和歌山市立 藤戸台小学校

〈6/11〉田植え体験「バケツ稲」(ひまわり・たんぽぽ)

 

これも少し前の話ですが、ひまわり・たんぽぽ学級のみんなで田植えをしました。稲は農業をされている先生から分けていただきました。

5年生の社会科で農業の単元があります。学校によっては「バケツ稲」というものをしますが、昨年はコロナで休校だったのでできませんでした。今年は、満を持して5・6年生は一人一人バケツで、1~4年生はビニールプールで稲を育てることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、畑から土をたくさん集めて、ビニールプールへ入れていきます。5・6年生はバケツに土を入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植え方の説明を聞いてから、少しずつ間隔を空けて稲を植えていきました。これがなかなか難しく、しっかりと根を土の中に埋めないと、すぐに浮いてきてしまいます。

それでも、たくさん植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツ稲は管理が大変ですが、秋にたくさん収穫できるように、よく観察してほしいなと思います。

〈6/2〉ひまわり・たんぽぽ学級公開授業

少し前になりますが、ひまわり・たんぽぽ学級公開授業を行いました。本年度一番初めの先生方の授業研修になります。

昨年度は、コロナによる休校明けからそこまで日が経っていなかったので、ビデオによる授業記録を見て研修を行ったので、昨年度・今年度入級した子供達は、はじめてたくさんの先生に自分たちが活動している姿を見てもらいました。

他の子達は、今までひまわり・たんぽぽ学級や交流学級で参観や研究授業がたくさんあったので、もう慣れたものです。

 

今年は、「バケツ野球」の試合を先生方に見てもらいました。

 

 

 

 

 

まずは、今日の授業の流れを聞きます。

 

 

 

 

 

一人一人が今日のめあてを書いています。

 

 

 

 

チームで作戦の確認をします。

 

 

 

 

 

整列後、挨拶をして試合開始です!

 

 

 

 

 

バケツ野球は、バケツの蓋でボールを打って、一塁のバケツにボールが入ったらアウト、その前に蓋をしたら1点という分かりやすいルールです。投げる、捕る、打つ、という色々な動きがあります。

 

 

 

 

試合の後は、にこにこぷんマークを自分のボードに貼って、今日のめあてが達成できたかどうか自己評価します。また、何人かに感想も言ってもらいました。

 

 

 

 

 

最後は、エキシビジョンマッチで、昨年・今年藤戸台に来られた先生方と対戦しました。子供も大人も本気になって交流できました。

 

子供達が帰った後の協議会は、テストも兼ねて「Google Meet」でオンラインという形で行いました。

〈4/21〉カレンダーづくり(ひまわり・たんぽぽ)

昨年度のテーマは「折り紙」でした。

そして、今年度のテーマは「ゆび絵の具」です。

一昨年も手や足を使って色んなカレンダーを作りました。今年度は人数も多いので、また違ったおもしろいカレンダーができそうです。

4月のカレンダーは「さくら」です。

 

〈4/16〉ひまわり・たんぽぽ学級開級式(ひまわり・たんぽぽ)

今日は、ひまわり・たんぽぽ学級開級式を行いました。

 

 

 

 

 

自己紹介のところでは、どの子も一生懸命名前と今年の目標を言うことができました。

最後に、恒例のくす玉割りをしました。開校以来初めて2つとも一度で割れました!

 

 

 

 

 

今年度のひまわり・たんぽぽ学級は総勢22人で1年間頑張って学習や活動をしていきます。

色々なことを楽しみながらやってこうと思います。

 

〈1/12〉入学説明会について(新入児保護者様)

入学説明会は、2月4日(木)、学用品販売は、2月12日(金)の予定です。

開始時刻等は、送付させていただきましたご案内のお便りにてご確認ください。

(↓クリックするとご覧いただけます)

1.入学説明会のご案内(保護者様)

2.学用品購入のご案内 【附:販売表】(保護者様)

3.「冬の体操服について」(保護者様)

その他、説明会に係るご詳細等につきましては、各ご家庭に送付させていただきました書面にてご確認ください。

また、ご不明な点等ございましたら、学校までお尋ねください。

(藤戸台小学校:457-2560)

 

 

〈1/8〉ペンダントを作ろう①(ひまわり・たんぽぽ)

金曜日の1・2時間目に、教頭先生をゲストテーィチャーに迎えて、「ペンダント作り」をしました。

使うものは、「土ねんど」つまり、陶芸用のねんどです。

 

はじめに、教頭先生から今日の説明をしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめて触る土ねんどの感触に「つめた~い!」という声がちらほら。

まずは、型紙をあてて、竹串で周りをカットしていきます。

はじめは浅く、その後は深く。みんないつも以上に真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは、思い思いのデザインを描いていきました。上手な子のやり方を見て、まねっこしてみたり、魚の形かなと思ったら雪だるまだったり。

 

授業の最後には、教頭先生から褒めてもらいました。やったね!

これから乾燥させて、別のところで焼いてもらいます。

そして焼き上がったものに、今度は色をつけていきます!

