和歌山市立 八幡台小学校

がんばった!持久走記録会

今日の午前中に毎年恒例の『持久走記録会』を行いました。

昨年は3学期実施でしたが、あまりに気温が低すぎたため、今年はこの時期に行いました。

体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

1.2年からスタートしましたが、雨が降ったりやんだりのややこしい天候でしたが、がんばって走ることができました!

3年生からは雲がなくなり、走っていると汗をかくぐらいに天候が回復していきました。

保護者の方も応援に駆けつけていただき、練習の成果を発揮できました。ご声援ありがとうございました。


和歌山市内の小学校でインフルエンザが猛威を振るっているとお伝えしていましたが、八幡台小ではいったん減少傾向に向かい始めています。

ただ、インフルエンザA型が主だったため、まだまだ気が抜けません。4連休になると家族でお出かけもあるかと思います。マスクや手洗いなどの感染対策をよろしくお願いいたします。

全校一斉クリーン作戦

今日の朝そうじの時間、毎年恒例の全校一斉クリーン作戦を行いました。

クリーン作戦は普段のそうじでは、手が行き届かない場所を全校生徒でそうじします。

学級園の落ち葉拾いや、玄関の掃きそうじ、側溝の土すくい…、みんなとても一生懸命に取り組んでいました。

土曜参観に向けて学校をきれいにする予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。

早くインフルエンザの波が収まってほしいところです。学校でも感染対策に努めますので、各ご家庭でもお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

世界津波の日 避難訓練

今日11月5日は「世界津波の日」です。

平成27年12月、国連総会において、毎年11月5日は 「世界津波の日」 と制定されました。

この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。

八幡台小学校でも毎年この日に津波の避難訓練を行っています。

10:00のJアラートのサイレンで、子どもたちはいっせいに頭を守るために机の下に隠れることができました!

小学校が高台にあり避難所にもなっているので、今日の避難訓練は屋内で何度も余震が来たという想定で校舎内で行いました。

先生の話をしっかり聞き、みんな安全に自分の身を守ることができました。

お家でも家族といるとき、友達と遊んでいるときなど、実際に地震が起こった際にどこに避難すればよいのかをぜひ話し合ってみてください。

第45回運動会 後半

後半戦も写真で紹介いたします。

今日は一生懸命頑張って、子どもたちは疲れたと思います。しっかりと体を休めてください。

保護者のみなさま、育友会のみなさま、ありがとうございました。

9.はちまんだいカーニバル ~スリラーナイト~(1年)

10.US8~8ロウィンパーティー~(2年)

11.はじめてのリレー(3年)

12.スタート!!(4年)

13.We can run fast(5年)

14.ラストページ~私たちの物語~(6年)

15.閉会式

第45回運動会 前半

天候が心配されましたが、何とか無事運動会を開催することができました!

今年はトイレ工事のため、南側が少し狭く、ご観覧の際にはご不便をかけ申し訳ございませんでした。

子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮できていたと思います!写真で紹介いたします。

0.開会前

1.開会式

2.THE LAST RUN ~八幡台の絆~(6年)

3.Runner of Hachimandai(1年)

4.US8~8ャメチャミッション~(2年)

5.スターマイン(3年)

6.ダッシュ!!(4年)

7.借りるなら借りて魅せよう八幡台~みなさん、借りさせてください!~(6年)

8.We can dance well (5年)

かぼちゃチャレンジ

地域の方から今年もジャンボかぼちゃをいただきました。

昨年はとても大きく大人でも持てないぐらいでしたが、今年は小ぶりで1年生の子どもたちも持てそうだったので、かぼちゃの重さ当てチャレンジ」を開催しました。

子どもたちがよく通る階段前に設置すると、休憩時間には人だかりができていました。サンプルで1㎏と500gのペットボトルが置いてあります。

いったい何㎏なのかな?

QRコードをchromeブックで読み取って答えてみてね!

2学期が始まりました!

まだまだ暑い日が続いていますが、今日25日から2学期がスタートしました!

子どもたちは少し大きくなり、いつも通りの元気な声が学校に響いていました。

始業式では校長先生から、夏休み前の終業式で話したこととと、少し前にあった津波警報についてのお話がありました。

それぞれの教室では、夏休みのことを発表したり、高学年ではさっそく係活動のメンバーを決めたりしていました。

今週は木曜日まで、給食後に下校になります。

まずはいつもの生活リズムに戻せるように早寝早起き朝ごはんから始めていきましょうね!

夏休みの登校日

夏休みに入ってから約10日。今日は登校日で久しぶりに子どもたちが登校してきました。

がらんとしていた校舎に子どもたちの元気な声が響きわたります。

宿題を先生に提出したり、図書の本を借り換えたり、友達と夏休みの話をしたり…

先日の津波警報のこともあり、子どもたちには残りの夏休みをけがなく、健康に過ごせるように話をしました。

2学期の始業式は8月25日(月)になります。みんな元気で登校してきてくれることを願っています。

工事の夏休み

今日から学校では個人懇談がスタートしました。

学級が一つ上がり、がんばってきた子どもたちの1学期の様子や今後のことを保護者の方と共有できればと思います。暑い中、学校まで足を運んでいただいてありがとうございます。

さて、今年の夏休みは2つの工事が同時進行で進んでいます。

1つ目は昨年にお別れ会を行ったジャンボすべり台の撤去工事です。鉄の部分が取り除かれて、コンクリートの土台と土管は残ります。

2つ目はトイレ工事です。南校舎にある古い方のトイレが新しくなります。夏休み中に旧トイレを取り壊しています。完成は2月予定なので、まだしばらく先ですが、今年度末には学校のトイレが全てきれいになります。

蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけてお過ごしください。

1学期終業式

1学期の最終日の今日7月18日、終業式が行われました。

みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。

八幡台小学校「当たり前のことを当たり前にする」「楽しく熱中できることを探す」「頭と心と体を健康にする」の3つのお話でした。

次に、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話あり、終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。

1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!

しゅくだい、がんばってね!

このページのトップに戻る