和歌山市立 八幡台小学校

マラソン大会

2月10日(月)

ラストを飾るのは高学年です。やっぱりスピードが違います。距離は長いはずですが、あっという間にゴールに飛び込んできました。完走をめざす!という目標をもって、走ることが苦手でも一歩一歩走り続ける子もいました。残りの日々もこうやって歯を食いしばって、がんばれる子でいてほしいです。

児童会役員選挙

1月29日(水)

次年度の児童会役員を選ぶ「児童会役員立ち合い演説会」が行われ、そのまま選挙が行われました。

5時間目、選挙権をもつことなる3年生以上の子供たちは体育館に集合しました。立候補者は4年生と5年生です。「楽しい学校にしたい!」「楽しいイベントを作りたい!」候補者一人一人発表するしっかりとした公約に、参加した子供たちも真剣に聞いていました。落選してしまう子も出てしまいますが、一人一人がこんなに立派な4.5年生ですからみんなで助け合い、「ONE TEAM」で八幡台小学校は盛り上がっていくのでしょう。

プログラミング 真剣な表情

1月21日(火)
6年生では、プログラミングによりロボットカーを指示通り動かす学習に取り組みました。実際に動かしてみて、思い通りになっていない動き方をみつけては、プログラムを確認し、手直しをして動かしてみる。この繰り返しで、徐々に思い通りに動かせるようになってきました。生き生きとした表情で取り組めました。

和歌山市合唱祭

12月6日(金)
6年生は、和歌山市の合唱祭に参加しました。
「絆」という歌の合唱です。みんな緊張していたらしいのですが、精一杯歌いきりました。歌った後はほっとした気持ちになりました。
あとで、担任の先生らからお褒めの言葉をいただきました。

体育委員会主催 みんなでおにごっこ(パートⅢ)

11月29日(金)

「増えオニ」最終日。高学年です。

さすがに速い、速い。追いかける側も追われる側も。体育委員も同学年の友達を追いかけるとあって、気合十分なのも盛り上がる一因です。寒い日でしたが、青空のもと、元気に駆け回る八幡台小の子供たちでした。

 

薬物乱用 ダメ。ゼッタイ。

11月28日(木)
和歌山ライオンズクラブの協力により、薬物乱用防止教室を開きました。
合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」ダメ。ゼッタイ。君も登場し、薬物乱用防止を呼びかけました。
薬物の怖さはもちろん、私たちに忍び寄る悪い人たちに関わらないようにと教えてもらいました。

修学旅行の思い出

11月5日(火)6日(水)
2日間、雲一つない好天に恵まれ、1泊2日の修学旅行に行ってきました。
ルールやマナーを守り、6年生らしい立派な態度でした。バスの中では、自分たちで考えたゲームなどをして過ごしました。ホテルでのリーダー会では、大事なことをメモし、班のみんなに伝えられました。お土産物屋さんでは、おうちの人へのお土産を吟味していました。映画村でもグループで協力して回りました。友達どうしの絆が深まった2日間でした。

バイキング給食

10月25日(金)
6年生以外はこの時期遠足に出かけます。遠足に行かない6年生は留守番です。その代わりバイキング給食が待っています。といっても、6年生も、もうすぐ修学旅行には行くんですけれどね。
栄養士さんや調理員さんが一生懸命に作ってくれたバイキングメニューがこちら。6年生も朝から楽しみにしていました。

平和を願う集会 6年生集会発表

7月3日(水)

5時間目に6年生の集会発表と児童会主催の「平和を願う集会」がありました。

初めは「平和を願う集会」です。児童会の役員の子供たちの”戦争”についての発表から始まり、次に各学級の代表の児童が「平和への願い」を発表しながら折り鶴を捧げました。「平和がずっと続きますように」「学級が仲良くなるようにがんばります」平和へつながる思い思いのメッセージでした。続いて「世界が一つになるまで」を全校生で歌いました。

次に6年生による集会発表がありました。今年度の集会発表のトップバッターです。内容は、社会科から「歴史」、総合的な学習から「世界遺産」、そしてそれを外国人に案内する設定で「外国語」の発表でした。寸劇を交えて生き生きと表現する6年生はさすがでした。最後に英語で歌を発表し、圧巻の発表を見せてくれました。

校長先生の講評では全校生に「平和とは?」「みなさんはそのためにまず何をしますか?」と問いかけ、全校生でしっとりと考える時間になりました。お話の最後には「とてもいい集会でした!」と校長先生はおっしゃっていました。

 

このページのトップに戻る