和歌山市立 八幡台小学校

今日は白身魚フライ~タルタルソースをかけて~

4月23日の給食

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐟しろみざかなフライ

🥬ボイルキャベツ

🥬コンソメスープ

今日は白身魚フライが登場しました。

パンにはさんで、フィッシュバーガーのようにして食べる子どももいて、とてもおいしそうでした!

白身魚フライはウスターソースなどを使ったソースかけて食べるときと、タルタルソースをかけて食べるときがあります。

今日はタルタルソースをかけて食べました。

タルタルソースはノンエッグのタルタルソースのため、たまごアレルギーの子どもも食べることができます。

今日のコンソメスープには、和歌山市内産のほうれん草を使いました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

今日の給食はうどん!

4月22日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐔きざみうどん

🥬ひらてんとこまつなのいためもの

今日の給食ではうどんが登場しました。

きざみうどんとは刻んだ油揚げが入っているうどんのことです。

給食ではかつおぶしと昆布、2つを使ってだしをとります。

かつおと昆布の相乗効果でよりおいしいだしができます。

おだしのうま味がたっぷりのうどんでとても美味しかったです。

子どもたちもおかわりをしている子がたくさんいました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はからあげでした!

4月21日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐔とりにくのからあげ

🥬もやしのナムル

🥕ちゅうかスープ

今日は子どもたちに人気の鶏肉のからあげでした!

サクサクで美味しかったです。

1年生もから揚げのおかわりをしている子が多かったです。

他の学年でも「から揚げ大好き!」「おかわりしたい!」と言う子が多かったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は地産地消の日のこんだてでした!

4月18日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🥩にくだんごとキャベツのスープに

🥔フライドポテト

今日は地産地消の日のこんだての日でした。

地産地消とはその地域でとれた食材をその地域で食べる取り組みのことを言います。

地産地消のいいところは、身近な場所の食材を食べることができる・消費者が生産状況を知ることができる・食材の値段が安いとたくさんありますが、それだけでなく配送距離が近いので排気ガスの排出量を減らすことができ、環境にもやさしい取り組みです。

今日の肉団子とキャベツのスープ煮に使われているキャベツは和歌山市内産です。

給食では地産地消の取り組みも実施しています。

今日も子どもたちは「おいしい!」と言って給食を食べていました。

来週の給食も楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

1年生の給食がスタートしました!

4月17日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🍛カレー

🥬キャベツとツナのサラダ

🍓くだもの

今日のいちごは和歌山県産の「まりひめ」という品種のいちごを使用しました。

↑写真は給食室に納品された時のいちごです。

甘くておいしかったです。

 

今日からは1年生の給食がスタートしました!

給食の時間では6年生の子どもたちが1年生の給食のお手伝いに来てくれました。

6年生のみなさんありがとうございました!

↓給食を配膳している様子。(1年の教室で写真を撮りました。)

みんなで協力して給食の準備をして、「いただきます!」

↓写真は1年生の教室で撮りました。

ごはんをおかわりする子どもも何人かいました。

↓1年生のお茶碗の写真です。ご飯粒も残さずにきれいに食べています。

1年生に「味はどうかな?」と聞くと「おいしい!」と言っていました。

おかずだけでなくごはんもたくさん食べていました。

これからもありがとうの気持ちを持って給食をたくさん食べてくれるととても嬉しいです。

片付けも6年生の子どもたちと一緒に1年生も頑張って給食の片づけをしていました。

6年生の皆さん、給食の準備と片付けのお手伝いに来てくれてありがとうございます。

みんなでおいしくいただきました。

明日からの給食も楽しみにしていてください。

 

今日のパンは黒糖パンです!

4月16日のきゅうしょく

🥖こくとうパン

🥛ぎゅうにゅう

🐖ポークビーンズ

🌽ごぼうサラダ

今日のパンは黒糖を使った黒糖パンでした。

黒糖は色がこげ茶色の砂糖です。

そのため、黒糖パンは普段食べているコッペパンと比べて色がこい色をしています。

黒糖はサトウキビのしぼり汁をそのまま濃縮して煮詰めて作られています。

黒糖はコクのある甘味が特徴で、子どもたちからも黒糖パンはおいしいと評判です。

黒糖パンだけでなく、ごぼうサラダやポークビーンズもたくさん食べていました。

明日からは1年生も給食が始まります。楽しみですね。

 

今日のきゅうしょくは和食です!