次回も楽しみですね。

〈12/24〉保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

本日、配布いたしました感染症対策に係るプリントをお読み頂き、お子様にお話いただくなどしてご家庭でお取り組みくださいますようお願いいたします。

配布プリントは、次の2枚です。

☆「冬季休業期間におけるご家庭での過ごし方について」

★冬休みの過ごし方(感染症対策)

〈12/9・12/16〉わくわく楽しいひまたんショップ

今年のひまたんショップ(去年までのひまわりショップから店名変更!)は、今までと違って、保護者の方と先生方とで日程を2日間に分けて行いました。また、開催場所も、9日は体育館、16日はひまわり・たんぽぽそれぞれの教室で行いました。

今年は、9月の半ばぐらいから、屋台村と並行して子ども達と商品を少しずつ作っていきました。

9日の体育館では、保護者の方を招待しました。

5年生のノリノリの司会で、ひまたんショップはスタートしました。

 

 

 

 

一人一人が店員さんになって、呼び込みからおつりの計算まで…。

屋台村で経験したことがいかされた場面でした。

 

16日は、先生方が買いに来てくれました。

 

 

事前に招待状を渡しにいきました。

 

 

 

 

たくさんの先生がみんなの作った商品を見て、「すごい!」とほめてくれました。

 

 

 

ひまわり・たんぽぽ学級の一番の行事が終わって、子ども達はみんな満足感でいっぱいでした。

〈12/2・12/3〉修学旅行(6年生)

★★★6年生が、一泊二日で修学旅行に行きました★★★

今年の行き先は、和歌山県の紀南方面でした。

みんなで楽しい思い出がたくさんできた修学旅行でした。

○串本海中公園では、グループ活動でいろいろな海の生き物を見て回りました。

 

 

 

 

○水中トンネルでは、子供たちの頭の上を魚の群れが泳ぎまわり、思わず「おお~」と感嘆の声が聞こえてきました。

○大水槽では、たくさんの魚が泳いでいて、みんなで見入っていました。

 

 

 

 

○亀のエサやり体験もありました。ウミガメの動きを追いかけて見ていました。

○お家の方が作ってくれたお弁当は、大海原の見える芝生に広がって食べました。とてもおいしかったようです。お家の方にも感謝していました。

○大門坂では、「昔の人はすごいなあ」と言いながら、熊野古道をみんなで歩きました。

○どこまでも続きそうな上り坂を息を切らしながらみんなで登ったのも良い思い出になりました。

○那智の滝は、はじめ音だけが聞こえ、そのあと見えた壮大な滝の姿に子供たちは感動した様子で見つめていました。

 

 

 

 

 

 

○お土産に子供たちに人気だったのは、「お滝もち」でした。

○勝浦御苑に宿泊しました。とてもおいしい夕食を頂きました。

食事の部屋に入ると、「すごい!」「豪華‼」と喜ぶ声も聞こえてきました。

三密を避け、感染症対策をきちんとしていただき、安心しておいしくいただきました。

○アドベンチャーワールドは、グループ活動でした。みんな楽しく満喫した様子でした。

 

☆☆☆保護者の皆様へ☆☆☆

保護者の皆様には、修学旅行の実施計画へのご理解、準備等へのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今年の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、活動時だけでなく、食事や入浴、就寝時等にも対策をしての実施となりました。このような状況の中ではありましたが、子供たちは、約束やマナーをよく守って行動し、本校の最高学年として模範となる行動ができていました。その姿は、見学先の施設等でほめていただくこともありました。また、「すごく楽しかった」という子供たちからの感想も聞かれ、子供たち一人ひとりにとって思い出に残るとても有意義な修学旅行となりました。

ありがとうございました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

 

 

 

1年生をごしょうたい!ひまたん屋台村(ひまわり・たんぽぽ)

前回、ひまわり・たんぽぽ学級で、屋台村をして遊びました。それを1年生を招待して、もっと大きな屋台村をしようということになり、1クラスずつ、全部で5クラス招いて楽しんでもらいました。

「スーパーボールつかみ」「まとあて」「わなげ」「金魚すくい」「ボーリング」の5つのお店を役割をもって子ども達で運営しました。5回あったので、途中で役割やお店を交代したり、色々な経験をしました。

     

〈10/23〉森農園でみかん狩り(ひまわり・たんぽぽ)

10月23日にあいにくの雨でしたが、ひまわり・たんぽぽ学級で、19工区の奥にある森農園さんでみかん狩りをさせてもらいました。今年は、コロナの影響で、校外活動がなかったので、この日が初めての活動になりました。

 

 

 

森農園は、学校からは歩いて10分ぐらいで着きました。

 

 

 

自分でお金を払って、袋を受け取りました。(これも大事な学習です)

 

 

 

農園の方のお話を聞いて、そのあと先生からみかん狩り説明がありました。

 

 

 

みかんの木がたくさんあって、子ども達は袋いっぱいにみかんを詰め込みました。

 

   

〈10/20〉≪希望のしるし≫(今日の藤戸台の様子)

今日は、1年生、3年生が運動場で「交通安全教室」を行いました。

警察官の方に来ていただき、交通ルールについてお話してもらいました。

そのあと、実際に運動場に描かれた交差点や設置された信号機のもとを歩いたり、自転車に乗ったりして体験しました。

これからも交通ルールを守って安全に過ごしてほしいです。

〈10/7〉ひまたん屋台村(ひまわり・たんぽぽ)

水曜日に、「ひまたん屋台村」をしました。これは12月に開催する予定の「ひまたんショップ」に向けての練習で、ひまわり・たんぽぽ学級それぞれがお店の人とお客さんに別れて交代でやりました。もちろん練習なので、お金(ひまたん銀行円)も作っておつりも用意しました。

 

 

 

 

 

まずは、今日のめあてと、自分が書いた目標を確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

「金魚すくい」コーナーです。

金魚は、牛乳パックで、ポイは針金と毛筆用紙で自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「スーパーボールつかみ」です。

以前作ったスーパーボールを、1分間にどれだけ多くとれるかです。

みんな、目を凝らし探していました。

 

3つ目は、屋台の定番「輪投げ」です。

輪投げの的は、子ども達が数字と絵を描いて作りました。

 

 

 

 

 

最後は、振り返りをして楽しみました。

次は、お店の数を増やして、全員がお店の人になって「ひまたん屋台村・第二弾」がスタートします。

このページのトップに戻る