和歌山市立 八幡台小学校

修学旅行(1日目)

いよいよ今日から10月23日、24日の日程で6年生が修学旅行に出発します。

コロナ禍も明けて、4年ぶりの奈良京都方面への修学旅行です!

6年生にとって、とてもとても大きな行事です。たくさんのいい思い出を作ってほしいです。

ホームページでは、修学旅行中の様子を写真を中心に、随時アップしていきます。

 

1.無事出発しました!

 

2. 奈良を満喫!

 

3. 京都に到着! 銀閣寺

 

4.  清水寺を参拝

 

5.  清水坂でお土産探し!

 

6.  旅館で晩ごはん

 

7.  就寝前の体験学習

 

8.  そろそろ就寝?

「朝ごはんをたべよう」出前授業(2年)

今日の3,4時間目、2年生の教室では、伏虎義務教育学校の栄養教諭の先生をお迎えして、朝ごはんの出前授業が行われました。

朝ごはんを食べずにいるとどうなるのか、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

授業では、グループに分かれて「朝ごはんを食べないとどうなっていくのか」の順番を考えて、ホワイトボードに相談しながら貼っていきました。

今日の学習で朝ごはんの大切さに気付けたと思います。「早寝早起き朝ごはん」これからどんどん寒くなってくるので、朝ごはんパワーで健康な生活を送っていきたいですね!

就学時健康診断

今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。

かわいい76名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。

会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年はコロナが明けたこともあり、昨年の保護者引率ではなく、5年生の子どもたちが案内して、各教室を回ってくれました。お疲れ様でした!


新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。

学校訪問と研究授業(5年)

5時間目、5年1組の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

今日は学校訪問ということで、和歌山市教育委員会などからも先生たちが参観してくださいました。

研究授業の教科は算数科「面積」です。

台形の面積の求め方を、みんなで考えました。

台形の面積を求めるにはどんな形に変形したらいいのか、いつも使える公式を作るにはどうしたらいいか、ペアトークをした後に、みんなで出し合いました。

大勢の先生に囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表することができました!

午前中には5年2組以外の教室も参観してもらい、教室の様子について教育委員会の先生方から助言をもらいました。

今日の助言を明日からの授業に生かしていきたいと思います。

運動会の絵(1,4年)

運動会が終わって2週間。気持ちの良い気候の中、子どもたちは普段のリズムに戻って学習に運動に頑張っています。

以前、4年生のクロッキーを紹介しましたが、絵の具で彩色して作品が完成しました。

ちょうど4年生が玄関掲示の担当だったので、児童玄関に飾られていました。

1年生の子どもたちも、小学校で初めての運動会を元気いっぱいに表現していました!

みんなとても上手に描けています!

今月は27日(金)に授業参観がありますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。

ナップサック作り(6年)

今週6年生は、家庭科の時間にミシンの学習で、ナップサック作りに取り組みました。

間近に迫ってきた修学旅行の手荷物を入れるカバンとして作っています。

日本ではナップックと呼ぶことも多いですが、正式な発音ではナップック(独:Knappsack)が正しいようです。

たくさんの地域の方にお越しいただいて、ミシンの使い方を教えていただきました。本当にありがとうございました。

おかげさまで、しっかりと縫うことができたナップサックが完成しました!

修学旅行は23,24日です。自分でつっくたナップサックを持って、いい思い出を作ってほしいです。

読書の秋、図書室のようす(3年)

さわやかな風が吹くようになり、クーラーを使わずに日中を過ごせるようになりました。

読書の秋。今日の図書室では3年生の子どもたちが、楽しく本を読んでいました。

今年は、市の読書活動推進課の司書さんが月に一週間程度、図書室に来てくれて読書環境を整えてくれています。

図書室の本が整理・分類され、わかりやすいPOPも作っていただいたので、とても本が探しやすいです!

木本地区社会福祉協議会文庫コーナーも広くなりました。

友達とお話ししながら、新しい自分のお気に入りの一冊と出会えればいいなと思います。

和歌山県学習到達度調査(4,5年)

今日の2時間目から、4年生と5年生は、和歌山県学習到達度調査に取り組んでいました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとはまた違う雰囲気の中、みんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。

4,5年生のみんなお疲れさまでした!

調査の結果については、後日お知らせいたします。

シャボン玉をとばしたよ!(1年)

先週の図工の時間、1年生の子どもたちはシャボン玉を飛ばすために、手作りのフレームを作っていました。

針金にぐるぐると毛糸を巻いてから、思い思いの形に曲げていました。

シャボン液入れはよく洗った給食の牛乳パックを再利用です。

別の日に、いよいよ運動場に出て、シャボン玉を飛ばしました。

子どもたちは大興奮!シャボン液で手がべたべたになっても気にしません。

みんな全力でシャボン玉を飛ばして楽しみました。

日中はやっと秋の空気になり、熱中症を心配することがなくなってきました。

運動の秋、勉学の秋、読書の秋、芸術の秋。子どもたちには自分の好きなことにしっかりと打ち込んでほしいなと思います。

柿をもらったよ(2年)

運動会が終わって一気に季節が秋に変わりました。学校でも長袖の子どもたちが増えてきています。

食欲の秋、芸術の秋。JAわかやまさんから2年生にをいただきました。

お店でも出回り始めている、立派なたねなし柿です!

2年生の子どもたちはいただいた柿をモデルに絵を描きました。

子どもたちは、いろいろな色を混ぜながら柿の色に近づけようと頑張っていました。

とってもすてきな絵になりました。教室に飾られるのが楽しみです!

いただいた柿は持ち帰ったので、きっとおいしく食べられたことと思います。

このページのトップに戻る