和歌山市立 八幡台小学校

今日は和風スパゲッティでした!

5月21日の給食

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🍝わふうスパゲッティ

🥬イタリアンサラダ

今日は和風スパゲッティでした。昆布茶やうすくちしょうゆを使って味付けしています。

ピーマンやにんじん、しめじ、ベーコンなどを使っていたので、色どりもとてもきれいなスパゲッティでした。ピーマンは和歌山県産でした。

和風スパゲッティはきざみのりをかけて食べました。パンとも合って、とてもおいしかったです。

イタリアンサラダは、ほうれん草とキャベツととうもろこしを使いました。こちらも色どりがきれいなサラダでした。ほうれん草には血液をつくる手助けをする鉄分が多くふくまれています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は鶏肉の梅酢揚げでした!

5月20日の給食

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐔とりにくのうめずあげ

🥕にんじんシリシリ

🥬みそしる

梅酢とは梅干を作る際に塩に漬けた梅の中から出てきた液体です。

調味料の「お酢」とは異なります。

今日の給食では鶏肉に梅酢を漬けて油で揚げました。

さっぱりとしておいしかったです。

にんじんシリシリはにんじんとツナを炒めた料理です。ごま油も使っているので、香りがとてもよかったです。

みそ汁はかつおだしを使いました。だしの味がきいてごはんもすすみました。

今日の給食も子どもたちはたくさんおかわりしていました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

今日のご飯はキムタクご飯でした!

5月19日の給食

🍚キムタクごはん

🥛ぎゅうにゅう

🥟あげぎょうざ

🥬とうふともやしのスープ

今日のごはんはキムタクごはんでした。

キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチ」と「たくあん」のことです。

豚肉や白菜キムチ、たくあん、白ねぎなどを炒めてうすくちしょうゆなどで味を調えて、ごはんに混ぜ込んで作る料理です。

たくあんを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さが苦手な子どもでも食べやすいように工夫されています。もともとは長野県で考えられた給食のメニューです。

子どもたちも「キムタクごはんおいしかった!」と大喜びでした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今日は5月の地産地消の日のこんだてでした!

5月16日

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖ポークチャップ

🥬グリーンサラダ

今日は地産地消の日のこんだての日でした。地産地消とは地域でとれた食材をその地域でできるだけ食べようという取り組みです。和歌山市の小学校では月に1回、JAさんから和歌山市内産の野菜が届けられます。(それ以外の日の給食でも、できるだけ和歌山市内産の食材を取り入れるようにしています。)

今日のグリーンサラダに使われているキャベツとブロッコリーは和歌山市内産です。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食は親子丼でした!

5月15日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐔おやこどん

🥬ごまずあえ

今日は親子丼でした。親子丼には鶏肉とたまご、ねぎ、たまねぎ、にんじんなどを使っていました。

かつおぶしを使っただしを親子丼に使いました。6年生の子どもが親子丼を食べて、「親子丼のおだしがおいしい!作り方教えて!」と言ってくれました。

ごはんと一緒に食べる親子丼はとてもおいしかったです。

ごまずあえには小松菜ともやしを使いました。小松菜には血液をつくる手助けをする鉄分や骨をつくる手助けをするカルシウムがたくさんふくまれています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日のパンは米粉パン!

5月14日のきゅうしょく

🥖こめこパン

🥛ぎゅうにゅう

🥩にくだんごのトマトスープに

大豆の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップフライビーンズ

今日のパンは米粉パンでした。米粉はその名前の通り、米を細かく砕いて粉状したものです。

米粉は食感がもちもちとしています。そのため、米粉パンはいつも食べているコッペパンよりも、もちもちとした食感で子どもたちも好きなパンの一つです。

今日は肉団子とトマトのスープ煮はトマトソースで肉団子やたまねぎ、キャベツ、にんじんを煮込みました。トマトの風味がよく、おいしかったです。

フライビーンズは大豆を片栗粉につけて油で揚げて、しょうゆなどを使って味付けしています。フライビーンズは子どもたちにも人気のメニューで、初めて食べた1年生も「おいしい!」と言って食べていました。

3年生の教室をのぞいてみると、たくさん食べてくれていたので、おかずの食缶が空っぽになっていました。とても嬉しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食は きつねうどんでした!

