和歌山市立 八幡台小学校

今日は八宝菜でした!!

11月27日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🥬はっぽうさい

🥟あげぎょうざ

八宝菜はぶた肉、うずらたまご、白菜、もやし、たまねぎ、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、しょうが、ねぎを使いました。

具だくさんでとても美味しかったです。

八宝菜に使った白菜とねぎは和歌山県産です。

白菜にはかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。

揚げぎょうざは調理員さんが給食室でぎょうざを油で揚げて作っています。

サクサクとして美味しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はフカフライでした!!

11月26日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🦈フカフライ

🥬ボイルキャベツ

ほうれん草のイラスト(野菜) | かわいいフリー素材集 いらすとやポパイスープ

サメのイラスト(魚) | かわいいフリー素材集 いらすとや

いつも給食で登場する魚のフライはタラやホキを使ったフライですが、今日のフライは和歌山県の海でとれた「フカ」を使いました。

フカは魚のサメのことです。フカはたんぱく質を多く含む、栄養価の高い食べ物です。

和歌山県ではフカの身を湯でさっとゆでて酢味噌でいただく「フカの湯引き」という郷土料理があります。

それだけでなくフカはフライにして食べても美味しいと言われています。

今日の給食ではタルタルソースをかけて食べました。身が柔らかくおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は親子煮でした!!

11月25日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🥚おやこに

🥬ごまずあえ

親子煮は鶏肉、卵、高野豆腐、たまねぎ、にんじん、いんげんなどを具材に使いました。

だしはかつおぶしを使っています。

鶏肉や卵、高野豆腐には体をつくるもとになる働きを持つたんぱく質を多く含んでいます。

かつおのだしがきいてとても美味しかったです。

ごはんとも合うメニューで、子どもたちもたくさん食べていました。

ごま酢あえは小松菜ともやしにお酢などの調味料とごまを和えました。

小松菜は和歌山市内産のものを使いました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はふるさと誕生のこんだてでした!!

11月20日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐖ぶたにくのかりんあげ

梅干しのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやきしゅうじる

今日はふるさと誕生のこんだての日でした。

11月22日は和歌山県の誕生日である「ふるさと誕生日」です。

今日は少し早いですが、和歌山県が誕生したことをお祝いしてふるさと誕生のこんだてを提供しました。

豚肉のかりん揚げは豚肉を棒状にしたものを衣をつけて揚げて、甘辛いごまだれをかけて作りました。

形がお菓子のかりんとうに似ていることから、かりん揚げと呼ばれています。

子どもたちからも「おいしい!」「もっとおかわりして食べたい!」と、とても好評でたくさん食べていました。

紀州汁には和歌山県産の梅から作られた梅肉を使っています。

紀州汁をお椀に盛り付けている時に、梅の香りがただよってきていました。

梅を使った汁物を食べる機会があまり無いので、子どもたちに味の感想を聞くと「めっちゃ美味しい!」という感想がほとんどでした。

とても美味しかったので、紀州汁をおかわりをしている子どもがたくさんいました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は秋野菜のクリームシチューでした!!

11月19日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🍠あきやさいのクリームシチュー

大豆のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやフライビーンズ

今日は秋が旬の野菜や芋を使ったクリームシチューでした。

ブロッコリーやれんこんにはかぜを予防するビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。

ブロッコリーはつぼみの部分だけでなく、栄養がある茎の部分もシチューに使いました。

さつまいもは甘くておいしかったです。

パンとも合うメニューなので、子どもたちも「おいしい!」とたくさん食べていました。

色どりもきれいでおいしいメニューでした!

フライビーンズは大豆に片栗粉をまぶして、油で揚げて甘辛いタレをかけてます。

サクサクとして美味しかったです。

大豆にはたんぱく質が豊富に含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食は和食でした!!

