9月24日(火)
今日は3回目、つまり最後の全校練習でした。
テーマは「応援合戦」。赤組、青組、黄組に分かれて縦割り練習です。グラウンドの三か所で大きな声がこだまします。それぞれ替え歌を歌ってみたり、飛び跳ねてみたりします。今年の応援合戦はこうして練習の時間をとったので、本番の子供たちの様子が今から楽しみです。

9月18日(水)
旧市民図書館の閉館に伴い、同館の本棚や机をもらい受けました。
やはり、市民図書館の備品らしく、造りが立派で重厚感があります。置き場所も決まり、八幡台小学校で第2の人生を送ってもらうというか、大事にしていきたいです。

9月17日(火)
3連休明けの今日は、1時間目から全校練習でした。
今日が2回目の全校練習。ちょっと涼しくなった気がします。この日は校歌をしっかり練習しました。連休明けのせいか、1回目に歌ったときにはとても頼りない声。発声練習を行い、歌った2回目はいつもの元気な歌声に変わりました。本番まであと2週間。一つ一つしっかりと仕上げています。

9月10日(火)
暑い暑いこの日、朝イチで運動会全校練習がありました。
練習内容は「開会式」です。入場行進、整列、ラジオ体操などなど、とても強い日差しの中でしたが、子供たちは本番に向けてがんばっていました。とにかくここ数日、夏休み中にもそれほどなかったような猛暑の日が続き、各学年の練習も、何度も休憩・給水タイムをとるのは当然で、早めに切り上げたり、練習そのものを中止にしたり、暑さ対策に最大限の配慮をしながらのようです。

9月3日(火)
6時間目、2学期版の「緊急時下校訓練」が行われました。
最近はあちこちで「ゲリラ豪雨」とか「線状降水帯」とか、とにかく”想定外”の災害がくりかえし聞こえてきます。これから本格的に台風の季節を迎え、子供たちを守る訓練には学校もしっかり時間を割いています。大きな災害が起こらないように祈りつつ。

9月3日(火)
2学期から本格的に始まったプログラミング教育。
まずは「プログル」というソフトで命令の出し方を学んでいきました。今日学んだのは、「1から30までの数字で3の倍数のときにはプロ、5の倍数の時にはグル、3と5の公倍数の時にはプログル、どちらでもないときには数字を言わせる。」というプログラムです。「もし~なら~、そうでなければ~」というようなキーワードをもとにプログラミングをしていきます。最後までたどり着くことはできませんでしたが、ゲーム感覚で取り組めて、あっという間の1時間でした。

8月27日(火)
夏休みの自由研究や工作、手作り手芸品など、いろんなジャンルの作品が展示されました。
子どもたちも見学し、ほかの子どもの作品に刺激を受けていました。

8月26日(月)
今日から2学期が始まります。久しぶりに元気な笑顔で校内が沸き立ちました。
1時間目、始業式が行われました。校長先生からは3つのお話がありました。「聞ける子になろう」「人の心を思いやれる子になろう」「給食はしっかり食べられる子になろう」です。1学期の子供たちの様子を見ていて、校長先生が感じられた”八幡台の弱点”なのでしょう、子供たちには2学期、クリアに向けてがんばってほしいです。
