夏季休業前後短縮期間中の昼食実施について和歌山市教育委員会より通知がありました。
実施に伴い、下校準備、昼食準備、昼食時間等の設定のため、校時表を下記の期間変更いたします。
記
8月3日(月)~8月21日(金)
★★8月3日(月)からの短縮期間における授業日課表 (←クリックするとご覧いただけます)
※保護者の皆様にぐるりんメールにて先行してお知らせいたしました【お知らせ③】の内容です。
夏季休業前後短縮期間中の昼食実施について和歌山市教育委員会より通知がありました。
実施に伴い、下校準備、昼食準備、昼食時間等の設定のため、校時表を下記の期間変更いたします。
記
8月3日(月)~8月21日(金)
★★8月3日(月)からの短縮期間における授業日課表 (←クリックするとご覧いただけます)
※保護者の皆様にぐるりんメールにて先行してお知らせいたしました【お知らせ③】の内容です。
今日の5年生では、道徳、音楽、家庭がありました。
〇道徳では、通学路を通らずに危うく車にはねられそうになる主人公たちについて考えました。
普段も校門前から飛び出して危うく事故になりそうな子がいたり、正門に近いところに車が駐車していて、子供たちにとっては、駐車車両が死角をつくって、車が近づいているのが見えにくく、危ない目に合った子もいるようです。
お話だけではなく、子供たちには、車に気を付けて、交通事故にあわずに安全に登下校してほしいです。
〇音楽では、「こいのぼり」をハミングで歌いました。
感染防止から、大きな声で発声ができないのですが、さすがは高学年の響きのハミングが音楽室に響いていました。
〇家庭科では、裁縫の基本を学習しました。
初めての裁縫で、針に糸を通すにも少し苦戦しましたが、うまくいきそうです。
これからの作品作りを楽しみに頑張っています。
今日は、雨でしたが、芝生広場(中庭)が美しくなり、のぞきに来る子供たちをみかけました。
山に近く、虫もたくさんいて、特に低学年の子供たちに人気の遊び場所です。
昨日(日曜日)に、藤戸台の少年野球部の保護者の皆様が、草刈りをしてくださいました。
ありがとうございました。
最近は、雨が続き、草丈がひざ上ほどだったのが美しく刈り取られて、子供たちにとって快適な広場になりました。
今日は、午後に緊急下校訓練を行いました。
緊急時、子供たちは、担当教員とともに「お迎え」と「下校」に分かれます。
「お迎え」の子供たちは、教室にて、保護者への引き渡しの担当教員と待機します。
一方、「下校する」児童は、一度体育館に集まります。
体育館にて、校区別・下校方向別に集合しているか確認を行い、そろったところから下校します。
実際の緊急下校時には、見送りの担当教職員が、通学路上の校区のポイント(工区の角)7か所(※参照)まで見送ります。
訓練では、子供たちは、とても落ち着いて行動出来ていました。
きちんと訓練に取り組めていてよかったです。
※緊急下校時の見送り7ポイント:
①7工区北東の角(信号付近)
②8工区北東の角(信号付近)
③11工区北東の角(郵便ポスト付近)
④14工区北西の角(パルテノン公園西の西側付近)
⑤17工区北西の角(パルテノン公園中の西側付近)
⑥17工区南西の角
⑦19工区南西の角
各ポイント通過後は、子供たちは、各ご家庭の方向への解散となります。保護者、地域の皆様には、子供たちが安全に下校できるよう見守り等にご協力頂きますようお願いいたします。
今日の4年生の教室では、音楽、理科、算数がありました。
〇音楽では、曲が大きく変わるところをみんなで聞き取りました。
「ここだと思う」、「うーん、ここやと思うけどなあ」とつぶやきが聞こえていました。
〇理科では、流れる水の働きにについて学習しています。
教室にビーカーをセットして、観察することになりました。
〇算数では、計算式の仕方を発表したりして進みました。
今日の3年生の教室では、音楽、英語、図画工作がありました。
〇音楽では、今まで習った音符をプリントで復習したりリズムのテストもしました。
〇英語では、「How are you?」と尋ねられた時、今日の自分の様子をみんなで答える英語を学習しました。
子供たちの様子からは、「I’m fine!」と感じられましたが、いろいろな表現で答えることに挑戦しました。
〇図画工作では、グラデーションを用いて、景色を描いています。
いろんな色を使って楽しみながら取り組みました。
