和歌山市立 八幡台小学校

北消防署へ見学!

今日の午前中に3年生は、北消防署へ社会見学に出かけました。

3年生の社会科では、火事からみんなの暮らしを守ってくれている消防署について学習します。

北消防署では職員の方に案内していただき、消防士の仕事や、消防車に積んでいる様々な道具について詳しく教えていただきました。

救急車の中にも乗せてもらいました!

最後に、担任の先生の一人がはしご車に乗せてもらいました。ビル火災などの時に活躍する車です。

はしごの先のバスケットからは付近が一望できました。

自分たちの暮らしを守ってくれている消防について、体験して学ぶことができました。

1組のみなさんは残念ながら社会見学に参加できませんできたが、別の日に見学に行く予定にしています。

北消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

運動会まであと9日

一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。

早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。

1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

 

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。

本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。

今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。

2年の子どもたちのようす

今日も晴天で、運動場や体育館から運動会の練習に汗を流している子どもたちの声が聞こえてきます。

学校を見回っていると、学習にも頑張っている2年生の子どもたちがいました。

 

2-1の子どもたちは生活科の学習で、校区たんけんに出かけました。以前の校区たんけんから、もう一歩踏み込んで学習を深めようとしているようです。

2-2の子どもたちは、新出漢字の学習で書き順を確かめながら練習していました。

体調を崩す子がちらほら見られた今週でしたが、明日からは一息つくことができる三連休です。

しっかり体を休めて、来週からの練習を頑張ってほしいです。

運動会のダンス練習

月曜から本格的に運動会の練習が始まり、どの学年もダンス練習に力が入ってきています。

先日運動会プログラムを配布させていただきましたが、1,2年は沖縄の音楽に、3,4年はポップスに、5年は洋楽に合わせたダンスです。

1年生にとっては初めての運動会。始めはそろわなかったダンスも、練習を重ねてどんどん上手になってきています。

今日はほとんどの学年が運動場に出て、立ち位置を確認しながら頑張っていました。

どの子も一生懸命に踊っていて、見ていると楽しくなってきます。本番の子どもたちの活躍をお楽しみに!

お茶を楽しむ

今日の1,2時間目、家庭科室では5年生の子どもたちが調理実習に取り組んでいました。

内容は、「和の文化を体験しよう」。お湯を沸かしてお茶を淹れて、お茶請けとして白玉だんごも作ります。

班のみんなで協力して調理実習スタートです。

 

白玉だんごには豆腐が入っています。お茶は一度湯飲みにお湯を注いで、ちょうどいい温度まで冷ましてから淹れました。

最後にみんなで楽しく、おいしくいただきました!

後片付けも協力してしっかりすることができました。自分で作った料理はとっても美味しそうでした!

5年生のみんな、次回の調理実習もがんばってね。

運動会の全校練習

学校では昨日から運動会の本格的な練習に入り、運動会時間割がスタートしています。

今日は1時間目に全校生徒が運動場に集まって、全校練習が行われました。

全校練習では、座席位置の確認や起立、礼の練習、石拾いなどを行いました。

 

少しじめっとした天候でしたが、そんなに暑くなく全校練習を終えることができました。

朝晩が涼しくなってきて、季節が進んでいるように感じます。ただ、9月に入ってから発熱等で体調を崩す子が増えてきています。お家でもお子様の体調管理、よろしくお願いいたします。

地震と津波(4年)

今日の5時間目、4年生の子どもたちは東日本大震災について、chromeブックを使って調べていました。

4年生の社会では、自然災害について学習します。

今日は担任の先生だけでなく、ICT支援員さんも来てくれていて、子どもたちの調べ学習のサポートをしてくださいました。

東日本大震災は2011年。4年生の子どもたちはまだ生まれていません。調べながら、津波の高さや死者の数に驚きの声がたくさんあがっていました。

次の学習では、これから起こるであろう南海トラフ地震について調べ、秋の遠足では広川町にある稲村の火の館への見学を予定しています。

もし災害が起きたらどう行動するのか、しっかり自分事として考えながら学習してほしいです。

はじめてのさくぶん

今日の4時間目、1年生の子どもたちは入学してきてから初めての作文を書いていました。

1学期にひらがな、カタカナを学習してきました。2学期に入ってからはいよいよ漢字の学習をスタートしています。

作文のテーマは自分の家族でした。自分のお母さんについて書いている子もいれば、妹やお父さんについて書いている子もいました。

「なまえ」「とくいなこと」「しごと」「すきなこと」先生から作文の書き方とヒントをもらって、みんな一生懸命に書くことができていました。

思わずクスっと笑ってしまうユーモアのある作文を書いている子も。

1ねんせいのみんな、これからどんどんおもったことを、さくぶんしていこうね!

ケント紙でアート(5年)

5年生の子どもたちは図工の時間に、ケント紙を使った作品作りに取り組みました。

ケント紙は画用紙の仲間です。よく学校で使っている表面がざらっとした絵画用の画用紙ではなく、つるっとしていて、ペーパークラフトなどによく使われています。

5年生のみんなは、ケント紙を折ったり、丸めたりしながら台紙に張り、思い思いの作品を作りあげました。

花や生き物、模様など、ケント紙の性質をうまく使いながらとても上手にできています!

作品は、児童玄関と5年教室前に掲示していますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。

おしゃれうさぎ(1年)

まだまだ暑い日が続いていますが、今日で8月が終わります。

1年教室前廊下の掲示板には、かわいい「おしゃれうさぎ」が掲示されていましたので紹介します。

子どもたちは、自分の描いたうさぎの体をブロックに分けて、思い思い自由に色を塗っていました。

 

みんなとっても上手に描くことができてるね!

運動会前日の9月29日が今年の「中秋の名月」です。晴れて満月が見られるといいですね。

このページのトップに戻る