和歌山市立 八幡台小学校

音楽会に向けて!(6年)

6年生の子どもたちは今、30日に行われる和歌山市の音楽会本番に向けて練習に励んでいます。

コロナ前は毎年行われていた音楽会ですが、この3年中止となっていましたが、今年度久々に再開されます。

練習している合奏は「YOASOBIメドレー」です!

練習の様子を一部動画で紹介します! 6年YOASOBIメドレー

本当は先日の土曜参観の時に保護者のみなさまに聞いてもらう計画だったのですが、学年閉鎖のため中止となりました。

改めて別の日に6年生の子どもたちの演奏を聴いていただく機会を設けようと考えています。

6年生のみんな、しっかりと先生の指揮を見て、心を一つにがんばってね!

ものづくり教室「ミニ畳」(4年)

今日の2,3時間目にものづくりマイスターの先生たちをお招きして、ミニ畳作りを教えていただきました。

ものづくりマイスターの先生たちは、和歌山畳商工組合に所属しているプロの畳職人の方々です。

まずは土台となる分厚い板に、い草で編まれた畳表をタッカーで固定していきます。その後、畳の縁(へり)となるところを上手に折りたたみながらタッカーで固定して出来上がり!なんですが、縁を織り込むのがとても難しく、職人さんが千枚通しを使って手伝ってくれました。

すっすっと折りたたまれて、さすがプロの技です!

作業中は体育館に、い草のいい匂いがしていました。

ものづくりマイスターの皆様、本当にありがとうございました。子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。

八幡台小学校は今日から、振替休日を挟んでの4連休に入ります。この休みでインフルエンザの広がりが少しでも収まってくれればと願っています。

鳥獣戯画を描いてみた(6年)

先週の土曜参観はたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

6年が学年閉鎖していたため、子どもたちのステキな図工作品をご覧いただいていないかもしれないので、紹介いたします。

子どもたちは社会科で学習した平安時代の絵巻物「鳥獣戯画」(ちょうじゅうぎが)を自分たちなりにアレンジして、クラスごとの絵巻物にしました。

筆の感じがとても上手で、すごくかわいい鳥獣戯画ができあがりました!蛙と兎も楽しそうです!

本物は国宝のため、京都と東京の国立博物館に収蔵されています。もともとは京都の高山寺所蔵でした。レプリカになりますが、高山寺に行くと見ることができます。機会があったらぜひ見に行ってくださいね!みなさんが修学旅行で行った金閣寺のさらに奥になります。

土曜参観ありがとうございました!

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

学級閉鎖の学級もあったことが残念でしたが、子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

学校では、寒さから発熱やインフルエンザにかかる子どもたちが増えてきています。

改めて学校でも、換気や手洗い・うがいに気を付けていますので、各ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

まびき菜のおひたし(なかよし)

昨日の1時間目、家庭科室からおいしそうなゴマを炒る香りが漂ってきていました。

なかよしの先生が作っていたのは、畑で育てていた大根の間引き菜とゴマを使ったおひたしです。

味つけは、4年生が遠足でもらってきた角長さんの醤油を使いました。

 

大根の葉を食べるのが初めての子もいましたが、みんなでおいしくいただきました!

自分たちで育てたものを自分たちで食べる。とてもいい経験になりましたね。

研究授業(2,4年)

昨日の5時間目、2年1組4年3組研究授業を行いました。

2年1組は生活科の学習「あったらステキ💛こんなみち」。1学期の校区たんけんで見つけたもののなかから、自分たちの理想の県道147号線西脇梅原線をみんなで考えました。

4年3組は算数「面積」。陣地取りのゲームで分かるようになった面積の求め方を使って、複雑な形の面積をどう求めるのかを考えました。

今回は、市内小学校の研修会も兼ねていたので、たくさんの他校の先生方にも授業を参観してもらえました。

子どもたちは、友達の発言に耳を傾けながら、自分の考えをしっかりと発表することができていました!

いただいた意見を受け止めて、子どもたちにとって分かりやすく、楽しい授業になるように取り組んでいきます。

森林教室(5年)

5年生の子どもたちは紀美野町までバスに乗って校外学習「森林教室」に出かけました。

これは、和歌山県の紀の国緑育推進事業として行っているもので、森林や林業に直接触れ合う機会を持つことを目的にしています。

実際に山の中に入り、間伐体験をさせてもらったり、森の大切さについて教えてもらいました。

初めてのこぎりに触れた子もいましたが、みんなあっという間に慣れて、夢中になって丸太を切っていました。

日頃、学校ではできない貴重な体験をすることができました!

お世話していただいた和海紀森林組合のみなさん、ありがとうございました。

5年生のみんな、今日はつかれただろうから、しっかり体を休めてね。

北警察署さん出前授業(3年)

今日の午前中、3年生の子どもたちは北警察署から警察官の方々をゲストティーチャーにお迎えして、出前授業を行っていました。

警察官の方から、普段の仕事で使っている警棒や手錠を触らせてもらい、子どもたちは大興奮です!

 

干し柿づくり(1年)

今日の3時間目、1年生の教室では生活科の時間で、干し柿づくりに取り組んでいました。

和歌山県で干し柿といえば、かつらぎ町の四郷地区が有名です。

昔は農家の軒先に吊るされているのが風物詩でしたが、最近はすっかり見なくなりました。

子どもたちはピーラーを使って、上手に皮をむき、グループで協力してビニールテープに柿を結んでいきました。

2~3週間で渋みが抜けて完成する予定です。

甘くてトロっとした干し柿の完成が今から楽しみですね!

カラフルな葉っぱ(1年)

昨日の3時間目の図工の時間に、1年全員が集合して図工に取り組んでいました。

11月の1年の掲示板には、ちぎり紙のミノムシが登場する予定です。今日はその周りを飾るカラフルな葉っぱをみんなで作りました。

自分で選んだ2色と、差し色になる1色で葉脈で区切られた部分に塗っていきました。

差し色をどれにしようか、近くの友達と楽しく相談して色塗りがスタートしました。

短い時間でしたが、みんなとても上手にカラフルな葉っぱを完成させることができました!

この葉っぱたちがどんなふうに掲示板に飾られるのか、今から楽しみです。

このページのトップに戻る