今日の3時間目、1年の教室では子どもたちがchromeブックを使ってタイピングの練習をしていました。
1年生なので、一文字ずつ打つ基本からの練習です。
みんなでワイワイと楽しみながら練習を進めることができました!

まだローマ字は習ってませんが、タイピングしながら少しずつローマ字も覚えていっています!
子どもが何かを覚えていくスピードには驚かされます。
1ねんせいのみんな、どんどんれんしゅうしてタイピングをみにつけていってね!
今日の3時間目、1年の教室では子どもたちがchromeブックを使ってタイピングの練習をしていました。
1年生なので、一文字ずつ打つ基本からの練習です。
みんなでワイワイと楽しみながら練習を進めることができました!

まだローマ字は習ってませんが、タイピングしながら少しずつローマ字も覚えていっています!
子どもが何かを覚えていくスピードには驚かされます。
1ねんせいのみんな、どんどんれんしゅうしてタイピングをみにつけていってね!
11月13日(木)
4時間目、5年生は魚の骨についての勉強をしました。
和歌山県の水産振興課の職員さんから魚についてのお話を聞くことができました。
日本の漁業についてや、実際の漁の様子など普段聞くことのできないお話ばかりで、とても学びのある時間でした。




また骨の付いた魚の食べ方を教えてもらい、実際に給食の時間に骨の付いた魚を食べました。

5年生の子どもたちはマルアジを食べました。とても大きいですね。
骨の付いた魚を食べる機会が無かった子が多く、できるかなと不安そうでしたが、みんな授業で習ったことを振り返りながら、上手に骨を取っていました。


↑最後はきれいに骨だけが残りました。
お魚の味もとても美味しかったです。
普段給食では切り身の魚がほとんどのため、骨の付いた魚を食べることは、子どもたちに、とても貴重な体験でした。
またお家でも骨の付いた魚に挑戦してみてください。
今日の朝そうじの時間、毎年恒例の全校一斉クリーン作戦を行いました。
クリーン作戦は普段のそうじでは、手が行き届かない場所を全校生徒でそうじします。
学級園の落ち葉拾いや、玄関の掃きそうじ、側溝の土すくい…、みんなとても一生懸命に取り組んでいました。

土曜参観に向けて学校をきれいにする予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。
早くインフルエンザの波が収まってほしいところです。学校でも感染対策に努めますので、各ご家庭でもお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。
今日の2時間目、5年の教室では国語で「伝記」を紹介する学習を行っていました。
5年の教科書には、漫画家の手塚治虫さんの伝記が掲載されています。
教科書の伝記を学習したうえで、自分のおすすめの伝記をどう紹介するか、chromeブックでまとめていました。

北里柴三郎、マザー・テレサ、伊能忠敬、ゴッホ、杉原千畝などなど…
様々な歴史上の人物について調べることができていました。
そんな風に自分のおすすめを伝えるのか、今から楽しみです!
今日の4時間目、3年の教室では外国語の学習に取り組んでいました。
今日の学習は「あいさつ」。近くの席でグループになって、”Hi,○○○○!” ”How are you?”と声を掛け合いながらお互いに挨拶をしました。

子どもたちはみんな楽しみながら、英語の表現に親しむことができました!
3年生のみんな、どんどんほかのあいさつもおぼえていこうね。
今和歌山市内の学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。
八幡台小学校でも、朝の健康観察で学級閉鎖が急に決まることがあります。
その時はtetoruで連絡いたしますので、配信内容をなるべく早く確認したいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
今2年生の子どもたちは九九の練習をがんばっています。
九九の学習は少し前に終わりましたが、書いたり口に出したりしながらスラスラ言えるように反復練習中です。
九九はこれからの算数の学習の基礎になるので、必ず習得する必要があります。

みんな「九九チャレンジひょう」を片手に、友達に聞いてもらったり、先生に聞いてもらったり、校長先生や教頭先生に聞いてもらったりしています。
2年生のみんな、上り・下がり・バラバラの3つをしっかりマスターしてね!
今日11月5日は「世界津波の日」です。
平成27年12月、国連総会において、毎年11月5日は 「世界津波の日」 と制定されました。
この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」
の故事にちなんだものです。
八幡台小学校でも毎年この日に津波の避難訓練を行っています。

10:00のJアラートのサイレンで、子どもたちはいっせいに頭を守るために机の下に隠れることができました!
小学校が高台にあり避難所にもなっているので、今日の避難訓練は屋内で何度も余震が来たという想定で校舎内で行いました。
先生の話をしっかり聞き、みんな安全に自分の身を守ることができました。
お家でも家族といるとき、友達と遊んでいるときなど、実際に地震が起こった際にどこに避難すればよいのかをぜひ話し合ってみてください。
今日からいよいよ11月。運動会が終わって子どもたちはいつものペースに戻り学習に取り組んでいます。
4時間目、4年生の教室では図工の学習で運動会の絵を描いていました。
一生懸命頑張った運動会で自分の心に残ったリレーと傘ダンスを描いていました。

全体のバランスや、関節の曲がり方を意識しながら思い出の瞬間を描くことができました!
彩色するとどんな作品になるか楽しみです。
今日から11月に入りました。11月は学校開放月間となります。ぜひ普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただけたらと思います。
児童玄関に受付を設置していますので、記名と名札の着用をお願いいたします。
駐車場はありませんので、徒歩・自転車・バイクのいずれかでお越しください。
今日の6時間目、5年生の子どもたちは学級活動の時間でハロウィンパーティーの準備をしていました。
折り紙で飾りを作ったり、手形でちょっと怖いポスターを作ったり、chromeブックを使ってみんなに答えてもらうクイズを作ったり、プログラミングでゲームを作ったりしていました。

どんなハロウィンパーティーになるのか、とても楽しみです。
5年生のみんな、ステキなパーティーになるようにがんばってね!
今日は6年生でバイキング給食がありました!!![]()
八幡台小学校のバイキング給食は、あらかじめ自分で選んだメニューを取り分ける方式で実施しています。
色々なおかずを組み合わせて、それぞれのオリジナルメニューが出来上がりました。


バイキング給食の様子の写真です。
★主食【ごはん】(塩むすび、ゆかりおにぎり、わかめおにぎり)
★主食【パン】(チョコチップパン、塩パン、シュガーパン)
★主菜【揚げ物】(鶏肉の梅酢揚げ、チキンカツ、かぼちゃのひき肉フライ、春巻き、白身魚フリッター)
副菜(金平ごぼう、ひじきサラダ、豚肉とニラの炒め物、フライドポテト)
汁物(みそ汁)
デザート(フルーツポンチ)
★の主食と主菜は自分が食べたいメニューを選んで食べました。

調理員さんがおにぎりにして3種類も作ってくれました。

パンも色々な種類があって、美味しかったです。


揚げ物や副菜のメニューもたくさん!

みそ汁や、フルーツポンチもとても美味しかったです。

6年生たちは色々な種類のおかずが並んでいるのを見て、「すごい!」「めっちゃおいしそう!」「うれしい!」などとても喜んでいる様子でした。

写真は6年生の子どもが選んだメニューです。

6年生のみんなでたくさんいただきました。
「美味しかった!」という感想がとても多かったです。
6年生のために作ってくださった調理員さんにありがとうの気持ちを持って、給食を食べました。
とても楽しい給食の時間を過ごすことができました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。