和歌山市立 八幡台小学校

お別れ式・卒業式総練習

3月12日(火)

とうとう卒業式まであと1週間を切りました。この日は当日と同時刻に「お別れ式」と「卒業式」の総練習をしました。本番がどんどん近づいてきます。2018年度もクライマックスです。

 

そろばん教室

3月11日(月)
3年生では、そろばん教室を実施しました。
はじめてそろばんをさわる子どももいたようで、そろばん離れが進んでいます。
3回に分けて、足し算や引き算など簡単な計算の仕方を教わります。

おもちゃランド

3月7日(木)

今日は2年生主催の「おもちゃランド」が開かれました。

2年生生活科の学習で、視聴覚室、低学年図書室、3F廊下を使ってたくさんのお店が開かれます。”お店を開いて1年生を迎えよう”というわけで、お客様は1年生。ボーリング、魚釣り、射的といったよく見るお店のほか、空気砲、キャタピラー、カーレースなども用意されていて、1年生はみんな狂喜乱舞。張り切る2年生も重なって、「おもちゃランド」は熱気であふれていました。

「お別れ式」練習開始

3月5日(火)

1時間目に「お別れ式」の一斉練習が行われました。

八幡台小学校では、卒業式に参加できない1~4年生が、「お別れ式」を開いて式当日の朝に6年生に感謝の気持ちを伝えます。今日は、式に向けて第1回目の練習でした。まだ学年間で発声のタイミングが合わないこともありましたが、音量は上々。学級・学年ではこれからも練習が続きます。

お別れ遠足

3月1日(金)
天候に恵まれ、お別れ遠足に行ってきました。
活動時間は、朝10時の開園から午後2時過ぎまでたっぷりあったわけですが、子どもたちにとっては時間が少ないらしく、移動はほとんど駆け足でした。次の乗り物も決めているからか、乗り終えるやいなや次の乗り物へ未練なく駆けていきます。お昼の食事もそこそこに活動する姿、走りながら「楽しい。」と叫んでいる子もいました。いい思い出ができてよかったです。

マラソン大会 2年生

2月22日(金)
2年生では、マラソン大会を行いました。
校内で独自にコースを決め、3周して順位を競います。
マラソンと言っても、自分のペースで走る持久走です。
自分のペースで最後まで走りきることが目標となります。たくさんの保護者の方の見学で子どもたちも心強かったことでしょう。

逆に新鮮、昔遊び

2月21日(木)
3・4限、地域の方々を講師としてお迎えし、昔遊び集会を行いました。
遊びと言えばゲームと答える子どもたちですが、今日は体を使った昔遊び、コミュニケーションを取りながら楽しむ遊びばかりです。地域の方々とコミュニケーションを取りながら昔遊びで交流しました。
笑顔はじける2時間でした。

6年生を送る集会

2月20日(水)

5時間目に、6年生を送る集会が開かれました。

初めに1年生からプレゼントされたメダルを首に、6年生が入場してきました。ひな壇に座ると、1年生から順に各学年の6年生への歌の発表が始まりました。かわいい歌、優しい歌、励ましの歌、5年生までの子供たちの思いがそれぞれの歌に込められていて、どの学年からも「ありがとう」が聞こえてきそうです。先生方々の歌の贈り物、最後に6年間の思いを込めた6年生からのお礼の歌で会は終わりました。

途中、恒例の6年生にアンケートして集計した、思い出の行事、思い出の場所、思い出の給食、それぞれのベスト3が発表されました。体育館の2Fギャラリーから垂れ幕で発表される一つ一つに大きな歓声があがり、6年生もとても楽しそうでした。3月も目の前。卒業式の練習も始まります。残された小学校での日々の充実を祈るばかりです。

 

 

わうくらす

2月13日(水)
3年生では、4回にわたり和歌山市保健所からの出前授業「わうくらす」を受講しています。
今回は2回目で、飼う場合の飼い主としての責任等についてお話がありました。

卒業記念松植樹祭

2月12日(火)
近隣の松江、木本、西脇各小学校とともに、河西緩衝緑地で松の植樹を行いました。
近年の松枯れのため、めっきり減った松を復活させるための活動でもあります。
卒業記念植樹ということで、約30本の苗を植えました。記念の杭には「挑戦」の文字。大地に根を張るには時間がかかるとのこと。松の生長を時々見に来るといいですね。

このページのトップに戻る