10月10日(火)
この日、1・2年生は市役所からゲストティーチャーを招いてハロウィーンパーティーの準備(仮面づくり)を行いました。
低学年の6学級が1時間目から6時間目までを1時間ずつ使って作ります。カナダから来られている方と市役所の方とお二人が進めてくれますが、初めは「外国語活動」です。ハロウィーンに関するものを英語で発音します。「パンプキン!」「ゴースト!」など、初めは恥ずかしがっていた子供たちもだんだんと大きな声になりました。
次に思い思いにハロウィーンのお面を作り、記念写真を撮ってこの日は終了。
本格的なパーティーは、来週の火曜日にあります。初めての外国語を使った授業に子供たちは興味津々!「あ、それ聞いたことある!」と反応をしたり、作った仮面をかぶって見せ合ったりしていました!
↓いったい、何組かわかるかな?

10月5日(木)
5時間目、来年度に入学を予定している“新1年生”が、「就学時健診」に保護者と共にやってきました。
“新1年生”は、現6年生と手をつないで、各検査会場を回ります。緊張した様子なのは、“新1年生”だけではありません。現6年生の中には壊れ物を触るかのように1年生を導いている子もいました。でも“新1年生”は、「(お兄さん・お姉さんは)優しかった!」と笑顔で話してくれて、現6年生の活躍が感じられました。あいさつや返事もしっかりとできる“新一年生”は、みんな「1年生になるのが楽しみ!」と言っていました。


10月4日(水)
掃除の時間と5時間目、「クリーン作戦」を実施しました。
毎学期に予定されているこのイベントは、1学期分は中止になっていました。ですから“今年初”の「クリーン作戦」というわけです。
学年ごとに担当分けし、担当場所をみんなで取り組みます。ゴミはもちろん、雑草、枯葉、小枝にいたるまで、子供たちは一生けんめいに拾います。高学年は側溝の清掃まで行ってくれます。銀杏を見つけたり、虫を見つけたり大騒ぎでしたが、あっという間に校地内が美しくなりました。


9月30日(土)
30日は、運動会でした。
これ以上望めないくらいの好天のもと、来賓、保護者、地域の方々が大勢参観されるなか、子供たちはグラウンドを駆け巡りました。力強い行進。軽快に走る姿。リズムに乗って揃った手足。仲間同士協力する気持ち。どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、どの種目も見ごたえのあるものばかりでした。歓声と感動のうちに今年の運動会は終わっていきました。









9月28日(木)
3年生が西庄のマツゲンへ社会見学に行きました。雨が降りそうな中、徒歩で到着すると早速“買い物で地域を支えたい”という熱い思いをもつ店長さんから「ようこそマツゲンへ!」と歓迎のお話。その後、バックヤードも含めて店内をくまなく案内してくれました。子供たちは普段見られないたくさんの裏側を探検できて、興奮気味。魚がさばかれるところを見て歓声。肉がスライスされるところを見て驚愕。お客さんにインタビューして緊張。最後にはお店の裏側で長時間の質問タイムまでとってもらいました。
充実の社会見学を終え、子供たちは大満足で帰校しました。次に家族でマツゲンに行ったときには、「お礼のあいさつ」をする!と約束していました。


9月28日
運動会に向けて全速力の子供たちです。声の大きさや動きのスピードやキレ、技の美しさ、何より運動会への盛り上がり。どの学年も準備万端です。明日は前日準備を行います。


9月26日(火)
この日も1時間目に運動会の全体練習を行いました。
30日(土)の本番まで、最後の全体練習となるこの日の練習は、初めて「応援合戦」に取り組みました。今年から八幡台小学校の運動会は、1組は赤組、2組は青組、3組は黄組となり3つの対抗で行うことになります。応援合戦も3つの色ごとに行います。児童会役員を中心に有志で組織されたそれぞれの代表の子どもたちは、全校生の前で元気に応援を披露しました。全校生側には多少驚きと戸惑いがありましたが、本番までには練習が繰り返されて、元気一杯の応援がみられることでしょう。



9月19日(火)
1時間目は今季初の運動会全校練習でした。
12日予定されていた第1回目の全校練習が悪天候で中止となり、この日が第1回目の練習となりました。1時間目、全校生がグラウンドに集合。それぞれの児童席に整列し、開会式の練習です。児童会体育委員の子を先頭に、笛や音楽の合図で入場行進が始まります。1年生も初めての運動会に意欲満々、元気に行進していました。礼の練習、応援の練習、ラジオ体操の練習、最後には退場の練習もしました。まだ本番までに日はありますが、子供たちは一つ一つ力をつけながら、疲れも見せずに毎日がんばっています。


9月15日(金)
4年生の社会科「ごみの始末と活用」の学習の一環で、グラウンドにパッカー車が来ました。
4年生は1学期、和歌山市一般廃棄物課の方々をお迎えして、第1回目のごみについての学習をしました。今回はその続きという設定です。担当の方々は、パッカー車がどうやって大量のごみをクリーンセンターに運ぶのか、トラックに備わる機能を中心に、実演、説明してくれました。
大きなトラックの中に入っていくごみの様子や、詰め込まれたごみを一気に出す様子を見て、子どもたちはびっくりです。最後には操作スイッチやごみを詰め込む箱の中を見る窓、そして運転席を見せて頂き、興奮の1時間でした。


9月8日(金)
運動会に向けた練習の毎日ですが、8日は2学期の避難訓練が行われました。
地震が起こり、その後給食室から出火、という設定です。教頭先生が放送で避難の連絡を入れると、子どもたちは静かに避難を始めていました。頭にはしっかりと防災クッションも。今回も「お・か・し・も」はしっかり守れていたようですが、前回同様、集合してからのおしゃべりや砂遊びをしている子が多数。「集合してから静かに待てるように次は期待しています。」と校長先生の講評。次の避難訓練は3学期で、休み時間に行います。