完成が楽しみですね。
今日の2年生の教室では、それぞれの教室で七夕の飾りつけをしました。
〇自分の願いを短冊に書いて、笹につけました。
折り紙で笹飾りを作って付けました。
みんなで頑張って作りましたから、みんなの願いはきっと叶うことでしょう。
今日の1年生では、算数、音楽の学習をしました。
〇算数の授業では、「あといくつ」を考えてプリントで練習しました。
〇音楽では、「〇〇さん♪」とリズムに乗せて、名前を呼ぶと、呼ばれた子がそれにこたえるようにリズムに乗ってカスタネットをたたきます。みんな順番に名前を呼ばれて、カスタネットをたたいていきました。お友達の名前も少しずつ覚えてきたようですね。
〇学校が再開されて、ひと月が過ぎました。
朝、登校したら、荷物を机の中に入れ、廊下のロッカーにきちんとランドセルを入れています。
後ろのロッカーにも整頓して荷物を入れられるようになってきました。
給食にも慣れてきて、どのクラスでもとても静かに行儀よくおいしくいただいておりました。
学校生活にも少しずつ慣れてきた様子がうかがえる1年生の教室です。
雨が強く降る一日でしたが、学校再開から1か月、今年初めての子どもセンターを楽しみにしていた子供たちが多く、「ブラバン作り」が行われました。
ストラップをつけてもらって素敵なキーホルダーになりました。
楽しく作れてよかったですね。
次回は、バルーンアートです。お楽しみに。
申し込みを受け付けています(7月4日現在)。
今日の6年生では、出前授業「租税教室」、道徳、理科の授業がありました。
〇出前授業「租税教室」では、税金の使われ方のビデオをみました。
ゲストの先生から、「みなさんは、税金はどんなところに使われているか知っていますか」と尋ねられ、税金の使われ方やその大切さについて学びました。
〇道徳では、「言葉のおくりもの」を読んで、話し合いをしました。
登場人物の気持ちや考え方に寄り添い、また、自分たちの経験をもとにした意見もでて、相手に物事を伝えるときの言葉の大切さについて話し合いました。活発に意見や考えが出されて、お互いの理解も深め合える学習でした。
〇理科の授業では、先日実験した「ものの燃え方」の結果をもとに話し合いました。
実験から考察し、話し合いで学びを高め合う6年生の理科の授業でした。
☆☆☆☆☆
年間行事計画(年度当初掲載)とともに、毎月の学校行事を「月間行事計画」として、月末に来月の行事予定をホームページ(固定項目)に掲載いたします。
なお、保護者の皆様には、学年・学級の行事の詳細につきましては、各学年・学級より配布されるお便りをご覧ください。
☆☆☆☆☆
ホームページ内の『年間行事予定<令和2年度>』を更新(6月30日現在)いたしました。
なお、修学旅行及び運動会については、教育委員会等からの通知に基づき、検討中のため、日程が決まり次第、お知らせいたします。
今日は、11時頃に、暴風警報が発表されたため午後の授業は、中止となりました。
午後から<待機(お迎え)>児童(70名ほど)は、担任とお迎えを待っていました。
その後、教職員で校内の清掃と消毒作業に取り組みました。
明日は、天気が回復して、子供たちが運動場で元気いっぱいに遊べることを願っています。
今日の3年生では、理科、道徳、社会がありました。
〇理科では、「かんさつけっかを交流しよう」と、マリーゴールドとホウセンカの観察記録をもとにみんなで見つけたことや分かったことを交流しました。
〇道徳では、「まどガラスと魚」を読んで、話し合いました。
子供たちから、「自分のせいでと自分を責めている」、「落ち着かない」などと、千一郎の気持ちになって考え、話し合いました。
〇社会では、和歌山市の地図から気が付いたことを発表しました。
地図記号をもとにいろいろなことを見つけました。
今日の4年生では、英語の授業、図画工作の授業がありました。
〇英語では、ALTのエビ先生と初めての授業でした。
子供たちは、初めてのALTとの授業に最初は、少し戸惑ったようですが、すぐに慣れ、質問したり、答えたり、発表したりできていました。
どのクラスでも、子供たちは、エビ先生の自己紹介を聞いた後、クイズ形式の英語での質問に答えていました。
ガーナ出身のエビ先生が文化や食べ物などについて紹介すると、子供たちは、「え―、そうなんや!」「ガーナに行ってみたい!」と言いながら、エビ先生の英語を復唱して学習しました。
