11月13日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐟いわしのかばやき
🥬ばいにくあえ
🍠さつまじる

今日はかぜに負けない献立の日でした。
梅肉和えにはキャベツと小松菜に梅肉を和えました。
小松菜は和歌山市内産の物を使いました。
キャベツや小松菜にはかぜを予防するビタミンCや体の調子を整えるカロテンを多く含んでいます。
また、梅肉もビタミンCが豊富に含まれています。
さつま汁に使った、さつまいもや大根もビタミンCを多く含む食べ物です。
たくさん食べてかぜに負けない体をつくりましょう!
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月12日のきゅうしょく
🥖あげパン
🥛ぎゅうにゅう
🐔ポトフ
🥬イタリアンサラダ

今日のパンは子どもたちに人気の揚げパンでした!
揚げパンは給食室で調理員さんがパンを揚げて、砂糖をまぶしています。
子どもたちも「おいしい!」「おかわりしたい!」と嬉しそうに言いながら食べていました。
もともと、揚げパンは今から約70年前に小学校の給食調理員さんが、子どもたちにおいしく給食のパンを食べて欲しいという思いから考えられたメニューです。
給食の調理員さんはいつも子どもたちにおいしく食べて欲しいと考えながら給食を作っています。
子どもたちも調理員さんにありがとうの気持ちを持ってたくさん給食を食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月11日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐔きざみうどん
🥕にんじんシリシリ

きざみうどんは刻んだ油揚げが入ったうどんのことです。
給食ではうどんのだしにかつおと昆布のだしを使っています。
昆布は加太でとれたものを使っています。
教室でうどんの食缶をあけた時にだしのいい香りが広がってきて、食欲をそそりました。
だしの旨味がたっぷりのうどんはとても美味しかったです。
にんじんシリシリは千切りにしたにんじんを炒めた料理のことで、給食ではにんじんとツナを炒めて、白ごまとごま油などの調味料で味付けしました。
とても美味しい味付けで、子どもたちもたくさん食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月10日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
かじょうどうふ
🥚ちゅうかふうたまごスープ

家常豆腐は中国の家庭料理の1つで、「ジア・チャン・ドウフ」と呼ばれています。
家常は中国語で「家でいつも食べる」という意味があります。
油で揚げた豆腐を好みの野菜や肉などと組み合わせて、ピリ辛の味付けで炒めて食べる料理です。
給食で作った家常豆腐は、豚肉、厚揚げ、にんじん、干しシイタケ、白ねぎ、糸こんにゃくなどを使いました。
今日の給食で家常豆腐を食べた子どもたちは「めっちゃ美味しい!」「ごはんとすごく合っている!」と言って、たくさん食べていました。
食べ応えもあって、子どもたちもとても大満足のメニューでした。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月7日のきゅうしょく
🥖パン
🥛ぎゅうにゅう
🐖ミートサンド
🍎りんごサラダ
🥬やさいスープ

ミートサンドは具材をパンと一緒に食べました。
トマトソースの味とパンとの相性がとてもよく、おいしかったです。
りんごサラダはりんごとキャベツを使いました。
りんごは秋が旬の果物です。りんごは色々な品種のものがあり、この時期には、スーパーなどで色々な品種のりんごが並んでいますね。
りんごはかぜを予防するビタミンCをたくさん含んでいます。
りんごの甘味と酸味のきいた美味しいサラダでした。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月6日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐟さばのこうみあげ
ひじきに
🥬こんさいじる

今日は油で揚げたサバにしょうがとねぎなどを使った香味だれをかけて食べました。
しょうがとねぎのいい香りが給食室から子どもたちの教室まで届いていて、「いい香りがする!」「早く食べたい!」と楽しみにしている子どもの姿を見ました。
サバも調理員さんがおいしく揚げているので、サクサクでとても美味しかったです。
ねぎは和歌山県産のものを使いました。
根菜汁は油揚げ、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃくなどを使いました。
根の部分を食べる野菜をたくさん使った汁物です。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月5日のきゅうしょく
🥖パン
🥛ぎゅうにゅう
🍝わふうスパゲッティ
🥬キャベツとコーンのサラダ

今日の給食の和風スパゲッティはパスタ、ベーコン、たまねぎ、にんじん、しめじ、ピーマン、にんにくを使いました。
にんにくの香りが給食室からただよってきて、「おなかが空いてきた」と休み時間に子どもたちが言っていました。
また味付けに昆布茶などを使ったので、昆布茶のうま味も加わった美味しいスパゲッティが出来上がりました。
キャベツとコーンのサラダはキャベツととうもろこしを使ったサラダです。
ドレッシングは給食室で手作りしたものです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
11月4日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
ちくぜんに
🥬ごまあえ

今日の給食の筑前煮には鶏肉、しょうが、竹輪、にんじん、こんにゃく、じゃがいもを使いました。
じゃがいもがホクホクとして美味しかったです。
ごまあえはほうれん草とキャベツ、ごまなどを使いました。
ほうれん草は和歌山市内産のものを使いました。
ほうれん草には血液をつくる手助けをする鉄分、キャベツにはかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
寒くなり、かぜなどが流行る季節です。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
10月31日のきゅうしょく
🥖ココアあげパン
🥛ぎゅうにゅう
🐖ポトフ
🥬ひじきサラダ

今日のパンはココア揚げパンでした。
ココア揚げパンは給食室で調理員さんが油でパンを揚げ、グラニュー糖とココアをまぶして作りました。
いつものパンがよりおいしくなって、子どもたちも大喜びしていました。
1年生は初めての揚げパンを食べる子も多く、「ココアのにおいがする!」「やった!」と喜んでいる姿を見かけました。
甘くておいしかったです。
ポトフは豚肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、大根、じゃがいもを使いました。
たまねぎは和歌山県産のものを使いました。
大根にはかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
風邪が流行する季節、たくさん食べて体を温めました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
10月30日のきゅうしょく
🍚ごはん
🥛ぎゅうにゅう
🐔おやこに
🥬すのもの

今日の親子煮は鶏肉、たまごの他にグリンピース、たまねぎ、にんじん、高野豆腐などを使いました。
親子煮のだしはかつおぶしからとりました。だしの風味もきいて美味しかったです。
ごはんと一緒に食べている子もいました。
酢の物はわかめともやしを使いました。
わかめなどの海藻類はカルシウムが多く含まれています。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。