今日の2時間目から、4年生と5年生は、和歌山県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとはまた違う雰囲気の中、みんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。
4,5年生のみんなお疲れさまでした!
調査の結果については、後日お知らせいたします。
昨日の5時間目、4年生の教室では図工の学習で友達をモデルに絵を描いていました。
子どもたちが取り組んでいたのは、「クロッキー」です。
クロッキーは速写とも言い、モデルを素早く短時間で描くことです。
子どもたちは限られた時間で、友達のポーズや動きを大まかにとらえて描いていました。

これまで何回かクロッキーに取り組んでいるので、どんどん上手になってきています。

モデルの形をとらえられるようになると、ほかの絵を描く時にも生かすことができます。
これからどんな絵を描いていくのか楽しみです!
今日の5時間目、4年生の子どもたちは算数の時間で「割合」について学習していました。
割合は5年生で本格的に学習しますが、その前段階の学習になります。苦手に感じてしまう子どもたちが多い学習です。
子どもたちに馴染みのあるポケモンのキャラクターで割合について考えていました。

「1mから4mに大きくなったホエルコと3mから6mに大きくなったホエルオー。どちらの方が体長が伸びたといえるでしょう?」
一人ひとりで考えた後、みんなで話し合いました。引き算で考えると同じ3mの違いだけども…。
子どもたちは何倍になっているかで比べる方法に触れることができました。
まだまだ学習は続くので、さらに割合に親しんでいってほしいです。
一瞬秋の訪れを感じましたが、今週になりジメジメと暑い夏に逆戻りしてしまいました。
早いもので運動会まであと9日。練習が佳境に入ってきています。
1,2年生の子どもたちは運動場に出て、ダンスの隊形移動の練習を頑張っていました。

4年生の子どもたちはリレーの練習。大盛り上がりで、大きな声援が響いていました。

先生からバトンパスのコツを教えてもらいながら、全力でトラックを駆けていました。
本番までの練習次第でまだまだ順位はひっくり返りそうです。
今日の時点で9/30の天気予報は曇り時々雨です。なんとか予定通り実施したいところです。
今日の5時間目、4年生の子どもたちは東日本大震災について、chromeブックを使って調べていました。
4年生の社会では、自然災害について学習します。
今日は担任の先生だけでなく、ICT支援員さんも来てくれていて、子どもたちの調べ学習のサポートをしてくださいました。

東日本大震災は2011年。4年生の子どもたちはまだ生まれていません。調べながら、津波の高さや死者の数に驚きの声がたくさんあがっていました。
次の学習では、これから起こるであろう南海トラフ地震
について調べ、秋の遠足では広川町にある稲村の火の館
への見学を予定しています。
もし災害が起きたらどう行動するのか、しっかり自分事として考えながら学習してほしいです。