和歌山市立 八幡台小学校

しょうが作りがスタート!(4年)

今日の5時間目、4年生の子どもたちは学級園に集合して何か作業をしていました。

のぞいてみると、学級園にショウガを植えていました。

昨年は総合的な学習の時間にそば作りに取り組んでいましたが、今年はショウガづくりに取り組むようです。

小雨が降っていましたが何とか植え付けすることができました!

今日はJAからゲストティーチャーの方をお招きして、植え方や育て方をとても丁寧に教えていただきました。

和歌山市は、全国でも有数のショウガ(特に新ショウガ)の産地です。紀ノ川沿いの砂地での栽培が盛んで、高品質な新ショウガが収穫されます。

これからショウガを通していろいろなことを学んでいって欲しいと思います。

絵の具スケッチ(6年)

今日の2時間目、6年の教室では図工で学校から見える空や山を絵の具でスケッチしていました。

春の色をパレットに作って、きれいだなと感じたものを表現しました。

子どもたちは筆洗の水でにじませたり、ティッシュでたたいたり、みんなそれぞれ工夫していました。

友達と話しながら楽しそうにスケッチすることができました。

微妙な色合いが表現されていて、どの子の作品もステキでした!

土をいれたよ(2年)

今日の3時間目、2年生の子どもたちは学級園で生活科の学習をしていました。

今年はきゅうり、ナス、トマトなど自分の選んだ夏野菜を生活科で育てます。

今日は1年生の時にアサガオの栽培で使った植木鉢の土を新しいものに入れ替えました。

早く土を入れ終わった子は、みんなの植木鉢をきれいに並べていました。

上手く育ててたくさん収穫できるといいですね。

2年生のみんな、水やりしっかり頑張ってね。

交通安全教室(1年,3年)

今日の2時間目、1,3年生を対象に交通安全教室が行われました。

和歌山北警察署のおまわりさんから、運動場で横断歩道の安全なわたり方と自転車の安全な乗り方を教えていただく予定でしたが、残念ながら今年も雨だったため、体育館でお話を聞くことになりました。

交通ルールのことや、サイン+サンクス運動について、きしゅうくんときいちゃんのDVDを見ながら分かりやすく教えていただきました。

4、5月は子どもの交通事故が増加する時期です。交通マナーやルールについて、お家でも改めてお話してみてください。

来年こそは天候に恵まれて運動場で行いたいです。

北警察署の皆様、ありがとうございました。

朝はごはん?パン?(5年)

今日の1時間目、5年の教室では元気な声が聞こえてきました。

学年が上がって1か月。自分の意見や考えを持ち、友達の意見に耳を傾ける授業に取り組んでいました。

テーマは「朝ごはんはごはんかパンか?」です。

自分の考えを固めてから、みんなで意見を出し合い、聞き合いました。

アレンジができる、種類が多い、甘い味が多い…

出てきた意見が黒板に書かれると、そこから派生して気づいたことから新しい意見が出たり、子どもたちは活発に意見を交換することができました。

今日学んだことを国語や算数などほかの教科にも活かしていってね!

はじめての茶道(なかよし)

今日の1時間目、なかよし学級の子どもたちはゲストティーチャーに茶道の先生をお招きして、茶道体験教室を行っていました。

八幡台小学校には和室の教室がないので、視聴覚室に上敷きを敷いて簡単な茶室を用意しました。

今日は初回なので、担任の先生かお客役になってお手本を見ました。

先生の所作や作法をしっかり見て学ぶことができました。

これから何回か来ていただけるので、子どもたちがお茶が点てられるようになるのが楽しみです。

なかよしのみんな、がんばってね!

50m走の練習(3年)

今日の4時間目、運動場から先生の「よーいドン!」の声が聞こえてきました。

4月の体育はスポーツテストの季節です。スポーツテストは正式名称を新体力テストといいます。

種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。

旧体力テストでは垂直跳びがあったため、本校の体育館の壁にも取り付けられたまま残っています。昭和生まれの方は記憶にあるのではないでしょうか。

今日は4年生と一緒に50m走の練習をしました。

みんな全力で走ることができていました!

新しい学年になって自分の体力がどれくらい伸びたのか、しっかり確かめてくださいね。

スポーツテスト得点票

 

1年生をむかえる集会

1年生の子どもたちが入学してきて10日あまりたちました。

今日の3時間目、新しく八幡台小学校の仲間になった1年生をむかえる集会が開かれました。

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場して、集会のスタートです。

集会の進行は、新児童会の子どもたちです。

はじめに児童会作成の小学校を紹介する動画を見た後に、2~6年生のみんなから歓迎の歌のプレゼントがあり、1年生からもお返しの歌がありました。

みんなとっても元気であったかい集会となりました。

いちねんせいのみんな、たくさんあそんで、べんきょうして、もっともっとしょうがっこうをすきになってね!

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和7年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少しの緊張とワクワクとがありながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、6年遠足の説明会への参加もありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

体つくりの運動(2年)

今日の2時間目、体育館では2年生の子どもたちが体育の授業をしていました。

取り組んでいたのは、体つくりの運動です。走ったり、跳んだりして、瞬発力や持久力を養います。

先生の吹く笛に合わせて、みんな楽しそうに体を動かしていました。

1学期に行う体力テストにも似た動きが出てくるので、体育の時間だけでなく休憩時間もしっかり体を動かしていきましょうね。

 

 

このページのトップに戻る