1月6日(月)
2020年になりました。みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。
今日、始業式が行われました。職員室では何人かの先生方が、「なんだか、いつもよりテンション高いよね。」なんて話していましたが、子供たちは短かったけれどイベント盛沢山の冬休みの気持ちの高まりをそのまま持ってきているようでした。
式では校長先生から「やっぱり八幡台小学校の子供(はすごい!)」といっぱい言われるようにがんばりましょう、と青山学院の箱根駅伝の話題からお話されました。今年は八幡台小学校も40周年。「やっぱり!」と多くの方からほめてもらえるよう、子供たちもがんばってくれると思います。そして、私たち教職員も一生懸命がんばっていきたいです。

12月24日(火)
クリスマスイヴの今日、八幡台小学校では終業式でした。
校長先生からは、毎朝学校下に立って子供たちにあいさつをしていたことを話題に、人と関わることの大切さ、その際のあいさつの意味について話してくださいました。それから、初詣などお願いは努力をしている人でなければ叶わないよ、というお話もしてくださいました。
生徒指導の先生の注意のお話の後、6年生が歌のプレゼントをしてくれました。きれいな歌声にみんな聴き入っていました。
最後の一日、子供たちはちょっとソワソワした雰囲気で、あゆみをもらうことや、クリスマスやお正月がやってくる冬休みを心待ちにしているようでした。体に気を付けて12日間の楽しい時間を過ごしてほしいです。

12月12日(木)
5年生は、認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。
自分のおじいちゃんやおばあちゃんなど、近しい人がもし認知症になったら、自分たちはどんな対応をすればよいのか等、サポートの仕方を学びました。
具体的な対応のポイントは7つありますが、大切なことは、相手の立場に立つということです。相手のことを思いやる心を持って接することが大切なんですね。

12月4日(水)
図書室が、冬用に模様替えです。図書ボランティアの皆さんが飾ってくれました。

12月4日(水)
本日大休憩、ストーリーテリングの手法で読み聞かせのようなものをしてもらいました。お話は図書の本に載っている内容ですが、読み聞かせではなく、絵本も見ません。向かい合いながら、目と目を合わせながら、お話を聞くのです。目と目を合わせながら聞くので、伝わり方がすごい。すぐに物語の世界に入っていけます。
本当なら、もう少し少ない人数で、暗い中ろうそくを付けて行うそうな。
子どもたちも本の世界に引き込まれました。

11月29日(金)
5時間目、図書室をのぞくと、静かにお話を聞いている子どもたちの姿が目に飛び込んできました。静かです。落ち着いた良質な時間が流れています。

11月29日(金)
「増えオニ」最終日。高学年です。
さすがに速い、速い。追いかける側も追われる側も。体育委員も同学年の友達を追いかけるとあって、気合十分なのも盛り上がる一因です。寒い日でしたが、青空のもと、元気に駆け回る八幡台小の子供たちでした。
