今日の2時間目から、4年生と5年生は、和歌山県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとはまた違う雰囲気の中、みんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。
4,5年生のみんなお疲れさまでした!
調査の結果については、後日お知らせいたします。
運動会が終わって一気に季節が秋に変わりました。学校でも長袖の子どもたちが増えてきています。
食欲の秋、芸術の秋。JAわかやまさんから2年生に柿をいただきました。
お店でも出回り始めている、立派なたねなし柿
です!
2年生の子どもたちはいただいた柿をモデルに絵を描きました。

子どもたちは、いろいろな色を混ぜながら柿の色に近づけようと頑張っていました。
とってもすてきな絵になりました。教室に飾られるのが楽しみです!
いただいた柿は持ち帰ったので、きっとおいしく食べられたことと思います。
昨日の5時間目、4年生の教室では図工の学習で友達をモデルに絵を描いていました。
子どもたちが取り組んでいたのは、「クロッキー」です。
クロッキーは速写とも言い、モデルを素早く短時間で描くことです。
子どもたちは限られた時間で、友達のポーズや動きを大まかにとらえて描いていました。

これまで何回かクロッキーに取り組んでいるので、どんどん上手になってきています。

モデルの形をとらえられるようになると、ほかの絵を描く時にも生かすことができます。
これからどんな絵を描いていくのか楽しみです!
火曜日に1年生の教室をのぞいていると、子どもたちが鍵盤ハーモニカに音階のシールを貼っていました。
1学期にも少しだけ触れていましたが、いよいよドレミの音を鳴らし、曲の練習に入っていくようです。
手書きのシールを貼っている子もいて、とってもかわいかったです。

そして、今日になってもう一度音楽の時間に1年生の教室をのぞいてみると、なんと洗濯物が干された教室になっていました。

干されていたのは1,2年生の運動会本番衣装でした。今日の練習で少し汗をかいたので、本番に向けて干していたのでした。
お家の方には黒Tシャツを用意していただき、ありがとうございました。
今日は32度まで気温が上がり、蒸し暑い気候でしたが、30日は少し曇りそうなのでほっとしています。
何とか八幡台っ子みんなが出席して、運動会を迎えたいです。