10月28日(月)
一度にたくさんのシャボン玉を作ることができます。うちわの骨組みを利用してあおぐと、たくさんの大きなシャボン玉が飛び出します。また、ストローの先を細かく切ることで小さなシャボン玉がたくさん飛び出しました。

10月18日(金)
活動支援ボランティアを学校で募集していました。この趣旨に賛同してくれた保護者の方々の中から図書館ボランティアを結成しました。
今後、図書館司書の常駐日である金曜日に活動を行います。保護者の方々もお忙しい中でのボランティアですので、都合のつく日に活動していただくというコンセプトで行います。
なお、ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。

10月16日(水)
イベントデーでした。県の学習到達度調査が行われたこの日、午後からは3年、4年、5年の3学年による集会発表がありました。
3年生では国語の時間に学習したローマ字について発表してくれました。

歌は、miwaさんの「360°」。とっても元気に歌いました。

4年生はバリアフリーな社会の発表でした。点字、手話、盲導犬がテーマです。

歌は、絢香さんの「にじいろ」。手話で話しながら歌っていました。

5年生は社会科の発表で、農業、漁業、工業をテーマに発表してくれました。

歌は、OFFICIAL髭男dismさんの「宿命」。夏の甲子園を思い出します。

3学年ともとてもがんばりました。
10月11日(金)
1年生では、生活科でシャボン玉を作る学習をしています。どんなシャボン玉を作りたいか、自分の思いを持ち、工夫しながら実現していきます。
大きなシャボン玉、たくさんのシャボン玉、いくつも重なったシャボン玉ができました。

10月4日(金)
1年生では、生活科でシャボン玉作りを体験しました。いろんな道具を使って大きなシャボン玉を作りました。

10月2日(水)
この日、午後から「全校一斉クリーン作戦」が行われました。
1学期のクリーン作戦は猛暑でした。今日は近づく台風のせいか曇りでしたが、子供たちはみんな汗びっしょりになりながら作業をがんばりました。校地内の草引き、ゴミ拾いを頑張る子供。畑の雑草やフェンス際の落ち葉、枯れ枝、そして運動会の時のゴミをきれいにしてくれました。抜いた草やゴミでいっぱいになったゴミ袋は20袋くらいになりました。他にも排水用の側溝掃除を頑張る子供。堆積した溝の土を一生懸命に掻き出し、これで雨水も滞ることなく流れそうです。最後に生活美化委員会の子供たちが道具をきれいに洗って、クリーン作戦を終えました。

また、校門の坂のところでは、6年生が一生懸命草引き等をしてくれました。きびきびと行動できていて頼もしく感じました。
