和歌山市立 八幡台小学校

いろみずづくり(1年)

猛暑とまではいきませんでしたが、今日は夏に戻ったかのような暑さでした。

5時間目、児童玄関前には1年生の子どもたちが集まって、生活科の学習で色水づくりの活動を行っていました。

絵の具とペットボトルや卵パックの空き箱にいろいろな色水を作っていました。

いろいろな色づくりを五感を使って楽しみました!

一つの色で透き通った色水を作る子、たっぷり絵の具を入れて濃い色水を作る子、個性が垣間見えました。

水産業の出前授業(5年)

今日の4時間目、和歌山県の水産振興課の先生をお招きして、水産業の出前授業が行わていました。

5年生の社会科では、農業、工業、水産業、情報産業など日本の産業について学習します。

今日は、日本全体や和歌山県の漁業について、いろいろな話を聞かせていただきました。

和歌山県の漁師さんは減ってきていてピンチで、一方で育てる漁業は全国でも上位に入っているそうです。

子どもたちは、聞き漏らさないように一生懸命メモを取っていました。

八幡台は市内の小学校の中では、海に近い小学校なので、これからどんな風に学習が進んでいくのか楽しみです!

就学時健康診断

今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。

かわいい54名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。

会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年も5年生の子どもたちが案内して、各教室を回ってくれました。5年生の子どもたちは来年、新1年生の子どもたちとペア学年になります。

5年生のみなさん、おつかれさまでした!


新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

現在の人数のままなら、2クラスで新学年がスタートします。

入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。

2-1研究授業(2年)

今日の5時間目、2-1の教室で研究授業が行われました。

教科は国語「ビーバーの大工事」です。ビーバーが木を切って、川をせき止めて巣を作る様子が書かれている教材です。

子どもたちは、chromeブックを使って教科書の写真を選びながら、ビーバーの工事の様子をタイピングしていきました。

1学期は、指でなぞって文字を入力していましたが、この短期間で子どもたちは練習を重ね、タイピングできる子がすごく増えていました。すごい!!

できあがると、子どもたち同士で自分の作った文を交換して読み合いをしていました。

2-1のみんな、これからも上手にパソコンを使っていってね。

ハチマキのお洗濯(6年)

5日の運動会にはたくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちのがんばっている姿を見てもらうことができました。

校舎近くの観覧席はどうしても水はけが悪く、足元がぬかるんでしまって申し訳ありませんでした。

今日、6年生は家庭科の授業を兼ねて、運動会で使ったハチマキを洗濯していました。

みんな一生懸命に手洗いしてくれて、とてもきれいになりました!

6年生のみなさん、ありがとうございました。

第44回 運動会 vol.2

8.RISING~鳴子でかっこよく~(1年)

9.オペレーション〈ハシリマス〉(2年)

10.8(はち)リンピック 3年×全力リレー(3年)

11.組替バッテリー ~はっ!と、Hat!~(4年)

12.和~疾きこと風の如し~(5年)

13.六年間の集大成~感謝~(6年)

14.閉会式

枚数が多くなってしましましたが、これで紹介を終わります。

明日と明後日はお休みとなります。しっかりと体を休めて、また火曜日から元気に登校してくることを楽しみにしています。

保護者のみなさま、本日はたくさんのご声援本当にありがとうございました。

第44回 運動会 vol.1

天候が心配されましたが、運動場整備で何とかなりそうでしたので、無事運動会を開催することができました!

保護者席は足元が悪く、ご観覧の際にはご不便をかけ申し訳ございませんでした。

子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮できていたと思います!写真で紹介いたします。

0.開会式の前

1.開会式

2.六年間の集大成~団結~(6年)

3.最強のかけっこ(1年)

4.キュート&サンライズ~わたしのいちばんかわちぃところ~(3年)

5.Plus Ultrun(4年)

6.六年間の集大成~不屈~(6年)

7.和~演舞すること火の如く~(5年)

前半の部は終わりです!

運動会の前日準備

今日の5時間目、1~4年生の子どもたちは下校して、5,6年の子どもたちと職員で運動会の前日準備に取り組みました。

しかし、運動場はあいにくの状態ですので、できる範囲の準備となりました。

放送の練習、本部テントの準備、低学年の子どもたちのイス運び、本番のラインの引き方などなど…

委員会に分かれて準備を進めました。

以前お知らせさせていただいた通り、運動会実施の判断は前日の17:30と当日の6:30となります。

15:00現在、運動場は小雨が続いて水が引いていません。

今日と明日、tetoruで運動会についてのお知らせを配信いたしますので、必ずご覧ください。よろしくお願いいたします。

⭐️17:00tetoru配信しています。ご確認ください。

 

運動会前の雨…

今日は朝から雨が降り続き、運動会前に運動場が水浸しになってしまいました…

八幡台小学校の運動場は水はけの悪い場所が何か所かあるので、早く雨が上がってほしいところです。

天気予報で今日の雨は分かっていたので、昨日に職員総出で水たまりを埋めるための土を準備しました。

予報では、金曜の夕方で雨が止むので、運動会当日の朝に一気に整備と準備をすることになりそうです。

tetoruでもお知らせいたしましたが、金曜の運動会準備が短縮になるので、5,6年の下校時間が早まります。まだご覧になっていない方はtetoruのチェックをお願いいたします。

 

ダンスの練習(3年)

運動会の練習紹介シリーズもいよいよ最後となりました。

最後の紹介は3年生のダンス練習です。

今年は2,3年合同でとってもかわいいダンスを踊ります。

 

3年生は運動場や体育館だけでなく、教室でも練習を重ねてきました。

本番のダンスをたのしみにしていてください。

3年生のみんな、本番はいつも通りのニコニコ笑顔でたのしくおどってね!

このページのトップに戻る