5月13日の給食

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

油揚げのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやきつねうどん

干しひじきのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやいためなます

今日はきつねうどんでした。きつねうどんは甘辛く煮た油揚げをうどんにのせた料理です。もともとは大阪の郷土料理です。

子どもたちも「油揚げがおいしい!」と言って食べていました。

給食ではかつおと昆布のだしをきつねうどんに使っていて、給食室からもおだしのいい香りがただよっていました。

炒めなますの「なます」は調味料のお酢を使った料理に付けられます。

今日の給食の炒めなますにはひじきやいんげん、にんじんなどを使っていました。お酢を使ったひじきの料理を食べて「ひじきの味付け変えたの?」と聞いてくる子どももいました。

給食でよく登場するひじき煮との味の違いに気付いていて、とても感心しました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食 ほねくの磯辺揚げです!

5月12日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟ほねくのいそべあげ

🥕きりぼしだいこんのにもの

🐖ぶたじる

ほねくの磯辺揚げの「ほねく」は、「骨くり天ぷら」のことです。和歌山県ではほねくと呼ばれて昔から親しまれていました。

ほねくは太刀魚を骨ごと練り合わせて油でこんがり天ぷらに揚げています。

骨ごと使っているので、子どもたちの成長期にかかせないカルシウムがたくさん含まれています。

和歌山県の有田では、太刀魚の漁獲量が日本一です。

豚汁にはかつおのだしを使いました。その他に豚肉、豆腐、もやし、ごぼう、こんにゃく、たまねぎ、ねぎ、みそを使いました。具だくさんで美味しかったです。

今日の豚汁に使われていたねぎは和歌山県産です。

ごはんにもとても合うメニューで子どもたちもたくさん食べていました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はハンバーグでした!

5月9日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖てりやきハンバーグ

🥔こふきいも

🥬やさいスープ

今日の給食はハンバーグが登場しました。ハンバーグはしめじやたまねぎを使ったてりやきソースをかけて食べました。ソースはしめじやたまねぎがたくさん入っていて、おいしかったです。しめじなどのきのこ類やたまねぎなどの野菜類は「からだの調子を整えるもとになる」たべものに分類されます。

こふきいもはハンバーグやソースと一緒に食べました。じゃがいもが、ほどよい食感で食べやすかったです。

教室で食べている様子を見ていると、パンにはさんで、ハンバーガー風にして食べている子どももいました。

野菜スープは豚肉、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、セロリとたくさんの野菜を使いました。野菜のだしが出て、美味しかったです。セロリを使っているので、さわやかでいい香りがしていました。

みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

今日はだしを使った料理がたくさんありました!

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟しろみざかなのてりやき

ひじきの煮物のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやひじき豆

🥚かきたまじる

今日は魚やかつおと昆布のだしを使ったかきたま汁、ひじきや大豆を使ったひじき豆といった和食のメニューが提供されました。

和食では素材の味を活かした、だしは欠かせません。だしのきいたかきたま汁はとてもおいしかったです。

ひじき豆にはかつおと昆布のだしを使っていて、おいしかったです。

給食で使った白身魚はホキという魚で、あまりクセがなく、おいしい魚です。照り焼き風のタレをかけて食べました。ごはんとの相性も良かったです。

和食は「ま・ご・は・や・さ・し・い」が合言葉です。この言葉は和食に欠かせない食材でもある、「ま」豆類、「ご」ごま、「は(わ)」わかめ、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけ(きのこ類)、「い」いも類の頭文字をとった語呂合わせです。海藻類や豆類なども給食では極的に取り入れています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

このページのトップに戻る