2月4日(木)
2年生では、本日2限に長距離走大会を実施しました。
たくさんの保護者の方に見守られながら、全員完走しました。
カテゴリー: 子どもたちのようす
長距離走大会3年
長距離走大会4年
昔の遊びを教わりました
校区の様子を調べました
長距離走大会5年
北消防署見学
不審者対応避難訓練
1月13日(水)
本日、北警察署にご協力をいただき、不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者と言えば職員がさすまたを持って出動するというイメージですが、今回は職員の呼びかけにも応じず校内を徘徊する人をどのように対応しながら教室から遠ざけるかがポイントでした。子どもたちは、教室のドアや窓の鍵を閉め、不審者が入らないようにするとともに、バリケードを築きドアから離れ待機しました。
その間に職員が不審者に近づき、校舎外へ出るよう話をしていましたが、北警察署の職員の方にお話を聞くと、ナイフ等を持っている場合もあるので、ある程度の距離を開けるようにと、アドバイスをいただきました。
その後、子どもたちは、運動場で不審者が侵入した場合の対応についてお話を伺いました。
6年修学旅行in紀南
12月14日(月)15日(火)
6年生は、修学旅行でいい思い出を作ることができました。
奈良・京都へは新型コロナウイルス感染拡大のため、早々と断念し、紀南方面への旅行を10月に計画していたところ、台風の影響で約2ヶ月間延期するなど、行く手を阻まれたような気持ちでいました。
ようやく修学旅行が実現し、この2日間は少し寒かったものの、天気もよくとても楽しい2日間となりました。
夜の食事は、コロナ対策で全員同じ方向を向いての食事で少し変な気分でしたが、固形燃料のコンロセットでのすき焼きに、「青いかたまりは何。」「こんなの初めて。」と、火が付いたコンロにテンションもアップしていました。露天風呂が付いた、100人以上も入れる大浴場も勝浦温泉ならではです。部屋での生活も、楽しい仲間と夜遅くまで語り合い、絆も深まりました。
串本海中公園、くじらの博物館、世界遺産にも登録されている参詣道の大門坂、那智の滝、那智大社、橋杭岩、白浜アドベンチャーワールド等、自分たちの住んでいる和歌山にこんなよいところがあったのかとふるさとのよさを再発見した旅でした。