和歌山市立 八幡台小学校

運動会の前日準備

今日の5時間目、1~4年生の子どもたちは下校して、5,6年の子どもたちと職員で運動会の前日準備に取り組みました。

しかし、運動場はあいにくの状態ですので、できる範囲の準備となりました。

放送の練習、本部テントの準備、低学年の子どもたちのイス運び、本番のラインの引き方などなど…

委員会に分かれて準備を進めました。

以前お知らせさせていただいた通り、運動会実施の判断は前日の17:30と当日の6:30となります。

15:00現在、運動場は小雨が続いて水が引いていません。

今日と明日、tetoruで運動会についてのお知らせを配信いたしますので、必ずご覧ください。よろしくお願いいたします。

⭐️17:00tetoru配信しています。ご確認ください。

 

運動会前の雨…

今日は朝から雨が降り続き、運動会前に運動場が水浸しになってしまいました…

八幡台小学校の運動場は水はけの悪い場所が何か所かあるので、早く雨が上がってほしいところです。

天気予報で今日の雨は分かっていたので、昨日に職員総出で水たまりを埋めるための土を準備しました。

予報では、金曜の夕方で雨が止むので、運動会当日の朝に一気に整備と準備をすることになりそうです。

tetoruでもお知らせいたしましたが、金曜の運動会準備が短縮になるので、5,6年の下校時間が早まります。まだご覧になっていない方はtetoruのチェックをお願いいたします。

 

ダンスの練習(3年)

運動会の練習紹介シリーズもいよいよ最後となりました。

最後の紹介は3年生のダンス練習です。

今年は2,3年合同でとってもかわいいダンスを踊ります。

 

3年生は運動場や体育館だけでなく、教室でも練習を重ねてきました。

本番のダンスをたのしみにしていてください。

3年生のみんな、本番はいつも通りのニコニコ笑顔でたのしくおどってね!

ダンスの練習(5年)

運動会の練習紹介、今日は5年生です。

5年生のダンスの練習が始まると、大きな掛け声が響き渡るので、学校のどこにいてもすぐにわかります。

5年ダンスの小物は「扇子」です。

どんなダンスなのかはぜひ当日をご覧ください!

5年生のみんな、迫力のあるダンスを当日お家の方に見せてあげてね。練習がんばってね!

徒競走の練習(2年)

運動会の練習紹介シリーズ、今回は2年生です。

今日の4時間目、2年生の子どもたちは徒競走の練習に取り組んでいました。

未明に雨が降ったので、運動場の状態はあまりよくありませんでしたが、何とか練習できました。

リレーと同じで、走る競技はやっぱり盛り上がります!

友達の声援を受けて、みんな力いっぱい走ることができていました。

いよいよ今週末の10/5が運動会本番になります。ただ天候が少し怪しいです…。延期等の連絡はtetoruで行いますので、確認よろしくお願いいたします。

リレーの練習(4年)

運動会の練習紹介の第4弾は4年生のリレー練習です。

今週は先週と違って少し汗ばむ気候でしたが、運動場での練習は十分できる範囲でした。

リレーチームも決まって、お互いに声を掛け合いながら練習を重ねています。

「〇〇頼んだぞ!」「いけーー!」

リレーの練習になると、みんな自然と力が入って大きな声援が飛び交います。

さすが4年生になると、バトンパスが上手です。

リレーは本番にならないと結果が分かりません。4年生のみんな本番まであきらめずに練習を重ねてね!

運動会の全体練習

連日運動会の話題ばかりですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。

全体練習では開会式と閉会式の練習をしました。

八幡台小学校では、児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。

自分たちの座る場所を確認してから、全体練習をしました。朝礼台に人が立った時の動き、校歌、準備体操…

はじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。

明日からは少し気温が上がりそうですが、今日はすっきり涼しく運動日和でした。

運動場でダンスの練習!(1年)

今日の5時間目、1年生の子どもたちは運動場で運動会ダンスの練習に汗を流していました。

この3連休ですっかり秋の空気に変わり、先週末の猛暑とは打って変わって過ごしやすくなりました。

水分補給に気を付けることに変わりはありませんが、外での練習がかなりやりやすくなりました。

本番は鳴子でダンスですが、練習ではペットボトルに小石を入れてがんばって踊っています。

「ヤー!!!」1年生の子どもたちはとても大きな掛け声で練習することができました。

今から本番のダンスがどう完成するのか、とても楽しみです!

組体操の練習(6年)

今日の3,4時間目に6年生の子どもたちは体育館で、組体操の練習に取り組んでいました。

運動会時間割が始まったばかりですが、6年生は少し前から一人技と二人技の練習を始めていました。

今日は10人を超える団体技に初めて挑戦しました!

 

友達の重さを支える子、下の子を気遣いながら背中に乗る子、みんなで声を掛け合いながら技の練習に取り組んでいました。

まだ組み始めたばかりなので、うまくいかなかったところは多かったですが、これからの練習での伸び具合が今から楽しみです!


学校では熱中症対策として、10:00と12:30と13:30の3回、機器を使って実際のWBGT(暑さ指数)を計測しています。

今日の12:30の計測で初めて運動が原則中止となる31℃を超えたので、昼休憩以降の外遊びと屋外体育が中止になりました。

来週からは少し気温が落ち着く予報となっていますが、引き続き熱中症に十分気を付けながら学校教育を進めていきたいと思います。

先生みんなで授業を考える

今年のはじめからお知らせしていますが、八幡台小学校は今年度、文部科学省から「リーディングDXスクール」の指定を受けています。

リーディングDXを簡単に説明すると、子どもたちに1人1台貸し出されているパソコンを上手に使っていきましょう!という事業です。

子どもたちも先生たちも、4月から積極的にchromeブックを活用して学習を進めてきています。

今日は11月に行われる研修会発表に向けて、先生たちが集まってどんな授業にするかを話し合いました。

子どもたち同様に先生たちも、自分のパソコンを持ち寄って活用しています。

発表本番までまだまだ話し合いを続けていく予定です。

このページのトップに戻る