5月17日(水)3年 校区探検
校区探検に出かけました。
キーノ和歌山内のスーパーでは、店員さんやお客さんにインタビューをしました。
市民図書館では、司書さんからお話を聞いたり、本を借りたりしました。
5月17日(水)3年 校区探検
校区探検に出かけました。
キーノ和歌山内のスーパーでは、店員さんやお客さんにインタビューをしました。
市民図書館では、司書さんからお話を聞いたり、本を借りたりしました。
5月10日(木)、8年生が職業体験の一環として、看護のお仕事を学びました。
看護の仕事を広く知ってもらうということで、2人の講師の先生が来校し、講義していただきました。和歌山県看護協会の方もたくさん来てくださいました。
手の洗い方も学びました。ブラックライトで当てると、洗えていない部分がはっきりわかりました。
放送されていましたhttps://news.wbs.co.jp/184652
↓↓↓↓↓↓↓↓5月9日(火)
毎日新聞さんの記者さんが出前授業に来てくれました。
町探検に向けて、メモの取り方や取材の仕方を教えてもらいました。
4月11日(火) 第7回入学式が行われました。
1年生のみなさんへ
たくさんのお友だちをつくって、いっぱいお勉強をして、しっかり体を動かして、楽しい学校生活をおくりましょう!
入学式 式辞
児童生徒会長からの歓迎の言葉
6年生から歓迎の気持ちを込めて「ビリーブ」の合唱。
6年生のみなさん、ありがとう。そして、よろしくお願いします。
令和5年4月10日(月)進級式・新任式・始業式を行いました。
今日から令和5年度がスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。
進級式の様子
新しい制服に身を包んだ7年生が、初々しさとともに、堂々とした様子で進級式に臨んでいました。
式での様子から、これから始まる後期生としての学校生活に向けて「頑張るぞ」という気持ちが伺えました。
これからの3年間は、自分の進路、将来に大きく影響する、とても貴重な3年間です。
部活動や生徒会活動や学級会活動など、いろんなことに積極的に挑戦し、いろんな経験をし、大きく成長することを期待しています。
新任式の様子
始業式の様子 (コロナ禍の影響で、4年ぶりとなる体育館での始業式です。)
さあ、新学期! このわくわく、ドキドキを大切に、新しい気持ちで、勉強に、運動に、一生懸命頑張って、それから、みんなで力をあわせて、笑顔ひろがる 楽しい学校にしていきましょう。
4月11日(火)には、1年生が入学し、伏虎義務教育学校の全員がそろいます。全員で749人のみなさんが、この学校に通うことになります。
令和5年3月8日 第6回 和歌山市立伏虎義務教育学校卒業証書授与式が行われました。
来賓の方々や多くの保護者に出席をいただき、卒業生の素晴らしい笑顔を見ることができました。
吹奏楽部の生演奏に合わせて入退場を行い、最後に卒業生は、「仰げば尊し」「旅立ちの日に」卒業生と在校生で「群青」を歌い、感動的な式となりました。
卒業生78名のみなさん 無限の可能性を信じて羽ばたいてください。
11月21日(月)、6年生が2回目となる台湾の小学校(Wen Ya Elementary School,Chia yi City)とリモート交流をしました。
前回より少しリラックスした雰囲気での交流となりました。「和歌山ラーメン」「梅干し」など和歌山の食べ物を紹介したり、「うまい棒」を紹介し、実際に台湾の子供たちに食べてもらったりしました。けん玉紹介では、見事な腕前を披露する子供たちでした。
今年度、3回目の交流も予定しています。
2月7日(火)、7年生の授業で カナダのBurnett Secondary School と交流しました。
前回は、「カナダの街」、「Burnett Secondary School」をビデオやクイズなどを通して紹介してもらったので、今回は、本校が「和歌山市」・「伏虎義務教育学校」・「私たちの普段のくらし」の3つのテーマで、スライドや動画を作成し、紹介しました。バーネット校の生徒の方も喜んでいました。
今年度は、2回の交流ですが、お互いの街や文化を、楽しみながら紹介しあうことで、伏虎とバーネットとの繋がりが、一層深まったように思います。
紙の杜さん✕4−1コラボイベント開催! ぜひ来てください!
詳細はこちら↓
https://docs.google.com/document/d/1_AfTgfmVBaUaif0VJ8Nex3yV5zkP12OdMWaLkTBDOdc/edit です!
10月12日 昼休み
運動会の選抜リレーの練習がありました。
9年生は、低学年のみんなを並べてくれていました。
選抜リレーは1年生から9年生までバトンをつなぐリレーです。
昼休みということもあり、応援してくれる人も多かったです。
うまくリレーのバトンをつなげるかな?本番が楽しみです。
終わった後に、
泣いていた女の子に寄り添って一緒に歩いていてくれた9年生がいました。心が温まりました。