学校では昨日から2学期の身体測定が始まっています。
今学期は身体測定の前に、保健室の先生から「睡眠の大切さ」の学習をしてから測定しています。
保健の先生が使っていたのは、”Khoot”(カフート)です。

Khoot
は、簡単に4択クイズを作ることのできるサービスで、「睡眠」について楽しみながら学習することができました。
早押しで順位が決まるので、子どもたちは大盛り上がりでした!
学校では昨日から2学期の身体測定が始まっています。
今学期は身体測定の前に、保健室の先生から「睡眠の大切さ」の学習をしてから測定しています。
保健の先生が使っていたのは、”Khoot”(カフート)です。

Khoot
は、簡単に4択クイズを作ることのできるサービスで、「睡眠」について楽しみながら学習することができました。
早押しで順位が決まるので、子どもたちは大盛り上がりでした!
2学期が始って各教室では新しい係を決めたり、席替えをしたり、いつもの日常の雰囲気が戻ってきています。
4階の特別教室では、子どもたちが夏休みに取り組んだ工作や絵、自由研究が並べられ作品展が行われています。
写真で力作を紹介したいと思います。

どれも見ごたえのある作品ばかりですごいです!
6年生の子どもたちは、chromeブックで”一番すごい!”と感じた作品を写真に撮っていました。
自分の好きを友達にしっかり伝えてくださいね。
まだまだ猛暑が続いていますが、今日26日から2学期がスタートしました!
久しぶりに会った子どもたちは、背が伸びている子もいて成長を感じます。
始業式では校長先生から、夏休みで一番楽しかったことを友達に伝えることやchromeブックを使いこなせるようになってねとお話がありました。

大休憩の運動場からは子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきていました。

今週は木曜日まで、給食後に下校になります。
また、tetoruでもお知らせさせていただきましたが、熱中症対策の水分のことや台風10号の進路について十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。
今日は登校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!
フォローアップや忘れ物を取りに学校に来ていた子どもたちもいましたが、クラスのみんなが揃うのは久しぶりです。
今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換えなどを行いました。

宿題で難しかった問題を解説していくクラスやchromeブックを使っているクラスもありました。
連日の猛暑と熱中症のニュースが報じられています。子どもたちの体調も考えて、子どもたちの下校時に担任が何人か付き添いました。各ご家庭でも十分にお気を付けください。
2学期の始業式は8月26日(月)で11:40ごろ下校になります。
1学期の最終日の今日7月19日、終業式が行われました。
みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。
八幡台小学校定番の3つの約束と、夏休みに持ち帰るchromeブックを使って、自分が?に思ったことをとことんまで調べてくださいというお話でした。
次に、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話あり、終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。
1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!
みんな”3つの車”におせわにならないように、たのしい夏休みをすごしてね!
八幡台小学校は大丈夫でしたが、またコロナが市内の小中学校で広がりつつあります。夏休み中にご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。
登校日は8月1日(木)【いつも通り登校、10:30下校】、8月26日(月)【いつも通り登校、11:40下校】からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
梅雨明けを思わせるような暑さの中、今年度最後のプールが行われました。
最後にプールに入るのは5年生でしたが、1.2限に6年生が水の事故から身を守るための練習で服を着たままプールに入る着衣泳を体験しました。
友達から投げ入れてもらったペットボトルを抱いて、力を抜いて浮く感覚を練習しました。

溺れたときに力を抜いて浮くというのはなかなか難しく、どうしても力が入って体が沈んでいきます。
みんな悪戦苦闘しながら、がんばって練習することができました!
今日の2時間目、1年生の教室ではchromeブックを使って、タイピングの練習をしていました。
5月に初めてchromeブック
に触れましたが、すっかり操作にも慣れてきています。
まだローマ字は習っていませんが、習うより慣れろで、ひらがな一文字のトレーニングに取り組みました。

使っていたのは、キーボー島アドベンチャー
です。
今日はみんなで頑張ってログインしたので、これからはやればやるほど記録が残っていきます。
ぜひ夏休みにお家でも取り組んでみてください。
早いもので気が付けば夏休み前の最後の週となりました。
どの教室でも学習が終わり始めていて、テストに取り組んでいるクラスが多かったです。
今年度は授業時数の調整のため、夏休みや冬休みなどの長期休みの前後は、給食後に下校となりますのでよろしくお願いいたします。

1学期の終業式は19日(金)で、11:40下校になります。最後の週、みんな元気よく登校してほしいです。
今年3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間で「そば」について学習を進めています。
学級園を耕し、そばの種を植えて、そばの実の収穫を目指しています。
今日は植物の専門家、近畿大学附属農場
の佐藤先生をお招きして、そばについての出前授業をしていただきました。

そばはあまり水をやりすぎてはいけないので、子どもたちはCanvaでポスターを作ったり、毎日お昼の放送で全校に呼び掛けたりして、そばを育てています。

佐藤先生、本日は子どもたちのたくさんの質問にも答えていただきありがとうございました。
3年生のみんな、そばがしっかり育ってしゅうかくできるといいね!
終業式まであと7日となり、学習のまとめに入ってきているクラスも増えてきました。
2年の教室では、国語「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしていました。
動物園の看板とガイドブックを比べて、「どんな時にだれが読むのか」「同じところ、ちがうところ」に目を付けて読んでいきました。

みんなで発表し合いながら、看板とガイドブックの違いを確かめました。
この読み比べる学習は、3年「給食だよりを読みくらべよう」4年「広告を読みくらべよう」5年「新聞記事を読みくらべよう」6年「インターネットの投稿を読みくらべよう」とつながっていきます。
夏休みまであと少し。みんなまとめをしっかりがんばろう!