藤戸台小学校第5回研究発表会を開催しました。
当日は、和歌山市内だけでなく和歌山県内や福岡・広島・愛知・岐阜など他府県から、200名を超す教育関係者の方々が参加されました。公開授業や研究授業の後、広島大学大学院の永田先生から全体講評をしていただいた後、研究授業についての協議会を行いました。各先生方からは、本当に貴重なご意見を聴かせていただくことができ、本校の教員にとって、学びの多い大会となりました。アンケートにもいろいろなご意見を書いてくださり、次年度に向けてたくさんの宿題をいただいたように思います。
来年度も3学期の同じような時期に、第6回研究発表会を開く予定です。
どうかその際には、またご参加いただければ嬉しいです。本当にありがとうございました。
カテゴリー: 藤戸台小学校ブログ
3年ぶりの積雪に大興奮! 全学年
2017年度 新入児のご家庭のみなさんへ
*新入児説明会及び物品販売を次の日程で行います。
平成29年2月13日(月)
14:10~14:40 受付
14:40~16:20 説明会・説明会終了後に販売
・保護者のみの参加で構いません。
*お知らせの手紙を1月13日以降に在籍児童を通じて配布します。
*案内別紙を「新入児へのお知らせ」ページに掲載しています。
案内別紙が掲載されている「新入児へのお知らせ」はこちら
*お願い
☆国立校、私学校へ入学が決定して本校へ入学しない場合、転居は、2月13日の説明会に参加する必要はありません。出来るだけ速やかに電話にてご連絡ください。
運動場にヘリコプター飛来!
大成功の音楽会
学校視察パートⅢ
今日も昨日に引き続き、和歌山県議会議員の5名の皆様方を含め、12名の方々が本校に視察に来られました。最初は簡単に、本校の主な取り組みを説明した後で、4つの学級の授業を参観されました。授業参観を終えた後で、議員様からは、質問がたくさんあり、一つ一つに応えさせていただきました。最後に議員様から、すばらしい学校・とてもよい取り組みと褒めていただくことができ、本当にありがたかったです。
学校視察パートⅡ
本日の午前中、福岡市の吉塚小学校の校長先生とPTA会長のお二人が本校の学校視察に来られました。1時間目に本校が大切にしていることを話した後で、2時間目・3時間目に4つの学級の授業を参観されました。子どもたちの様子はもちろん各先生方が真剣に子どもたちと授業をしている様子・学級や廊下の掲示物を喜んでいただき、2月の本校研究発表会には何人かの若手の教員に参加させて、。いろいろなことを学ばせたいと話していただき、大変うれしく思いました。
学校視察パートⅠ
11月24日の午後、舞鶴市より4名の校長先生方が本校の視察に来られました。はじめに本校が重点的に取り組んでいることを説明した後、5時間目に2名ずつに分かれて、3つの授業を参観されました。参観後、校長室で、各校長先生から、子どもたちが生き生きと授業に取り組んでいる姿がとっても印象に残りましたとお褒めの言葉をいただきました。本校で学んだことは、舞鶴市の各校長先生にも伝えていただけるそうです。
3年生 トライアンズキャラバン
3年生 百人一首カルタ大会
ポリネシアン諸島の開発途上国14か国から、政府関係者等の女性管理職26名が本校を視察
11月4日は5日の「世界津波の日」にちなんで、県下一斉の津波避難訓練に本校も参加しました。当日は、遠足の予備日であったため、5・6年生、266名でシェイクアウト訓練という基本3動作を行いました。
国連訓練調査研究所(UNITAR)の主催でクックアイランド、フィジー、キリバス、マーシャルアイランド、ミクロネシア、パラオ、パプアニューギニア、サモア、ソロモン、トンガ、バヌアツ、ナウル、ツバル、ニウエの女性リーダー達は、6年生の代表児童に歓迎を受けて大変喜んでいました。
シェイクアウト訓練も運動場への避難も静かに、整然と行われる様子を見学したリーダー達は大変興味を示すとともに、感心して見学をしていました。
高台にある本校ですが、学校以外の場所で、いつでもどこでも自分の命を守れるように、訓練の重要性を子どもたちもしっかりと学んでくれました。
テレビ和歌山、和歌山放送ラジオ、毎日新聞、産経新聞の取材があり、WEB版で観ることができるものもあります。
秋の遠足 2年生
秋の遠足 1年生
広島大学 永田先生が本校を訪問してくださいました
生命のメッセージ展
11月12日(土)の土曜参観の日に、生命のメッセージ展が藤戸台小学校で開催されます。
詳細は藤戸台小学校HPの学校だよりコーナーの下、学校開放月間のところにありますのでご覧ください。
学校開放月間の主な予定も更新しています。
3年・5年学年発表集会
11月は学校開放月間です。
11月は学校開放月間です。
11月1日(火)~30日(水)まで、授業公開をしています。
11月の主な予定はHPの学校だよりのコーナーの下にありますので、
参観のご参考にしてください。
この機会にお子様の学校での普段の様子を見ていただけたらと思います。
6年生 修学旅行②
6年生 修学旅行①
運動会
2学期 始業式
大川小学校のひまわりとうちゅうアサガオが咲きました
東日本大震災で多くの被害を受けた宮城県の大川小学校。
大川小学校子どものお母さんたちが植えたひまわりの種を今年も藤戸台小学校で育てています。
夏になり、太陽に向かって元気にのびるひまわりに育ちました。
以前も紹介しましたが、「うちゅうアサガオ」とは、うちゅう飛行士の山崎直子さんが2010年にティスカバリー号で宇宙にいった時に持って行ったアサガオの子孫です。
縁あって、藤戸台小学校に届いたのですが、このアサガオはいろいろな現象が起こるそうなのです。このアサガオはどうなったのでしょうか。
うすいピンク色とむらさき色の花が、夏の暑さにも負けずに元気に咲いています。
緑化園芸委員会の子どもたちが、お世話をして、両方とも、きれいな花を咲かせました。
学年発表集会2年生6年生
宇宙あさがおを植えました。
4年生 春の遠足♪
1年生と同じく電車に乗って、みさき公園へ遠足に行きました。早朝本当に雨が降ったのかなと思うほどのいいお天気で、楽しい1日を過ごすことができました。
4年生は、みさき公園のお金700ミポを持って、グループ活動を行いました。動物園でえさやりをしたり、急流すべりなどの絶叫マシンに乗ったり、友達と「どこへいこう。」とおしゃべりしながらみさき公園を元気に走り回り、いい汗をかきました。
イルカショーは全員で観ました。イルカがジャンプする度に、会場に響き渡る「おー!!!」という歓声と拍手。ショーはお客さんも参加できるもので、全員でイルカに合図を送る場面もありました。
1日中元気いっぱい活動し、家へ到着するころにはへとへとに疲れていたことでしょう。次の遠足も楽しみです♪