和歌山市立 八幡台小学校

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。

お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、空き箱を使って工作の授業でした。

2年生は、カタカナで書く言葉をみんなで出し合いました。

3年生は、体育の跳び箱と算数で九九の暗号に取り組んでいました。

4年生は、算数で角度の問題に取り組んでいました。

5年は算数クイズ。とても難しくて保護者の方も頭をひねっていました。

6年は、国語と算数。つなぎ言葉や三文字以上の熟語、分数について学習しました。

なかよし学級さんは、自分たちで育てて収穫したジャガイモで「なかよしポテト屋さん」を開店しました!

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

不審者対応訓練

今日の2時間目、不審者が学校に進入した想定で避難訓練を行いました。

今年も犯人役は和歌山北警察署の警察官の方です。

身近な職員で犯人役の警察官の方をけん制し、時間を稼ぎながら子どもたちの安全を確保しました。

犯人役の方が確保された後、体育館でお話を聞きました。

「おはしも」「いかのおすし」放課後に自分たちだけで危険な目にあったときは2つの合言葉を思い出すことと、和歌山市内で自転車の盗難が増えているので、自転車から離れるるときは必ず施錠することを教えていただきました。

職員にとっても不審者にどう対応すべきか、多くの課題を見つけることができ、とても有意義な時間となりました。反省点を職員全員で振り返り、次年度につなげていきたいと思います。

楽しいよ!鍵盤ハーモニカ(1年)

今日の4時間目、1年生の教室では音楽の授業で鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

入学してきてから2か月、いろいろな学習が進んできましたが、鍵盤ハーモニカの準備や片付けも上手になってきました。

どの指でどの音を出すのか、今日は「どんぐりさんのおうち」という曲で”ド”と”ソ”の音に挑戦しました。

それから、今日から約1か月間だけですが、1年3組にシンガポールから体験入学で男の子が一人、八幡台小学校に仲間入りしてくれました。

みんな、なかよくしてくださいね!こまったことがあったら、みんなでたすけあおうね!

食育のべんきょう(2年)

今日の3.4時間目、2年生の教室では伏虎義務教育学校の栄養教諭の方を招いて、食育の授業をしていただきました。

朝ごはんの大切さや、生活リズムを整えることの大切さをグループで話し合いました。

しっかり話を聞いて、朝ごはんの3つのパワーについて学習することができました!

2年生のみんな、今日勉強したことをお家でも教えてあげてね。

都道府県の名前(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では社会科で都道府県の名前の復習をしていました。

復習していたのは、四国地方と九州地方です。

何年か前に、「媛」「潟」など、都道府県に関係する漢字を4年生で学習することになっています。

前に学習しましたが、時間がたつと思い出せない子もちらほらいました。

教科書を開いて、みんな一生懸命におさらいに取り組んでいました。

小学校の東階段には、教員業務支援員さんが作ってくれたプレートが貼ってあります。

4年生のみんな、階段にも注目してがんばってね!

プールそうじ(5.6年)

21日(金)のプール開きに向けて、5,6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

今年は1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。

日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!


昨日の放課後には、職員の研修として救急救命法の講習を受けました。

水の事故が起こらないよう、監視体制を万全にして水泳学習を行いますが、万が一が起きた場合のAEDの使い方や人工呼吸の方法を学びました。

水泳学習が始まりましたら、ご家庭でも朝の時点でのお子様の体調をよく観察いただき、カードへ記入して持たせてあげてください。よろしくお願いいたします。

逆上がりの練習(4年)

今日の3時間目、運動場では4年生の子どもたちが鉄棒で逆上がりの練習に取り組んでいました。

鉄棒のコツは、しっかりと体を鉄棒に引き付けることと、足をしっかりと蹴り上げて小さく回ることです。

鉄棒が苦手な子もいましたが、あきらめずに何度も何度も挑戦することができていました!

中には豆がつぶれるほど、がんばっている子も!

きっと練習を重ねた分、できるようになっていくと思います。

4年生、がんばってね!

神戸へ社会見学(5年)

先日から、ほかの学年が春の遠足に出かけましたが、今日は待ちに待った5年生の社会見学です。

和歌山市は5年生になると、どの学校も神戸方面に社会見学に出かけます。

阪神淡路大震災の遺構を見学したり、社会科で学習しますが、実際に新聞社で新聞発行の過程を学習します。

和歌山から遠いので出発は7:00と、お家の方には朝早くからお弁当の準備等、本当にありがとうございました。

写真で社会見学の様子を紹介いたします。

メモリアルパーク

カワサキワールド

おひるごはん!

朝日新聞社

 

チョウの成虫はどんな体?(3年)

今日の5時間目、3年生の教室ではchromeブックを使って、チョウの絵を描いていました。

3年生の理科では「こん虫の育ち方」として、昆虫の成長の仕方や体のつくりなどを学習します。

今日は、チョウってどんな形で、どんな顔をしているのか予想して描いてみました。

自分のchromeブックでチョウの絵を描きながら、Canvaを使っているので、リアルタイムで友達が描いているチョウの絵も見ることができます。

「〇〇ちゃんのチョウ、すごすぎ!」「わかった!ぼくもまねしよう」

これからの学習で本物のチョウを観察して、今日描いた絵と見比べてみてね!

クリーン作戦、がんばった!

今日は朝の掃除の時間を少し延長して、クリーン作戦を行いました。

クリーン作戦は年何回か行っていて、普段の掃除の時間ではきれいにできない運動場を中心に全校生徒で取り組みました。

生活美化委員会の子どもたちが中心となって、準備や片づけをしてくれました。

雨が降るたびに土が流れ込んでしまう側溝や、伸びた雑草をきれいにすることができました。

6月に入り、梅雨入り前は日中の気温が高くなり、体調を崩す子どもをちらほらと見かけます。

お茶の準備やお子様の体調管理、よろしくお願いいたします。

このページのトップに戻る