6年生の子どもたちは今、30日に行われる和歌山市の音楽会本番に向けて練習に励んでいます。
コロナ前は毎年行われていた音楽会ですが、この3年中止となっていましたが、今年度久々に再開されます。
練習している合奏は「YOASOBIメドレー」です!

練習の様子を一部動画で紹介します! →6年YOASOBIメドレー
本当は先日の土曜参観の時に保護者のみなさまに聞いてもらう計画だったのですが、学年閉鎖のため中止となりました。
改めて別の日に6年生の子どもたちの演奏を聴いていただく機会を設けようと考えています。
6年生のみんな、しっかりと先生の指揮を見て、心を一つにがんばってね!
昨日の1時間目、家庭科室からおいしそうなゴマを炒る香りが漂ってきていました。
なかよしの先生が作っていたのは、畑で育てていた大根の間引き菜とゴマを使ったおひたしです。
味つけは、4年生が遠足でもらってきた角長さん
の醤油を使いました。

大根の葉を食べるのが初めての子もいましたが、みんなでおいしくいただきました!
自分たちで育てたものを自分たちで食べる。とてもいい経験になりましたね。
昨日の5時間目、2年1組と4年3組で研究授業を行いました。
2年1組は生活科の学習「あったらステキ💛こんなみち」。1学期の校区たんけんで見つけたもののなかから、自分たちの理想の県道147号線西脇梅原線
をみんなで考えました。
4年3組は算数「面積」。陣地取りのゲームで分かるようになった面積の求め方を使って、複雑な形の面積をどう求めるのかを考えました。

今回は、市内小学校の研修会も兼ねていたので、たくさんの他校の先生方にも授業を参観してもらえました。

子どもたちは、友達の発言に耳を傾けながら、自分の考えをしっかりと発表することができていました!
いただいた意見を受け止めて、子どもたちにとって分かりやすく、楽しい授業になるように取り組んでいきます。