玉結びや玉止めなど、家庭科で裁縫の練習を重ねていた5年生ですが、いよいよエプロンづくりがスタートしました。
今日は、大きな布からエプロンの形を裁ちばさみで裁ちました。
慣れない裁ちばさみなので、グループで協力しながら作業しました。
みんなとても集中してきれいな直線で布を断つことができました!
次はまち針打って、最後にミシン縫いが待っています。5年生のみんな、がんばっていいエプロンを作ってね!
玉結びや玉止めなど、家庭科で裁縫の練習を重ねていた5年生ですが、いよいよエプロンづくりがスタートしました。
今日は、大きな布からエプロンの形を裁ちばさみで裁ちました。
慣れない裁ちばさみなので、グループで協力しながら作業しました。
みんなとても集中してきれいな直線で布を断つことができました!
次はまち針打って、最後にミシン縫いが待っています。5年生のみんな、がんばっていいエプロンを作ってね!
今日の5時間目、1年生の子どもたちは運動場でしゃぼん玉を飛ばしていました。
シャボン液は1年生の先生たちの特製シャボン液です。
今日の給食に出たアセロラゼリーの空き箱をよく洗って、ストローを準備して用意万端です!
しゃぼん玉を飛ばし始めると子どもたちは大興奮!シャボン液で手がべたべたになっても気にしません。
みんな全力でシャボン玉を飛ばして楽しみました!
日中はまだまだ暑く、真夏の気温が続いています。八幡台小学校は幸い高い場所にあるので、公表されている熱中症警戒アラートの数値よりやや低いです。
それでも暑いことには変わりはありませんので、熱中症に十分気を付けながら外での活動をしていきたいと思います。
今日の5時間目、2年生の教室ではchromeブックを使って、タイピングの練習をしていました。
1年3年がタイピング練習に取り組んでいることを紹介しましたが、2年生もがんばっています!
2年生もまだローマ字は習っていませんが、習うより慣れろで、ひらがな一文字のトレーニングから取り組んでいます。
キーボー島アドベンチャーはRPGゲームのように少しずつレベルアップしていくので、頼んで取り組んでいます。
2年生とは思えないほどのタイピングをしているこや、都道府県のタイピングに挑戦している子もいました。
2年生のみんなどんどんレベルアップしていってね!
3年生の子どもたちは、一学期から総合的な学習の時間で、「そば」について学習しています。
2回目の種まきについて話し合うと、畑をもっと広げようという意見が出ました。
日当たりや水やり、土のことを考えながら、新そば畑を作る場所をみんなで探した結果、運動場北側に畑を作ることになりました。
長年ほっておかれた場所なので、草を抜き、根っこをとり、かなり大変な作業です。
子どもたちはそれでもワイワイと楽しく作業していました。
どんな畑ができあがるのかとても楽しみです。3年生のみんな、がんばってね!
2学期が始まってあまり日がたっていませんが、6年生の子どもたちは来週、奈良京都方面に修学旅行に出かけます。
東大寺大仏殿、金閣、銀閣、二条城、平等院鳳凰堂など社会で学習した歴史的な建物を実際に見ることができます。
子どもたちは、当日に向けて修学旅行のしおりを急ピッチで作成中です。
Canva(キャンバ)を使うと、一つのページを同時に編集できるのでとっても便利です!
6年生のみんな、しっかり完成させて楽しい修学旅行にしてくださいね。
昨日の4年生の教室では社会の学習で、和歌山県について調べていました。
4年生の社会科では、自分たちの住む県の地形や特徴などについて学習します。
子どもたちはグループに分かれて、和歌山県について気になることを出し合っていました。
みかん、紀伊山地、白良浜、たま電車、めでたい電車…などなど。
気になることをワイワイと楽しみながら、まとめることができました。
4年生のみんな、和歌山県のことをどんどん調べてくわしくなってね!
昨日お知らせさせていただきましたが、台風の影響で今日は午前中授業となりました。
午前中は、日差しもあり台風の接近を感じないいつも通りの雰囲気でした。
4年生の教室では、社会の学習で野菜や果物などの産地を日本地図にまとめていました。
地図帳やスーパーのチラシなどで産地を調べた後、Canva(キャンバ)で作った日本地図に書きこんでいきます。
Canvaを使うと、みんなで一斉に書きこむことができるので、別の班が作業している様子もリアルタイムで見ることができるのでとても便利です!
ワイワイと楽しく話し合いながら学習することができていました。
学校では昨日から2学期の身体測定が始まっています。
今学期は身体測定の前に、保健室の先生から「睡眠の大切さ」の学習をしてから測定しています。
保健の先生が使っていたのは、”Khoot”(カフート)です。
Khootは、簡単に4択クイズを作ることのできるサービスで、「睡眠」について楽しみながら学習することができました。
早押しで順位が決まるので、子どもたちは大盛り上がりでした!
2学期が始って各教室では新しい係を決めたり、席替えをしたり、いつもの日常の雰囲気が戻ってきています。
4階の特別教室では、子どもたちが夏休みに取り組んだ工作や絵、自由研究が並べられ作品展が行われています。
写真で力作を紹介したいと思います。
どれも見ごたえのある作品ばかりですごいです!
6年生の子どもたちは、chromeブックで”一番すごい!”と感じた作品を写真に撮っていました。
自分の好きを友達にしっかり伝えてくださいね。
まだまだ猛暑が続いていますが、今日26日から2学期がスタートしました!
久しぶりに会った子どもたちは、背が伸びている子もいて成長を感じます。
始業式では校長先生から、夏休みで一番楽しかったことを友達に伝えることやchromeブックを使いこなせるようになってねとお話がありました。
大休憩の運動場からは子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきていました。
今週は木曜日まで、給食後に下校になります。
また、tetoruでもお知らせさせていただきましたが、熱中症対策の水分のことや台風10号の進路について十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。