3年生は二色の浜公園に行ってきました。
たくさんの遊具で遊んだり、砂浜でドッチボールをしたり、貝殻を拾ったり、元気いっぱい遊ぶことができていました。
電車での移動でしたが、お年寄りの方に優先座席を譲ったり、マナーを守って乗車することができていました。
3年生は二色の浜公園に行ってきました。
たくさんの遊具で遊んだり、砂浜でドッチボールをしたり、貝殻を拾ったり、元気いっぱい遊ぶことができていました。
電車での移動でしたが、お年寄りの方に優先座席を譲ったり、マナーを守って乗車することができていました。
秋の遠足に行ってきました。
4年生は広川町の「稲むらの火の館」と、その近くのわんぱく公園に行きました。
稲むらの火の館では、浜口梧陵さんのことを学習し、その功績から地震や津波の防災対策について学習しました。
どの子も真剣なまなざしで見学していて、とてもよい学習になったのではないかと思います。
昼食は近くのわんぱく公園で遊びました。天気も良く、気候も暖かく過ごしやすかったので、体を目いっぱい動かしてたのしみました。
園芸委員会では、本年度も、「花植えボランティア」をしてくださっているお家の方々と一緒に玄関の花壇とプランターに季節の花を植えました。
校門横の花壇には、「リーフ」「ミリオンベル」「クロサンドラ・カーパーキャンドル」「ライムミニ」など、玄関横のプランターに「サフィニアフリル」を植えました。
また、本年度は、若竹前(運動場側)のフェンスのところで、グリーンカーテン作りに挑戦中です。
ゴーヤとパッションフルーツを植えました。
これからも素敵な花が咲くように、水やりなどのお世話を頑張っていきます。
春の遠足に行ってきました。
新しい学年になって初めての遠足でした。バスの中では、友達と楽しくて止まらなかったおしゃべり、行き先では友達と一緒に遊び、とても楽しい時間を過ごすことができました。みんなで楽しく食べたお昼のお弁当はぽっぺが落ちるほどのすてきな味でした。
これからも色々なイベントを通してたくさんの思い出をつくっていけたらいいね♪
お迎え集会を行いました。
在校生のみんなで今年入学した1年生166名をお迎えしました。
緊張した様子の1年生でしたがたくさんの笑顔と拍手で迎えられ、とても素敵な笑顔で集会を終えることができました。
これからどんな明るい6年間を送ることができるかな。たのしみだね。
明るくやわらかな春の光の中で、希望に満ちた一年生の顔は、新学期の学校を輝かせてくれます。
4月9日(火)青空の下、ピカピカの一年生169名の入学式が行われました。長い時間の入学式、一年生は、しっかりとお話を聞くことができていました。ご入学おめでとうございます。今年度の藤戸台小学校は、932名でスタートです。お友達やお兄さんやお姉さんと一緒に学校生活を頑張りましょう。
委員会活動の時間に園芸委員会では、花植えボランティアの方々と一緒に活動をしました。
さらにコメリさんの方々にも来ていただき、ハツユキカズラやサザンクロス、ストックなどを植えました。
植え方や今後の育て方についても教えて頂きました。
今後、卒業式や入学式でもきれいな花壇となるよう、日々、水やり等に取り組んでいきます。
京都、清水寺です。
予定より早く到着し、観光とお買い物をゆっくり楽しみました。
6年生150名、全員揃って出発することができました。
予定通り奈良に到着し、東大寺から春日大社の見学を終えました。沢山の鹿と触れ合い、大きな大仏を見て感動し、美味しいお弁当を食べ、買い物を楽しみました。
平成30年度運動会を9月29日に予定しておりましたが、台風24号接近にともない、10月2日(火)に延期になりました。
新入児種目「ふじとだい ぷれでびゅう」は中止となります。
詳しくは、下記をクリックしてください。
運動会延期のお知らせ 並びに 新入生プログラム中止のお知らせ
追記 PTA種目の「工区対抗リレー」も中止になりました。
京都に着きました。道が混んでいて、当初の予定の銀閣には行かず、明日の予定であった三十三間堂にまず行きました。
清水寺は、たくさんの観光客でいっぱいでしたが、紅葉がとてもきれいで見頃でした。
清水坂での買い物は、みんなのお楽しみの時間。家族や自分へのお土産探しに一生懸命でした。買い物したあとは「こんなの買ったよ~」と見せ合いしながら喜んでいました。
大きなトラブルもなく、みんな元気に過ごしています。
6年生が、奈良・京都の修学旅行に行っています。欠席もなく全員、出発しています。
奈良、東大寺に到着しました。ポカポカ暖かく、良いお天気です。
たくさんの鹿ときれいな紅葉を見ながら、観光しています。
藤戸台の地域の方々が来てくださって、昔遊びのおもちゃをいっぱい持ってきてくれました!
紙風船に、けん玉、紙でっぽう、たけうま!まだまだたくさん。
おきにいりのおもちゃも見つけました。
まだまだ遊び足りない!という人もたくさんいましたよ。
たのしい交流となりました。
「ななこの会」のみなさんが来てくださって、1年生にお手玉を教えてくれました。
お手玉っていろんな種類があるんだね。
かわいい形のお手玉がいっぱいあるのを見せてもらったよ。
お手玉一つつかったり、二つ使ったり、いろんな技に挑戦!
たのしかったお手玉教室。
いつかななこの会の先生たちみたいに、3つつかった大技をきめて見せたいね。
電車に乗って河西公園へ行ってきました。
河西公園には、ドングリや紅葉した落ち葉がいっぱい!
秋を探すのにみんな夢中です。
おもしろい遊具でもいっぱい遊んで、たっぷり楽しんだ1年生のみんなでした。
また、みんなであそびたいね!
2年生は秋の遠足でせんなん里海公園に行ってきました。
淡輪駅から里海公園まで歩き、綱引きをしたり、ドッチボールをしたり、遊具で遊んだりと
たくさん楽しみました。
帰りは、くたくたに疲れていましたが、楽しい遠足になりました。
社会見学で、神戸港・朝日新聞大阪工場の見学に行きました。
当日は、朝がとても早かったのですが、子どもたちは、行きのバスの中からわくわくしていました。
神戸港では、フェリーに乗り、神戸港めぐりをしました。
震災メモリアルパークでは、阪神淡路大震災の様子を実際に見て学びました。
ポートタワー・海洋博物館では、グループで回りました。海洋博物館内にあるカワサキワールドは、バイクに乗ったりとても楽しんでいました。
お家の方の作ってくれたおいしいお弁当をみんなで一緒に食べてから、朝日新聞大阪工場(海老江)へ見学に行きました。新聞が印刷されていく様子を実際に見学することが出来ました。
6年生の遠足は、「大仙古墳」と「大阪府立弥生文化博物館」です 🙂
大仙古墳では、たまたまそこにおられた堺市のボランティアさんのお話を聞きました。
「大仙古墳は、甲子園球場12個分あるんだよ。」との話に
「めっちゃでかいな~。」
という声が聞こえてきました。
昼も南側にある公園でいただきました。
弥生博物館では、実際に出土された弥生土器を手に取ったり、竪穴住居を建てる体験をしました。子ども達は、自分たちで役割を決め、学習した「渡来人」さながら、指示を出す役の子がいたり、柱を運ぶ役の子、建てる役の子に分かれてつくりました。
歴史の勉強は、他の学年の社会に比べ、なかなか実際のものを目で見たり触ったりする機会が少ないですが、よい思い出になりました 😀