和歌山市立 八幡台小学校

感謝集会

2月5日(水)
日頃お世話になっている登下校を見守ってくださる方、授業のお手伝いをしてくださるボランティアの方、読み聞かせをしてくださる方等、子どもたちの学習や生活を支えてくださる方々を学校へ招待し、感謝の気持ちを伝える「感謝集会」を開きました。
50名を超えるボランティアの方々にお越しいただきました。保護者の方も多数見えられました。
1・2年生の発表、感謝の気持ちを伝える児童会からの言葉、花束贈呈などを行い、感謝の気持ちを伝えました。
北署の署長さん、木本・西脇の登下校見守りの代表の方、ボランティア代表の方が子どもたちにあたたかい励ましの言葉をかけてくれました。

マラソン大会

2月3日(月)
3・4年生では、マラソン大会を実施しました。
少しだけ道路を通りますが、そのあと学校へ戻る「心臓破りの坂」があります。これが強烈で、歩く子が続出。こんな坂、なかなか走って登れません。
みんな最後までがんばりました。

児童会役員選挙

1月29日(水)

次年度の児童会役員を選ぶ「児童会役員立ち合い演説会」が行われ、そのまま選挙が行われました。

5時間目、選挙権をもつことなる3年生以上の子供たちは体育館に集合しました。立候補者は4年生と5年生です。「楽しい学校にしたい!」「楽しいイベントを作りたい!」候補者一人一人発表するしっかりとした公約に、参加した子供たちも真剣に聞いていました。落選してしまう子も出てしまいますが、一人一人がこんなに立派な4.5年生ですからみんなで助け合い、「ONE TEAM」で八幡台小学校は盛り上がっていくのでしょう。

おでん屋さん開店

1月24日(金)
なかよし学級では、育てた大根とスーパーで買ってきた具材を合わせておでん作りをしました。
お客さんに、あらかじめ注文を取っていたおでんを提供します。
味がしみたおでんは最高の味でした。

3年生 花王工場見学

1月23日(木)

今日は朝から3年生の社会見学でした。目的地は「花王和歌山工場」です。

花王工場は小学生の工場見学のプログラムを作っていてくれていて、専門のスタッフが案内してくれます。ゴミを減らすこと、水の節約について、それぞれ体験を通して学習して、そして工場内へ。専用のヘッドホンを装着。子供たちも興奮気味です。目にもとまらぬ速さで洗剤がボトル詰めされていく様子を見て、「すごーい!」と声を上げていました。最後に質問をいっぱいして、大満足の社会見学でした。

 

語りの森 ストーリーテリング2回目

1月22日(水)
前回同様、図書室の電気を消し、ろうそくの火をともして、昔話が始まりました。
昔話を語ってくれる人の目を見ながら聞くので、いつも以上にしっかり聞くことができます。
お話の終わりに、1月生まれの誕生日の子がろうそくの火を消します。ろうそくの火を消す瞬間に手を合わせて願い事をすれば叶うのだとか。みんな静かに願い事をしました。
静かな充実した時間でした。ありがとうございました。

プログラミング 真剣な表情

1月21日(火)
6年生では、プログラミングによりロボットカーを指示通り動かす学習に取り組みました。実際に動かしてみて、思い通りになっていない動き方をみつけては、プログラムを確認し、手直しをして動かしてみる。この繰り返しで、徐々に思い通りに動かせるようになってきました。生き生きとした表情で取り組めました。

読み聞かせに夢中

1月17日(金)
夢中です。お話に夢中。すごい集中力です、1年生。
とてもいい時間が流れていました。

図書室の環境にも少し変化が。好きな本ランキング。本屋さんにもこんなのありますね。

避難訓練 (地震対応)

1月15日(水)

3学期の「避難訓練」は地震対応です。そして休憩時間に実施しました。

放送で地震の連絡があり、時間をおいて避難指示がありました。前回、おしゃべりなどが目立った避難の姿ですが、今回は避難場所まで真剣な子が増えていました。

校長先生からは阪神淡路大震災を話題に、自分の命を守るために訓練から真剣さを大切にしよう、とお話がありました。子供たちも寒い中でしたが、真剣にお話を聞いていました。

このページのトップに戻る