11月13日(木)
4時間目、5年生は魚の骨についての勉強をしました。
和歌山県の水産振興課の職員さんから魚についてのお話を聞くことができました。
日本の漁業についてや、実際の漁の様子など普段聞くことのできないお話ばかりで、とても学びのある時間でした。




また骨の付いた魚の食べ方を教えてもらい、実際に給食の時間に骨の付いた魚を食べました。

5年生の子どもたちはマルアジを食べました。とても大きいですね。
骨の付いた魚を食べる機会が無かった子が多く、できるかなと不安そうでしたが、みんな授業で習ったことを振り返りながら、上手に骨を取っていました。


↑最後はきれいに骨だけが残りました。
お魚の味もとても美味しかったです。
普段給食では切り身の魚がほとんどのため、骨の付いた魚を食べることは、子どもたちに、とても貴重な体験でした。
またお家でも骨の付いた魚に挑戦してみてください。
今日の2時間目、5年の教室では国語で「伝記」を紹介する学習を行っていました。
5年の教科書には、漫画家の手塚治虫さんの伝記が掲載されています。
教科書の伝記を学習したうえで、自分のおすすめの伝記をどう紹介するか、chromeブックでまとめていました。

北里柴三郎、マザー・テレサ、伊能忠敬、ゴッホ、杉原千畝などなど…
様々な歴史上の人物について調べることができていました。
そんな風に自分のおすすめを伝えるのか、今から楽しみです!
昨日は秋を通り越して、一日中冬のような気温でした。
今日は朝は寒かったですが、午後からは暖かくまさに運動の秋にぴったりの天候でした。
いよいよ運動会が目前に迫って、どの学年も最後の仕上げに力が入っています。
そんな中、1.2時間目の家庭科室では、5年生の子どもたちが調理実習でおみそ汁づくりに取り組んでいました。

いりこで出汁を取り、具はダイコンと油揚げです。みんなで協力して上手に作ることができていました。加太合宿での飯盒炊飯の成果がでていました!
いよいよ明後日は運動会です。
毎日天気予報とにらめっこしていますが、何とか実施できそうな予報です。25日(土)当日の朝の中止判断は6:30となります。tetoruでの連絡が入らなければ予定通り運動会を実施いたしますのでよろしくお願いいたします。
詳しくは10/14に配信いたしました運動会プリントをご覧ください。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。
普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。

どのクラスも集中してテストに取り組むことができていました!
今年から解答用紙の中に一部マークシートが取り入れられました。
4.5年のみんな、おつかれさまでした。がんばったね!
今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。
かわいい53名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。
会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年も5年生の子どもたちが案内して各教室を回ってくれました。5年生の子どもたちは来年、新1年生の子どもたちとペア学年になります。
5年生のみなさん、おつかれさまでした!
新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
現在の人数のままなら、2クラスで新学年がスタートします。
入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。