今日の3時間目、4年生の教室では社会科で都道府県の名前の復習をしていました。
復習していたのは、四国地方と九州地方です。
何年か前に、「媛」「潟」など、都道府県に関係する漢字を4年生で学習することになっています。
前に学習しましたが、時間がたつと思い出せない子もちらほらいました。

教科書を開いて、みんな一生懸命におさらいに取り組んでいました。
小学校の東階段には、教員業務支援員さんが作ってくれたプレートが貼ってあります。

4年生のみんな、階段にも注目してがんばってね!
21日(金)のプール開きに向けて、5,6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。
今年は1.2限3.4限5.6限にそれぞれ5.6年のクラスがペアになって掃除をしました。
日差しが照り付ける暑い日でしたが、みんな真剣に掃除に取り組みました。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!
昨日の放課後には、職員の研修として救急救命法の講習を受けました。
水の事故が起こらないよう、監視体制を万全にして水泳学習を行いますが、万が一が起きた場合のAEDの使い方や人工呼吸の方法を学びました。
水泳学習が始まりましたら、ご家庭でも朝の時点でのお子様の体調をよく観察いただき、カードへ記入して持たせてあげてください。よろしくお願いいたします。

今日の3時間目、運動場では4年生の子どもたちが鉄棒で逆上がりの練習に取り組んでいました。
鉄棒のコツは、しっかりと体を鉄棒に引き付けることと、足をしっかりと蹴り上げて小さく回ることです。
鉄棒が苦手な子もいましたが、あきらめずに何度も何度も挑戦することができていました!

中には豆がつぶれるほど、がんばっている子も!
きっと練習を重ねた分、できるようになっていくと思います。
4年生、がんばってね!
今日の5時間目、3年生の教室ではchromeブックを使って、チョウの絵を描いていました。
3年生の理科では「こん虫の育ち方」として、昆虫の成長の仕方や体のつくりなどを学習します。
今日は、チョウってどんな形で、どんな顔をしているのか予想して描いてみました。

自分のchromeブックでチョウの絵を描きながら、Canva
を使っているので、リアルタイムで友達が描いているチョウの絵も見ることができます。
「〇〇ちゃんのチョウ、すごすぎ!」「わかった!ぼくもまねしよう」
これからの学習で本物のチョウを観察して、今日描いた絵と見比べてみてね!
今日の3時間目、6年生の教室では、社会科で歴史の学習をしていました。
以前紹介したcanva
を使って、今まで学習してきた奈良時代のことを新聞形式にまとめていました。
canvaはいろいろな素材がそろっていますが、子どもたちはネットからも大仏などの画像を探してきてまとめていました。

大仏、東大寺、聖武天皇、国分寺などなど、友達と教え合いながら、集中してまとめ学習に取り組むことができました!
どんな新聞が完成するのか楽しみです。6月の参観には掲示されていると思いますので、ご覧ください。
明日は待ちに待った春の遠足です。
少し天候が心配です。2.3.4.6年は雨の影響がそこまでないので、多少天候が悪くても出かけます。
1年生は、tetoruでもお知らせさせていただきましたが、6/3に延期とさせていただきます。明日はお弁当が必要となりますのでよろしくお願いいたします。
昨日は大雨警報のため、臨時休校とさせていただきました。
みなさまのご家庭周辺は大丈夫でしたでしょうか。学校は大きな被害はなく、いつも通りの日常が戻ってきています。
今日の4時間目、1年生の子どもたちは初めて絵の具セットを使って、色塗りに挑戦していました。
パレットや筆の使い方、色の混ぜ方、水加減など水彩絵の具の基本を確かめてから、「傘と長靴」の色を塗りました。

みんな上手に絵の具セットを使うことができました!
使い終わった片付けもとても丁寧にきれいにすることができました。
つぎはどんなえをかくのかな?つぎのずこうもがんばってね!