12月7日(金)
本校6年生は、市民会館大ホールで開かれた第69回和歌山市小学校音楽会に参加しました。午後の部に出演し、曲名「大切なもの」を合唱しました。大ホールいっぱいにきれいな歌声が響きわたりました。

カテゴリー: 子どもたちのようす
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ!」
なかよし学級3校交流会
シンドバッドの大冒険にカンゲキ
キッズサポートスクール
森林教室で自然とのふれあい・林業体験
馬塲先生来校
11月27日(火)
この日は学校を午前日課にした、先生方の研修の日でした。
八幡台小学校は、昨年から研修テーマをグループ学習にして研究を進めています。その考え方をより深めるため、スーパーバイザーといわれる立場で研究校を回っておられる馬塲先生を招いて、全学級授業を観ていただきました。唯一午後からの授業を開いた6年3組は、社会の学習で、難しい資料を読み取りながら考えをまとめる姿を見せてくれました。その課題に向かう姿勢は、馬塲先生も「驚いた」と表現されるほどの集中力で、先生方の研究のよきベースにもなりました。大変実のある一日となりました。保護者の皆様には、日課の変更等ご理解いただき、ありがとうございました。
土曜参観 教育講演会
修学旅行 心に刻む
4年生 社会見学
11月13日(火)
雨の予報でしたが、途中降られることなく無事に社会見学に行ってきました。
出発して約1時間、「稲むらの火の館」に到着しました。ここの見学メニューは盛沢山です。館内見学、28分の映像、語り部さんのお話。映像鑑賞は3D映像です。子供たちは眼鏡をかけ、地震・津波からの避難について、「濱口梧陵」の足跡について、飛び出す映像を楽しみました。「怖った!」「酔った・・・。」などなど話していました。館内は実際に津波を起こすシュミレーション展示がある教育センターと、濱口梧陵の生家を使った資料展示と充実しています。最後に語り部さんからのジオラマを使った「広村堤防」の説明があり、長時間にわたりましたが、子供たちは静かに熱心に学習を進めていました。
この近くの「わんぱく公園」でお弁当を食べ、午後からは「角長醤油」に見学に行きました。創業177年、釘一本使っていない木造の建物の中にはどこも麹菌がべっとりと付き、モロミのいい匂いが立ち込めています。醤油の作り方の説明などを受けながら狭い見学ルートの蔵の中を一周させてもらいました。「どうして機械を使わないのですか?」と子供の質問に対して、「昔ながらのおいしい醤油を作るところがウチ一軒。しっかり伝統を守っていこうと考えています。」など答えてもらい、がんばって学習していました。





















































