今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の学習で裁縫の実習を行っていました。
5年生では初めて家庭科の学習をします。今日までに針に糸を通し、玉留め、並縫い、返し縫いなど練習してきました。
今日は、二つ穴や四つ穴ボタンに挑戦していました。
みんなとても集中して取り組むことができていました。
得意な子や、今日の課題が終わった子は苦手な子に教えに行ってあげていて、ほほえましかったです。
2学期にはミシン縫いに挑戦します。5年生のみんな、がんばってね。
今日の3時間目、5年生の教室では家庭科の学習で裁縫の実習を行っていました。
5年生では初めて家庭科の学習をします。今日までに針に糸を通し、玉留め、並縫い、返し縫いなど練習してきました。
今日は、二つ穴や四つ穴ボタンに挑戦していました。
みんなとても集中して取り組むことができていました。
得意な子や、今日の課題が終わった子は苦手な子に教えに行ってあげていて、ほほえましかったです。
2学期にはミシン縫いに挑戦します。5年生のみんな、がんばってね。
今日の5時間目、2年の教室では千羽鶴を折っていました。
八幡台小学校では毎年7月9日に行われる和歌山市戦災死者追悼法要に千羽鶴を奉納しています。
1945年(昭和20年)7月9日の和歌山大空襲では、市中心部も大きな被害を受け、避難した汀公園でも多くの方々が亡くなっています。
子どもたちは先生からお話を聞いた後、平和の願いを込めて、友達とも協力しながら折りました。
今年は戦後80年の節目の年です。
今一度平和の大切さについて考える必要があると思います。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方に暑い中お越しいただきありがとうございました。
令和7年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。
お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
写真で紹介いたします。
1年生は、クイズやしりとりでことばを増やす授業でした。
2年生は、お家の人に手伝ってもらいながら作文を書きました。
3年生は、漢字や熟語に親しむ授業でした。
4年生は、百人一首の授業でした。
5年生は、漢字の成り立ちを学習しました。
6年は、国語と算数と外国語。それぞれのクラスで真剣に取り組んでいました。
なかよし学級さんは、先日練習した「なかよしポテト屋さん」をお家の方と一緒に調理しました。
どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!
また、暑い中徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
今日の大休憩になかよし学級の子どもたちが勢ぞろいして、毎年恒例の「なかよしポテト屋」を開店しました。お客さまは職員室の先生とジャガイモ作りでお世話になった師匠の西尾さんです。
子どもたちは前日にジャガイモを洗って、1,2時間目に学校で収穫したジャガイモを家庭科室で調理しました。みんな一生懸命に調理に取り組んでいました。
「いらっしゃーーい!」「1つ60円です。」
みんなしっかりと店員さんができ、挨拶や言葉遣い、お釣りの計算などができ、とてもいい学習活動になりました。
なかよし学級のみんな、とってもおししかったよ!
先日から、ほかの学年が春の遠足や社会見学に出かけましたが、今日は待ちに待った5年生の社会見学です。
和歌山市は5年生になると、どの学校も神戸方面に社会見学に出かけます。
阪神淡路大震災の遺構を見学したり、実際に社会科で学習する新聞社で新聞発行の過程を見学します。
出発は7:00と、お家の方には朝早くからお弁当の準備等、本当にありがとうございました。
写真で社会見学の様子を紹介いたします。
昨日の4時間目、図工の時間に2年生の子どもたちは自分のオリジナルの傘を色を塗りながら描いていました。
月曜日から近畿地方が梅雨入りし、和歌山市でも今日の午前中まで雨が降り続きました。
教室の窓から雨を眺めながら、友達とわいわい楽しく活動しました。
子どもたちは自分の描いた絵にタイトルをつけていきました。
生きもの傘、生活科で学習している夏野菜の傘、好きなキャラクターの傘、カラフルな傘、音符の傘などなど…
どの子もステキなタイトルを作ることができました!
今日の6時間目、4年生の教室では社会科でゴミについて学習していました。
先日、松田商店に社会見学に出かけ、ビンや缶、ペットボトルがリサイクルされる様子を実際に見ることができました。
今日の学習では、見学して学んだことをもとに、自分たちのできる3Rについて考えました。
近くにいる友達とも相談しながら、3Rについて考えることができました。
身の回りにある小さなことを積み重ねていくことが大切だと思います。
4年生のみんな、しかっり考えて行動にうつしてみてね!
今日の給食の時間、各教室では給食委員会の子どもたちがナレーションを入れた動画が再生されていました。
テーマは「食育ピクトグラム」です。ピクトグラムとは、絵や図を使って情報を伝えるための記号のことで、非常口のマークやオリンピックの種目記号が有名です。
子どもたちはそれぞれのピクトグラムにはどんな意味があるのかクイズを出していました。
先週も食育についての絵本の読み聞かせをしたりと、給食委員会の子どもたちはどんどん発信しています。
今日教室で流した動画を↓に貼りますので、ぜひご覧ください。
先週の金曜日、天候が悪いことが予想されたため、1.3年の遠足を延期していました。
今日は天候に恵まれてやっと遠足に行くことができました。
写真を中心に紹介いたします。
熱中症対策で、担任も予備の水やお茶を用意していたので、なんとか水分は足りました。
1年も3年も今日はよく歩きました!疲れたと思うので、ゆっくりと休んでくださいね。
20日(金)のプール開きに向けて、5.6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。
今年も1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。
今日は日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。
まずは5年生がプールサイドをきれいにしてくれました。
次に6年生がプールの中をそうじしました。
5年も6年もナイスチームワークで、プールはピカピカになりました。ご苦労様でした!