和歌山市立 八幡台小学校

おすすめの伝記のつづき(5年)

以前もホームページで紹介しましたが、5年生は国語で「伝記」を紹介する学習を行っています。

従来のノートと鉛筆から、chromeブックをうまく使いこなすことで、より子どもたちの学習が深まることをねらっています。

今日は教科書の手塚治虫さんの伝記を読んで、心に残ったエピソードとその理由についてchromeブックでタイピングしていきました。

一人で、友達と、先生に相談しながら…

自分のお気に入りの場所で自分の考えをタイピングすることができました。全員で共有しているファイルに書き込んでいくので、友達がどんなことを書いているのかがわかります。文字数も表示されているので、自分が今何文字書いたかも一目でわかります。

25日には市内の小学校から授業を参観に来てくれます。みんながんんばってね!

がんばった!持久走記録会

今日の午前中に毎年恒例の『持久走記録会』を行いました。

昨年は3学期実施でしたが、あまりに気温が低すぎたため、今年はこの時期に行いました。

体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

1.2年からスタートしましたが、雨が降ったりやんだりのややこしい天候でしたが、がんばって走ることができました!

3年生からは雲がなくなり、走っていると汗をかくぐらいに天候が回復していきました。

保護者の方も応援に駆けつけていただき、練習の成果を発揮できました。ご声援ありがとうございました。


和歌山市内の小学校でインフルエンザが猛威を振るっているとお伝えしていましたが、八幡台小ではいったん減少傾向に向かい始めています。

ただ、インフルエンザA型が主だったため、まだまだ気が抜けません。4連休になると家族でお出かけもあるかと思います。マスクや手洗いなどの感染対策をよろしくお願いいたします。

消防署へ見学!(3年)

今日の午前中、3年の子どもたちは電車に乗って、社会科の学習で北消防署に見学に行きました。

私たちが暮らす町を、消防士や救命士のみなさんがどんなふうに守っているのかを調べに行きました。

とても寒かったですが、3年の子どもたちは真剣に話を聞き、教えていただいたことや気が付いたことをたくさんメモしていました。

消防士の方々がどんな仕事そしているのか、消防署にはどんな車があるのかを学習することができました!

少し時間が余ったので、特別に実際に放水する様子も見学させていただきました。

北消防署の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

江戸時代から明治時代へ(6年)

今日の4時間目、6年の教室では社会の学習で、明治時代のはじめのころを調べて自分なりにまとめていました。

これまで江戸時代のことを学習してきましたが、黒船とともにペリーが来航して大きく歴史が動きました。

開国した後、日本がどう変わっていったのかに注目している子が多かったです。

資料集や教科書、インターネットを使いながら、自分の考えをまとめる材料を集めることができました!

もちろん友達と会話しながら教え合う場面も見ることができました。

6年のみんな、明治になり日本がどう変わっていったのかしっかり考えてみてね。

タイピングれんしゅう(1年)

今日の3時間目、1年の教室では子どもたちがchromeブックを使ってタイピングの練習をしていました。

1年生なので、一文字ずつ打つ基本からの練習です。

みんなでワイワイと楽しみながら練習を進めることができました!

まだローマ字は習ってませんが、タイピングしながら少しずつローマ字も覚えていっています!

子どもが何かを覚えていくスピードには驚かされます。

1ねんせいのみんな、どんどんれんしゅうしてタイピングをみにつけていってね!

魚の骨を知って楽しくおいしく食べよう!!(5年)

11月13日(木)骨だけになった魚のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

4時間目、5年生は魚の骨についての勉強をしました。

和歌山県の水産振興課の職員さんから魚についてのお話を聞くことができました。

日本の漁業についてや、実際の漁の様子など普段聞くことのできないお話ばかりで、とても学びのある時間でした。

また骨の付いた魚の食べ方を教えてもらい、実際に給食の時間に骨の付いた魚を食べました。

5年生の子どもたちはマルアジを食べました。とても大きいですね。

骨の付いた魚を食べる機会が無かった子が多く、できるかなと不安そうでしたが、みんな授業で習ったことを振り返りながら、上手に骨を取っていました。

↑最後はきれいに骨だけが残りました。

お魚の味もとても美味しかったです。

普段給食では切り身の魚がほとんどのため、骨の付いた魚を食べることは、子どもたちに、とても貴重な体験でした。

またお家でも骨の付いた魚に挑戦してみてください。

全校一斉クリーン作戦

今日の朝そうじの時間、毎年恒例の全校一斉クリーン作戦を行いました。

クリーン作戦は普段のそうじでは、手が行き届かない場所を全校生徒でそうじします。

学級園の落ち葉拾いや、玄関の掃きそうじ、側溝の土すくい…、みんなとても一生懸命に取り組んでいました。

土曜参観に向けて学校をきれいにする予定でしたが、残念ながら中止となってしまいました。

早くインフルエンザの波が収まってほしいところです。学校でも感染対策に努めますので、各ご家庭でもお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

おすすめの伝記の紹介(5年)

今日の2時間目、5年の教室では国語で「伝記」を紹介する学習を行っていました。

5年の教科書には、漫画家の手塚治虫さんの伝記が掲載されています。

教科書の伝記を学習したうえで、自分のおすすめの伝記をどう紹介するか、chromeブックでまとめていました。

北里柴三郎、マザー・テレサ、伊能忠敬、ゴッホ、杉原千畝などなど…

様々な歴史上の人物について調べることができていました。

そんな風に自分のおすすめを伝えるのか、今から楽しみです!

英語であいさつ(3年)

今日の4時間目、3年の教室では外国語の学習に取り組んでいました。

今日の学習は「あいさつ」。近くの席でグループになって、”Hi,○○○○!” ”How are you?”と声を掛け合いながらお互いに挨拶をしました。

子どもたちはみんな楽しみながら、英語の表現に親しむことができました!

3年生のみんな、どんどんほかのあいさつもおぼえていこうね。


今和歌山市内の学校ではインフルエンザが猛威を振るっています。

八幡台小学校でも、朝の健康観察で学級閉鎖が急に決まることがあります。

その時はtetoruで連絡いたしますので、配信内容をなるべく早く確認したいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

九九の練習がんばるぞ(2年)

今2年生の子どもたちは九九の練習をがんばっています。

九九の学習は少し前に終わりましたが、書いたり口に出したりしながらスラスラ言えるように反復練習中です。

九九はこれからの算数の学習の基礎になるので、必ず習得する必要があります。

みんな「九九チャレンジひょう」を片手に、友達に聞いてもらったり、先生に聞いてもらったり、校長先生や教頭先生に聞いてもらったりしています。

2年生のみんな、上り・下がり・バラバラの3つをしっかりマスターしてね!

このページのトップに戻る