和歌山市立 八幡台小学校

緊急時方面別下校指導Ⅰ

4月23日(火)

今日は5時間目のあと、緊急時方面別下校指導が行われました。

パンダ、たぬき、ライオン、うさぎ・ワニ・コアラの4方面に分かれて、1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と下校します。悪天候時、不審者や野生動物などの出没時などに行う下校方法なので、いつもの下校ではなく”訓練”の下校でした。子供たちは、初めに移動集合する部屋や、メンバーや並び方などを学びました。わかたけの児童は必ずわかたけに行くことや、自分は一時預かりなのかどうか、なども大切な学習でした。

1年生を迎える集会

4月17日(水)
1年生が初めての給食を迎えたこの日、1年生を迎える集会を開きました。
大休憩には、1年生の子どもたちが6年生のペアのお兄さんやお姉さんと遊んでいる姿がほほえましかったです。
午後1時半、ペアで入場し集会が始まりました。2年~6年生による歌のプレゼントは元気120%の「勇気100%」です。八幡台の子どもたちの歌声の大きさは、集会に参加した人にしかわかりません。この1年生の子どもたちも近いうちに元気120%の歌声を身に付けることでしょう。
また、2年生から朝顔の種のプレゼントもありました。最後に1年生もしっかりと歌声を響かせ、楽しい集会となりました。

平成31年度 入学式

4月9日(火)

平成31年度の入学式が行われました。

10時前、保護者と一緒にかわいらしい新一年生が次々と体育館に入ってきました。同じ保育園か幼稚園だったお友達同士だったのでしょう「またいっしょやったね!」「違うクラスやったね。」と話す子。壁に掲示された名簿を指さし、「どこに自分の名前があるか見つけてみて」と親子。それぞれの大切なスタートを感じる日でした。

式は、元気にお返事をする1年生に校長先生や育友会の方、児童会の代表のお姉さんから優しくお話があり、最後に新2年生から元気でかわいい歌のプレゼントがありました。八幡台小学校の新しい仲間を迎える、とても暖かい空気の式でした。明日から始まる小学校生活。楽しく元気にすごしてほしいです。

 

2019年度 始業式

4月8日(月)

新しい年度が始まりました。

「新しい学年」=「新しい学級」「新しい担任」。子供たちにとってはこれが最大の関心事で、「〇〇ちゃんといっしょになりたいなあ!」と朝からのこんな会話は何度も聞きました。

体育館ではまず新任式が行われました。13人もの優しくて新しい先生が着任され、八幡台小学校の雰囲気も少し変わるくらいです。年頭のお話として校長先生からは”同僚性”についてのお話があり、友達同士助けあう大切さをわかりやすく教えてもらいました。(「情けは人の為ならず」ということわざの本当の意味、知ってました!?)

その後、各場所に分かれて学級発表。校内中がワイワイ盛り上がっていました。明日は入学式です。八幡台小学校の2019年度も本格的にスタートです。

3学期終業式

3月22日(金)

今日で2018年度が終わります。終業式が行われました。

卒業してしまった6年生のスペースが空く体育館でしたが、1年間を駆け抜けた子供たちはどこか堂々としています。元気に校歌を歌った後、校長先生から、「意欲をもってやってみよう」と、今年度を振り返り新学年に向けたアドバイスについてお話がありました。春休みというお休みの過ごし方について、生活指導の先生から「いるか」(いっぱい遊ぼう ルールを守ろう 考えて過ごそう)の約束についての話がありました。その後、教室に帰った子供たちは、3学期のあゆみを手にし、達成感いっぱいに下校していきました。

 

 

お別れ式・卒業式総練習

3月12日(火)

とうとう卒業式まであと1週間を切りました。この日は当日と同時刻に「お別れ式」と「卒業式」の総練習をしました。本番がどんどん近づいてきます。2018年度もクライマックスです。

 

そろばん教室

3月11日(月)
3年生では、そろばん教室を実施しました。
はじめてそろばんをさわる子どももいたようで、そろばん離れが進んでいます。
3回に分けて、足し算や引き算など簡単な計算の仕方を教わります。

おもちゃランド

3月7日(木)

今日は2年生主催の「おもちゃランド」が開かれました。

2年生生活科の学習で、視聴覚室、低学年図書室、3F廊下を使ってたくさんのお店が開かれます。”お店を開いて1年生を迎えよう”というわけで、お客様は1年生。ボーリング、魚釣り、射的といったよく見るお店のほか、空気砲、キャタピラー、カーレースなども用意されていて、1年生はみんな狂喜乱舞。張り切る2年生も重なって、「おもちゃランド」は熱気であふれていました。

「お別れ式」練習開始

3月5日(火)

1時間目に「お別れ式」の一斉練習が行われました。

八幡台小学校では、卒業式に参加できない1~4年生が、「お別れ式」を開いて式当日の朝に6年生に感謝の気持ちを伝えます。今日は、式に向けて第1回目の練習でした。まだ学年間で発声のタイミングが合わないこともありましたが、音量は上々。学級・学年ではこれからも練習が続きます。

お別れ遠足

3月1日(金)
天候に恵まれ、お別れ遠足に行ってきました。
活動時間は、朝10時の開園から午後2時過ぎまでたっぷりあったわけですが、子どもたちにとっては時間が少ないらしく、移動はほとんど駆け足でした。次の乗り物も決めているからか、乗り終えるやいなや次の乗り物へ未練なく駆けていきます。お昼の食事もそこそこに活動する姿、走りながら「楽しい。」と叫んでいる子もいました。いい思い出ができてよかったです。

このページのトップに戻る