一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。
早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。
1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。
本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。
今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。
今日も晴天で、運動場や体育館から運動会の練習に汗を流している子どもたちの声が聞こえてきます。
学校を見回っていると、学習にも頑張っている2年生の子どもたちがいました。
2-1の子どもたちは生活科の学習で、校区たんけんに出かけました。以前の校区たんけんから、もう一歩踏み込んで学習を深めようとしているようです。

2-2の子どもたちは、新出漢字の学習で書き順を確かめながら練習していました。

体調を崩す子がちらほら見られた今週でしたが、明日からは一息つくことができる三連休です。
しっかり体を休めて、来週からの練習を頑張ってほしいです。
今日の1,2時間目、家庭科室では5年生の子どもたちが調理実習に取り組んでいました。
内容は、「和の文化を体験しよう」。お湯を沸かしてお茶を淹れて、お茶請けとして白玉だんごも作ります。
班のみんなで協力して調理実習スタートです。

白玉だんごには豆腐が入っています。お茶は一度湯飲みにお湯を注いで、ちょうどいい温度まで冷ましてから淹れました。

最後にみんなで楽しく、おいしくいただきました!

後片付けも協力してしっかりすることができました。自分で作った料理はとっても美味しそうでした!
5年生のみんな、次回の調理実習もがんばってね。
今日の5時間目、4年生の子どもたちは東日本大震災について、chromeブックを使って調べていました。
4年生の社会では、自然災害について学習します。
今日は担任の先生だけでなく、ICT支援員さんも来てくれていて、子どもたちの調べ学習のサポートをしてくださいました。

東日本大震災は2011年。4年生の子どもたちはまだ生まれていません。調べながら、津波の高さや死者の数に驚きの声がたくさんあがっていました。
次の学習では、これから起こるであろう南海トラフ地震
について調べ、秋の遠足では広川町にある稲村の火の館
への見学を予定しています。
もし災害が起きたらどう行動するのか、しっかり自分事として考えながら学習してほしいです。
今日の4時間目、1年生の子どもたちは入学してきてから初めての作文を書いていました。
1学期にひらがな、カタカナを学習してきました。2学期に入ってからはいよいよ漢字の学習をスタートしています。
作文のテーマは自分の家族でした。自分のお母さんについて書いている子もいれば、妹やお父さんについて書いている子もいました。

「なまえ」「とくいなこと」「しごと」「すきなこと」先生から作文の書き方とヒントをもらって、みんな一生懸命に書くことができていました。
思わずクスっと笑ってしまうユーモアのある作文を書いている子も。
1ねんせいのみんな、これからどんどんおもったことを、さくぶんしていこうね!