和歌山市立 八幡台小学校

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和6年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少し緊張しながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

1年生は、一生懸命自己紹介!

2年生は、昨日の先生からのミッションがレベルアップしていました!

3年生は外国語の授業、楽しいチャンツが聞こえてきました。

4年生は俳句の授業のクラスと図工のクラスがありました。

5年は社会の授業。5円玉から今年学習する内容を知りました。

6年も社会。歴史の学習です。大きな古墳は必要だったのかを話し合っていました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

先生からのミッション(2年)

2年生の教室前を通りかかると、子どもたちが壁に貼られたプリントを眺めていました。

学活の時間の学習で、どうやら担任の先生から出されたミッションを攻略中のようでした。

ミッションは「ただしく えを かけ!」

グループで一人だけが廊下に貼ってある絵をみることができ、それを教室にいるグループの仲間に伝えて、絵を完成させます。

自然と会話ができ、みんなで一生懸命協力して絵を完成させることができました!

ミッションに取り組みながら、協力することの楽しさがわかったね。

九九の表とかけ算(3年)

今日の2時間目、3年の教室では算数の学習をしていました。

内容は「九九の表とかけ算」です。2年生の時に一生懸命学習した九九をさらに広げて、10以上をかける学習です。

3年で初めて学習するわり算につながっていく内容です。

みんな先生の話を聞きながら、わからないところは友達と相談しながら学習を進めることができていました!

保護者のみなさまはお気づきかと思いますが、令和6年度は教科書改訂の年に当たっていて、表紙や内容、順序などが昨年の教科書から変わっています。

ぜひお子様と一緒に読んでみてください。

全国学力テスト(6年)

今日の午前中、6年生は全国学力テストに取り組みました。今年の教科は国語と算数でした。

全国学力テストは正式名称を「全国学力・学習状況調査と言い、2007年から実施されています。

どのクラスでも集中して問題を解くことができていました。

後日、テストは採点・分析して今後の授業づくりや指導に活用していきます。結果も配布させていただきます。

6年生のみなさん、お疲れさまでした!

はじめての給食(1年)

入学してから1週間。今日からいよいよ1年生の給食が始まりました。

記念すべき小学校初めての給食のメニューは、「黒糖パン、牛乳、ポテトサラダ、ハンバーグ」でした!

準備に時間がかかるので、4時間目から給食の準備を始めました。

6年生のお兄さんお姉さんが手伝いに来てくれて、優しく声をかけてくれて大助かりです。

みんな上手に準備して、おいしくいただくことができました。

明日の給食も楽しみですね!


tetoruで配信させていただいた校長だよりでも紹介されていましたが、1年生を迎える集会が2時間目に行われました。

2~5年生と先生たちで、新しい仲間を楽しく迎えました。

在校生からは「勇気100%」の歌のプレゼント、1年生は「ドキドキドン!一年生」を歌いました。

あったかいとてもいい集会でした!

大休憩と昼休憩

今朝は少し雨がぱらつきましたが、すぐに止んで晴れてきました。

休憩時間にそてとで遊べるかどうかは、多くの子どもたちにとって大問題で、運動場に水たまりが残っていると、「今日は運動場で遊べますか?」と大勢の子どもたちが職員室に聞きに来ます。

今日は晴れ!運動場からは楽しそうな声が響いていました。

人気の鬼ごっこ、ドッジボール。遊具にはいつも人がいます。ブランコは順番待ちの列ができることもよくあります。

これからどんどん暑くなってくるので、4月は気持ちよく外遊びができる季節です。

しっかり体を動かして遊んでくださいね!

 

委員会活動、スタート!

今日の6時間目に、今年度の委員会活動がスタートしました。

八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。

今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

さっそく活動を行っている委員会も多くて、みんな一生懸命に取り組むことができていました。特に今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!

これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。

はじめの一週間が終わりました

4月8日から始まった令和6年度。今日で初めの一週間が終わりました。

今年は月曜日スタートだったので、長い一週間でした。

それぞれの教室では、教科の授業が始めり、休憩時間には子どもたちの元気な声が響いています。

1年生は、幼児教育からのスムーズな接続のためのぐんぐんタイム(スタートカリキュラム)で、ねんど遊びをしていました。

伸ばしたり、へこましたり、切ったり、近くのお友達とも話しながら、とても楽しそうでした!

6年生の昼学タイムでは、chromeブックを使って自分で取り組む課題を選んで、問題を解いていました。

分からないところは友達に気軽に聞ける、教えてあげる雰囲気がとてもすてきです!

子どもたちにとって、緊張の一週間だったと思います。土日にしっかり体を休めて、来週から元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

スタートから3日が過ぎて

新年度がスタートして3日が経ちました。

係や掃除当番、給食当番も決まって、いよいよ本格的に教科も授業が始まっているクラスが出始めています。

新しいクラスにわくわくしている子、まだまだ緊張している子、いろいろな子どもたちがいますが、学年が一つ進み、みんな少しお兄さんお姉さんになっていつように感じます。

各クラスの様子を写真で紹介します。

どのクラスも先生の話をしっかり聞こうという雰囲気をとても感じます。

明日は金曜日。最初の1週間が終わります。みんなあと1日がんばろう!

ようこそ1年生! 令和6年度入学式

天候が心配されましたが、朝には雨が弱まり、第44回入学式を行うことができました。

ピカピカの1年生79名が八幡台小学校に入学してきました。

入学式では、校長先生のお話もしっかりと聞くことができていました。すごい!

2年生の子どもたちからの、歌のプレゼントと児童会の6年生のお兄さんから歓迎のあいさつがあり、教室で担任先生からお話を聞いた後にみんなで記念写真を撮りました。

在校生の子どもたちと先生たちはは1年生が入学してくるのを心待ちにしていました。一緒に遊んで、一緒に学んで、早く学校に慣れてくださいね。

令和6年度の八幡台小学校は79名の1年生を含め、全校生徒441名でのスタートとなります。

このページのトップに戻る