1学期の最終日の今日7月19日、終業式が行われました。
みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。
八幡台小学校定番の3つの約束と、夏休みに持ち帰るchromeブックを使って、自分が?に思ったことをとことんまで調べてくださいというお話でした。
次に、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話あり、終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。
1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!
みんな”3つの車”におせわにならないように、たのしい夏休みをすごしてね!
八幡台小学校は大丈夫でしたが、またコロナが市内の小中学校で広がりつつあります。夏休み中にご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。
登校日は8月1日(木)【いつも通り登校、10:30下校】、8月26日(月)【いつも通り登校、11:40下校】からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
梅雨明けを思わせるような暑さの中、今年度最後のプールが行われました。
最後にプールに入るのは5年生でしたが、1.2限に6年生が水の事故から身を守るための練習で服を着たままプールに入る着衣泳を体験しました。
友達から投げ入れてもらったペットボトルを抱いて、力を抜いて浮く感覚を練習しました。

溺れたときに力を抜いて浮くというのはなかなか難しく、どうしても力が入って体が沈んでいきます。
みんな悪戦苦闘しながら、がんばって練習することができました!
今日の2時間目、1年生の教室ではchromeブックを使って、タイピングの練習をしていました。
5月に初めてchromeブック
に触れましたが、すっかり操作にも慣れてきています。
まだローマ字は習っていませんが、習うより慣れろで、ひらがな一文字のトレーニングに取り組みました。

使っていたのは、キーボー島アドベンチャー
です。
今日はみんなで頑張ってログインしたので、これからはやればやるほど記録が残っていきます。
ぜひ夏休みにお家でも取り組んでみてください。
今年3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間で「そば」について学習を進めています。
学級園を耕し、そばの種を植えて、そばの実の収穫を目指しています。
今日は植物の専門家、近畿大学附属農場
の佐藤先生をお招きして、そばについての出前授業をしていただきました。

そばはあまり水をやりすぎてはいけないので、子どもたちはCanvaでポスターを作ったり、毎日お昼の放送で全校に呼び掛けたりして、そばを育てています。

佐藤先生、本日は子どもたちのたくさんの質問にも答えていただきありがとうございました。
3年生のみんな、そばがしっかり育ってしゅうかくできるといいね!
終業式まであと7日となり、学習のまとめに入ってきているクラスも増えてきました。
2年の教室では、国語「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしていました。
動物園の看板とガイドブックを比べて、「どんな時にだれが読むのか」「同じところ、ちがうところ」に目を付けて読んでいきました。

みんなで発表し合いながら、看板とガイドブックの違いを確かめました。
この読み比べる学習は、3年「給食だよりを読みくらべよう」4年「広告を読みくらべよう」5年「新聞記事を読みくらべよう」6年「インターネットの投稿を読みくらべよう」とつながっていきます。
夏休みまであと少し。みんなまとめをしっかりがんばろう!
昨日の5時間目、6年生の研究授業が行われました。
今年、八幡台小学校では授業力向上を目標に、全クラスでの研究授業を予定しています。
昨日の研究授業は6年生の全クラスが同じ時間帯で研究授業を行いました。
6-1は国語「風切るつばさ」。作品のテーマについてみんなで考えを出し合いました。

6-2は算数「場合を順序良く整理して」。すべての組み合わせを見つけるために話し合いました。

6-3は図工「造形遊び」。1-3の子どもたちと一緒に校舎内のいろんな場所のガラスに作品を描きました。

どのクラスも一生懸命に授業に取り組んでいる姿が印象的でした!chromeブックも授業の中で活用されていました。
6年のみんな、がんばったね。夏休みまであと少しです。ラストスパートがんばろう!
毎年この時期に行っている平和を願う集会を、今日の2時間目に全校で行いました。
この集会は、昭和20(1945)年7月9日におこった和歌山市の空襲
について知り、平和の大切さや命について考える集会です。
児童会の子どもたちが、この集会のためにcanvaでスライドを作り、司会もしてくれました。

子どもたちみんなで折った折り鶴は、汀公園で行われる戦災死者追悼法要
に奉納されます。
「平和とは作ってゆくもの」もう戦争が起きないように何ができるのか、考えることのできる機会になればと思います。
今日の2時間目、5年生の教室では家庭科の学習でなみ縫いに挑戦していました。
小学校では5年生から家庭科の学習が始まり、先日から玉結びや玉どめの練習を重ねていましたが、いよいよ練習布を使って、本格的なお裁縫の練習が始まりました。

針に糸を通すのもとても上手で、みんな集中してとても丁寧に縫うことができました!
早く終わった子は、半返し縫いや本返し縫いにも挑戦していました。
次はどんな縫物をするのかとても楽しみです。