の終わりが近づいてきたので、カタカナのおさらいに取り組んでいました。

1年生の子どもたちは入学してからひらがな、カタカナ、漢字を練習してきました。文章もずいぶん書けるようになってきました。

早く終わった子は、近くの友達とカタカナしりとりにチャレンジしました。

みんなとても一生懸命におさらいに取り組んでいました!忘れかけていたカタカナを思い出せてよかったね。

チェンバロ鑑賞会(5年)

みなさんチェンバロという楽器はご存じでしょうか?

チェンバロは、ピアノの祖先にあたる鍵盤楽器で、16世紀にイタリアで生まれました。別名「ハープシコード」「クラブサン」とも呼ばれます。一般的に「古楽器」といわれる楽器です。

音楽専科の奥山先生がチェンバロの音に触れてほしいということで、5年生を対象にチェンバロを学校に持ちこんでの鑑賞会が行われました。

ピアノとは違って弦をはじいて音が出るので、ハープを聞いているような音色です。何曲か紹介します。

【チェンバロ演奏】きらきら星変奏曲_モーツァルト

【チェンバロ演奏】イタリア協奏曲第1番_J.S.バッハ

生演奏のチェンバロ演奏を聞く機会はなかなかないので、子どもたちにとって貴重な機会となりました。

動画になりますが、ぜひ上のリンクから聞いてみてください。

和歌山北高校との交流授業(2.3年)

今日の5.6時間目、和歌山北高校スポーツ健康科学科のお兄さん、お姉さんが八幡台小学校に来てくれました!

北高校の授業の一環で、小学校の子どもたちとの交流をしたいということで、以前から声をかけてもらっていました。

高校生が自分たちで2.3年の小学生と交流するにはどんな方法がいいのかをいろいろと考えて、企画してくれました。

準備運動とアイスブレイクの後、いよいよスタートです!

「かけっこ教室」「ドリブル教室」「しっぽとりゲーム」「キックターゲット」どのコーナーからも楽しそうな声が上がっていました。

体をしっかりと動かしながら、北高校のお兄さんお姉さん達ととても楽しい時間を過ごすことができました。

北高校の先生方、高校生のみなさん、本当にありがとうございました。

集会に向けて(4年)

ついこの間運動会が終わったと思っていたら、気が付けばに12月に入りました。

八幡台小学校では、12月に普段から子どもたちの安全を見守っていただいている見守り隊の方や、学習でお世話になった方を招いて、感謝と実りの集会を開いています。

各学年でどんな形で普段の頑張りを見てもらおうかと練習しています。

4年生は群読の発表の練習をしていました。

集会の本番は11日(水)です。みんな練習がんばってね!

今年度の2学期終業式は12月24日(火)、3学期始業式は1月6日(月)になります。

教科等別研修会

紹介するのが遅くなりましたが、27日の水曜日に教科等別研修会が本校で行われました。

この研修会は授業力向上をねらって、他校の先生たちも研究授業を見に行くことのできる研修です。

八幡台小学校は毎年この時期に外向きに授業を公開しています。

今年は、2年1組と5年3組が授業を公開しました。

2年は国語、5年は社会の授業を見ていただきました。

今年取り組んでいるchromeブックを使ったICT活用も盛り込んで、子どもたちはとてもがんばっていました!

授業後は来ていただいた先生たちと授業についての意見を交わしました。

いただいた意見をこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。

クリスマスリース作り(1年)

早いもので今週で11月が終わり、来週からは12月に入ります。

今日の5.6時間目、1年生の各教室では生活科の授業でクリスマスリース作りに取り組んでいました。

このリースは、自分たちで育てたアサガオの蔓を乾燥させて作ったものです。

お家から持ってきたモールや綿で、思い思いのリースを作りました。

事前の呼びかけで、1年生の保護者の方もたくさんお越しいただきました。

どのリースも個性があって、とても素敵な作品ができあがりました!

今年のクリスマスにきっとお家で飾られると思います。1ねんせいのみんな、すてきなクリスマスをおくってね!

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

5年生の子どもたちは予定通りの電車に乗って、帰路についています。

 

13.退所式

12.みんなでおそうじ

11.合宿最後の昼ごはん

10.ちょっと休憩

9.スコアOL

8.朝の集いと朝ごはん

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。

 

7.いよいよ山中肝だめし

6.みんなでかたづけ

5.お楽しみのカレー作り!

4.家族の広場でおべんとう

3.入所式

2.加太駅に到着!

1.いよいよ出発

このページのトップに戻る