4月15日の給食

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟しろみざかなのごまみそだれ

🥕ひじきまめ

🥚かきたまじる

今日は和食のメニューでした。和食はごはんを主食に、魚・肉のおかず、大豆・野菜・海藻類などを使ったおかずが欠かせないですね。

今日の給食ではホキという白身魚を使っています。油で揚げた魚にみそやごまを使ったタレをかけていて、みそのいい香りがしておいしかったです。

ひじき豆には鶏肉、ひじき、大豆、いんげん、にんじんなどを使っています。

大豆は「畑の肉」とも呼ばれていてたんぱく質がたくさん含まれていて、ひじきには血液をつくる手助けをする鉄分がたくさん含まれています。

↑写真は今日のひじき豆に使った水で戻したひじきです。

かきたま汁はかつおと昆布のだしをとって作っています。

だしのうま味があって、たまごもふんわりとしていて、美味しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

今日はキャベツを使った八宝菜です!

4月14日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🥚はっぽうさい

🥟あげぎょうざ

今日は八宝菜でした。八宝菜の「八」は「たくさん」という意味があります。

また、「菜」は「おかず」という意味があり、「たくさんの宝を集めたようなおかず」という意味が八宝菜にはあります。今日の八宝菜にはキャベツを使っていました。

給食ではよく白菜を使った八宝菜を作っていたため、シャキシャキとした食感のキャベツを使った八宝菜を食べて「何かいつもよりもシャキシャキしている!」「八宝菜の使う食べ物変えたの?」と声をかけてくれる子どももいました。

使っている食材の違いに気づくのは、それだけ子どもたちが給食に関心を持っているということで、とても嬉しいことです。

揚げぎょうざを油で揚げている時にいいにおいが給食室から漂ってきて、1年生が帰るときに「おいしそうなにおいがする!」と言っていました。

揚げぎょうざもサクサクとしておいしかったです。

子どもたちが給食をたくさん食べて、食缶の中も空っぽになりました。

↓写真のご飯の箱は4の2、食缶は2の1です。

みんなでおいしく、いただきました。

明日の給食も楽しみしていてください。

今日はホットドッグ!!

4月11日の給食

🌭 ホットドッグ

🥛 ぎゅうにゅう

🥬 ほうれんそうのとうにゅうスープ

今日はいつものコッペパンに切れ込みを入れています。

ケチャップソースのかかったフランクフルトをはさんでホットドッグにして食べました。

↓写真のホットドッグは5年生の教室で撮りました!

ほうれん草の豆乳スープはたくさんのほうれん草を使いました。

ほうれん草には血液を作る手助けをする鉄分という栄養素が含まれています。

今日使ったほうれん草は和歌山市内産です。

↓写真に写っているのは今日使ったほうれん草です。

しっかり水で洗って、切る前のほうれん草の写真です。

今日も子どもたちはたくさん給食を食べていました。

土日はしっかり休んで、来週からも元気に学校に登校して下さい😊

1学期の給食がはじまりました!!

4月10日のきゅうしょく🥢

🍚   ごはん

🥛   ぎゅうにゅう

🐖🥔 にくじゃが

🥒   すのもの

今日から1学期の給食が始まりました!

今日の肉じゃがは豚肉、じゃがいも、しょうが、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、いんげんなどで作りました。

じゃがいもをたくさん使っていて、「ホクホクしておいしいかった!」と子どもたちから感想をいただきました。

ごはんにも合うメニューです。

↓給食室で肉じゃがを配缶している時の写真です。

酢の物はきゅうりとわかめをお酢などの調味料で和えました。

給食の時間に食べている様子を見に行くとおかわりをする子どもの姿を見かけました。

たくさん食べてくれてとても嬉しかったです。

4月の食育の掲示板です。入学・進級おめでとうございます!

子どもたちの成長や健康を考えて、色々なメニューの給食を作っています。

元気に学校での生活を過ごすために、これからもいっぱい食べてくださいね😊

1年生は17日から給食スタートです。

楽しみにしていてください!

このページのトップに戻る