11月18日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟ほねくのいそべあげ

🥕きんぴらごぼう

🥬みそしる

ほねくとは和歌山有田の特産品で、太刀魚を骨ごとつぶしたすり身で作られた練り物です。

骨の部分も含まれているので、骨をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれています。

今日の給食ではほねくを磯辺揚げにしました。

青のりの磯の香りがふんわりただよってきて、食欲をそそりました。とても美味しかったです。

金平ごぼうは豚肉、ごぼう、にんじん、こんにゃく、グリンピースなどを使いました。

ごぼうはおなかの中を掃除する食物繊維が含まれています。

みそ汁にはかつおのだしを使いました。だしのうま味が出ていて美味しかったです。

だしのうま味で塩分を控えめにすることができます。

和食が栄養バランスのとれた健康な食事と言われるのはだしのうま味のおかげでもありますね。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はキムチチャーハンでした!!

🍚キムチチャーハン

🥛ぎゅうにゅう

シュウマイのキャラクターあげしゅうまい

🥬とうふともやしのスープ

今日は子どもたちに人気のメニュー「キムチチャーハン」の日でした。

キムチチャーハンは調理員さんが給食室で豚肉、にんにく、しょうが、白菜キムチ、ごまなどを炒めた具材をごはんと混ぜ合わせています。

子どもたちも美味しそうにたくさん食べていました。

豆腐ともやしのスープには豆腐、かまぼこ、もやし、わかめ、えのきたけ、にんじんが使われていました。

豆腐は大豆から加工された食べ物です。大豆はたんぱく質が豊富に含まれていることから「畑の肉」とも呼ばれています。

具だくさんのスープで美味しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日のパンは和歌山県産の小麦パンでした!

11月14日のきゅうしょく

🥖けんさんこむぎパン

🥛ぎゅうにゅう

🐖ポークビーンズ

🥬グリーンサラダ

今日は地産地消の日の献立の日でした。

月1回JAわかやまから和歌山市内産の野菜を納品しています。

グリーンサラダに使われているキャベツとブロッコリーは和歌山市内産でした。

グリーンサラダはコーンフレークをサラダの上に盛り付けて食べました。

今日のパンに使っている小麦粉は和歌山県内産のものです。

今日のパンについて子どもたちに聞いてみると、「おいしい!」という声が多かったです。

今日の給食は和歌山で育てられた食べ物を多く使ったおかずが登場しました。

これからも、子どもたちが和歌山の味をたくさん知ることができるように和歌山の食べ物をできるだけ提供していきます。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はかぜに負けない献立の日でした!!

11月13日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟いわしのかばやき

🥬ばいにくあえ

🍠さつまじる

今日はかぜに負けない献立の日でした。

梅肉和えにはキャベツと小松菜に梅肉を和えました。

小松菜は和歌山市内産の物を使いました。

キャベツや小松菜にはかぜを予防するビタミンCや体の調子を整えるカロテンを多く含んでいます。

また、梅肉もビタミンCが豊富に含まれています。

さつま汁に使った、さつまいもや大根もビタミンCを多く含む食べ物です。

たくさん食べてかぜに負けない体をつくりましょう!

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は揚げパンでした!!

11月12日のきゅうしょく

🥖あげパン

🥛ぎゅうにゅう

🐔ポトフ

🥬イタリアンサラダ

今日のパンは子どもたちに人気の揚げパンでした!

揚げパンは給食室で調理員さんがパンを揚げて、砂糖をまぶしています。

子どもたちも「おいしい!」「おかわりしたい!」と嬉しそうに言いながら食べていました。

もともと、揚げパンは今から約70年前に小学校の給食調理員さんが、子どもたちにおいしく給食のパンを食べて欲しいという思いから考えられたメニューです。

給食の調理員さんはいつも子どもたちにおいしく食べて欲しいと考えながら給食を作っています。

子どもたちも調理員さんにありがとうの気持ちを持ってたくさん給食を食べていました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

このページのトップに戻る