和歌山市立 八幡台小学校

長さの学習(3年)

今日の3時間目、3年の教室では算数で「長さ」の授業をしていました。

子どもたちは2年生の時に、cm、mm、mの学習をしてきました。3年生では㎞の学習をします。

今日は長さを図る道具に巻き尺があることを知ってから、教室の縦の長さと横の長さをみんなで協力しながら測りました。

3年生のみんな、おうちでもまきじゃくをさがして、おへやの長さをはかってみてくださいね!

 

今日は塩焼きそばでした!

8月27日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖しおやきそば

🍊クラッシュゼリー

今日は塩焼きそばでした。塩焼きそばはめん、豚肉、竹輪、キャベツ、にんじん、たまねぎ、にら、にんにくを使っています。鶏がらスープやうすくちしょうゆなどで味付けしていて、パンにはさんで食べている子どももいました。

夏休み明けの給食で、「給食ずっと楽しみにしていた!」という声も聞こえてきました。

クラッシュゼリーはパイナップル、もも、みかん、寒天、甘夏ゼリーを混ぜ合わせた甘くて冷たい料理です。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

夏休みの作品たちの紹介

2学期が始まって3日目。子どもたちは少しずついつものリズムを取り戻しつつあります。

夏休みにお家で取り組んだ作品が特別教室に展示され始めました。

絵画、工作、自由研究。どの子の作品も力作ぞろいです!一部を写真で紹介します。

ミシンにトライ!(5年)

今日の2.3時間目、視聴覚室にはたくさんの地域の方が来校されていました。

毎年、家庭科のミシンの学習をするときに来られているミシンボランティアの皆様です。

初めてミシンに触れる子どもたちのお手伝いに来ていただきました。

ミシンの使い方や名称を確認した後、いよいよ練習布を使ってミシンにトライです。

少人数で丁寧に教えていただいたので、楽しくミシンの使い方を学習することができました。

本日はお忙しいなかお越しいただき、本当にありがとうございました。エプロンの完成までよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました!

まだまだ暑い日が続いていますが、今日25日から2学期がスタートしました!

子どもたちは少し大きくなり、いつも通りの元気な声が学校に響いていました。

始業式では校長先生から、夏休み前の終業式で話したこととと、少し前にあった津波警報についてのお話がありました。

それぞれの教室では、夏休みのことを発表したり、高学年ではさっそく係活動のメンバーを決めたりしていました。

今週は木曜日まで、給食後に下校になります。

まずはいつもの生活リズムに戻せるように早寝早起き朝ごはんから始めていきましょうね!

夏休みの登校日

夏休みに入ってから約10日。今日は登校日で久しぶりに子どもたちが登校してきました。

がらんとしていた校舎に子どもたちの元気な声が響きわたります。

宿題を先生に提出したり、図書の本を借り換えたり、友達と夏休みの話をしたり…

先日の津波警報のこともあり、子どもたちには残りの夏休みをけがなく、健康に過ごせるように話をしました。

2学期の始業式は8月25日(月)になります。みんな元気で登校してきてくれることを願っています。

工事の夏休み

今日から学校では個人懇談がスタートしました。

学級が一つ上がり、がんばってきた子どもたちの1学期の様子や今後のことを保護者の方と共有できればと思います。暑い中、学校まで足を運んでいただいてありがとうございます。

さて、今年の夏休みは2つの工事が同時進行で進んでいます。

1つ目は昨年にお別れ会を行ったジャンボすべり台の撤去工事です。鉄の部分が取り除かれて、コンクリートの土台と土管は残ります。

2つ目はトイレ工事です。南校舎にある古い方のトイレが新しくなります。夏休み中に旧トイレを取り壊しています。完成は2月予定なので、まだしばらく先ですが、今年度末には学校のトイレが全てきれいになります。

蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけてお過ごしください。

1学期終業式

1学期の最終日の今日7月18日、終業式が行われました。

みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。

八幡台小学校「当たり前のことを当たり前にする」「楽しく熱中できることを探す」「頭と心と体を健康にする」の3つのお話でした。

次に、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話あり、終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。

1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!

しゅくだい、がんばってね!

毛筆にチャレンジ(3年)

今朝はちょうど登校の時間帯に豪雨となりました。学校では登校後すぐに入ることができるように、普段より早く児童玄関を解放して子どもたちを迎えました。8時前には小降りとなり、日も差してきました。みなさんのご家庭周辺は大丈夫だったでしょうか。

今日の2時間目、3年の教室では子どもたちが初めての毛筆にチャレンジしていました。

先生から筆の使い方を教えてもらって「下」という字を書きました。

一画一画に集中して書くことができました!

終わった後は書道セットの片付けの方法も先生の話をしっかり聞いて、きれいに片付けることができました。

教室廊下に掲示してありますので、個人懇談の際にぜひご覧ください。

えにっきをかいたよ(1年)

気がつけばあと3日で終業式を迎えます。

1年生の子どもたたちは、4月に入学してからいろいろなことを学習してきました。今日は夏休みの宿題にも出される「絵日記」を書いていました。

遊びに行ったこと、家族でお出かけしたこと、自分の好きなこと…などなど、国語で勉強した「を、は」「っ、ょ」を使いながら、思い思いに書きました。

友達と読み合いっこしてから、楽しく絵も描けました。

いよいよ19日からは入学してから初めての夏休みとなります。

いちねんせいのみんな、なつやすみにたくさんたのしいおもいでをつくって、えにっきにかいてね!

このページのトップに戻る