10月18日(木)
1学期に引き続き、本日、さくら支援学校の子どもたちとミニ運動会を行いました。
今日の運営は、すべて八幡台小学校の子どもです。司会や挨拶、ゲーム説明、ゲームの進行、次のゲームの準備、得点計算、得点発表等、すべての運営を子どもたちで行いました。どのゲームもみんなで協力するもので、仲間意識が生まれるゲームばかりです。どのグループでも協力し合う態度が見られました。あっという間の3時間でした。
カテゴリー: 子どもたちのようす
集会発表
10月17日(水)
この日は全校集会があり、3年生、4年生、5年生による発表がありました。
3つの学年がそれぞれ15分ずつ、学習した内容をステージで発表します。少ない時間で練習を重ねて、毎年どの学年も立派な発表を見せてくれます。今回、3年生は花王の工場見学で学んだことを楽しく発表しました。4年生は理科で学習する「とじこめた空気」と「月や星」の学習内容を実演を交えて発表しました。5年生は社会見学で訪ねた神戸についてと、新聞社工場についてを小道具満載に発表しました。そして3.4年生は歌を、5年生は合奏を全校生に聴かせてくれました。最後には校長先生からも、どの学年も大変工夫された発表だったと講評を受け、子供たちからも拍手が沸き起こっていました。体育館が温かい雰囲気に包まれていました。
和歌山北消防署見学
10月12日(金)
この日、4年生が北消防署に社会見学に行きました。
朝から南海加太線に乗り、ここからもう社会見学が始まります。乗客に迷惑にならないように気を付けて、東松江駅で下車。徒歩で北消防署へ向かいます。着くとたくさんの消防車両が並ぶ待機場に子供たちは興奮気味。署員さんのお話を聞き、見学が始まりました。救急車の中を見せてもらったり、酸素ボンベを背負わせてもらったり、レアな体験がいっぱいです。見学中に2度も、実際の出動があり、連絡が入ってから出動まではおよそ1分。その素早さに子供たちは驚いていました。はしご車に先生方が乗せてもらうのを見上げながら、子供たちは大盛り上がりし、元気にお礼を言って、楽しい社会見学を終えました。
新日鐵住金和歌山製鉄所見学
就学時健診
10月9日(火)
来年度1年生として入学してくる子供たちの健診、「就学時健診」が行われました。
この日、参加する子供たちは保育園や幼稚園を昼までの課業にして小学校までに来てくれました。迎える「お兄さん、お姉さん」は5年生です。5年生の子供たちは昼過ぎから少し緊張気味でした。そんな両者が体育館で出会い、仲よく手をつないで健診スタート。眼科、歯科、内科・・・新入児はみんな検査会場ではとてもお利口にできたそうです。最終チェック場所で「今日は楽しかった?」と聞くと、「うん!」と元気一杯の笑顔。「何が一番楽しかった?」「んーとね、こっち!って指差すの!」視力検査が楽しかったようでした。すべて終わって、多少つかれた様子の5年生と、それでもまだ元気一杯グラウンドを走り回る新入児。それぞれがんばりました。
ついに運動会開催!
10月2日(火)
先月29日から順延になっていた運動会が、ついに開催されました。
この日は朝から快晴。気温も運動会にはちょうどいいくらいでした。ようやく開催される運動会に、登校してくる子供たちの顔からヤル気が伝わります。保護者の方々も朝早くからカンカンとレジャーシートを打つペグの音を鳴らしています。みんなが楽しみにしている様子。行事の朝の恒例の風景でした。
開会式。元気に校歌を歌い、赤、青、黄組、それぞれ太鼓を鳴らして元気に応援合戦を交わしました。競技が始まり、全力を見せる子供たちがグラウンドで躍動します。どの学年の競技もとても工夫されていて魅力たっぷりです。児童席にはBGMに合わせて手拍子で応援する子供たちもいます。八幡台小学校が一つになって頑張る様子が観る者の心に迫ってくる、そんな光景でした。
昼食を挟んで、午後も子供たちは疲れを知りません。そして最後の6年生の組体操とよさこいは、平成最後の運動会を熱く締めくくってくれました。延期されてもモチベーションを落とさず、1日を通して頑張り抜いた子供たち。本当に素晴らしい運動会になりました。