子供たちは、これからの英語の学習を楽しみにしているようです。
〇図画工作では、「へんてこ山をつくろう」という題材に取り組みました。
絵の具やクレヨン、つまようじを使ったスクラッチで作品を作りました。
完成が楽しみです。
今日の4年生の教室では、理科、道徳、特別活動(学級活動)などがありました。
〇今年から、理科は専科の先生が教室にやってきて、学習を進めます。
担任の先生以外の先生とも楽しく学んでいます。
「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしました。
先生が校内で撮影した雨の後の地面の様子(動画)をみんなで見ました。
気付いたことを発表しました。
外に気温を測りに行ったりもしています。
〇道徳では、「目覚まし時計」を読んで、話し合いました。
目覚まし時計を買ってもらった主人公が、だんだん約束を守れなくなってしまいます。
子供たちは、自分の経験とも重ね合わせて、気持ちや考えを出し合いました。
〇会社(係)活動をしました。
クラスのみんなの楽しい学校生活のためにいろいろな活動を考えています。
「お楽しみ係」「クイズ係」「音楽係」などなど、ただいま準備中です。
今日の2年生では、国語、算数の学習を子供たちみんなで考えを出し合しあったり、丁寧に漢字学習に取り組むなどして進めていました。
〇国語科の「たんぽぽぽのちえ」について、綿毛は「まっすぐ立ったほうが、綿毛が遠くまで飛ぶからいいと思います」と発表があると、それに対して、「同じです」と手を挙げる子供たち。クラスの仲間の意見を聞きながら、自分の考えも伝え合いました。
〇新出漢字の学習では、先生から「見ても覚えるし、聞いても耳からも覚えるよ」と説明があり、「いち、に、さん、・・・」と子供たちみんなで書き順を確かめ、みんなで「好きな教科、人に教える」と読みあげて、書き順に気を付けてしっかり練習しました。
読み上げが終わると、教室は静まり返り、どの子も真剣に漢字の書き取りに取り組んでいました。静けさも学びの証です。
〇算数では、ものさしで教科書の縦と横の長さを測りました。
先生の作った大きなものさしで、手元と比べながら測り方を学んでいます。
クラスの子供たちの測り方は、ICTを活用して、前にうつし出し、それぞれの手元でのやり方を前の映像と比べて確かめました。
3密対策の子供同士の距離を保った座席配置ではありますが、子供たちが自分の考えや意見をしっかり表現できるようにと担任の手作り教具・教材やICT等を活用して、工夫しながら学習を進めています。子供たちは、教室で明るく活気あふれる学校生活を送っています。
今日の1年生は、5時間目に音楽をしました。
「さんぽ」の曲での「リズムうち」や体を動かしながら楽しくリズムをとりました。
音楽に合わせて、カスタネットをたたきました。
時には、席を立ち、座ったり立ったり、そして、くるっとまわったりしながら、リズムをとりました。
曲の最後は、ジャンプしてとても盛り上がっていました。
先生のタンバリンにあわせて、しゃがんだりとんだりしながらリズムをとりました。
最後には、子供たちの「音」が一つになって教室に響いていて素晴らしかったです。
1年生のどのクラスでも、子供たちは、楽しそうに取り組んでいました。
1年生の楽しいリズムが1階のろうかに響きわたる5時間目でした。
〇今日の6年生の教室では、国語科で「イースター島のはなぜ森林がないのか 鷲谷いづみ 文」の文章構成について話し合われました。
めあては、「筆者の論の進め方を表にまとめよう」でした。
序論、本論と段落を分け進めていく中で、16段落と17段落は文章構成上、どのように捉えるかについて、活発な意見や考えが出されて、話し合いが進められていました。
〇算数科では、文字「X」と「y」を使った計算について学習が始まりました。
昨日までは、〇や△を使っていましたが、「xの値」や「yの値」等の新しい言葉も学習しました。
今日の5年生では、社会科、保健、家庭科などで、高学年らしい意見も多く聞かれる授業がありました。
〇社会科で川の長さや流れている標高などから、世界と日本の地形の違いを比べて話し合いました。
5年生になると、4年生の時のように見学にいって調べてくることができない遠くのことを学習します。
ICTを活用して、グラフを比べたり、実際の各地の写真をTVにうつして比べたりしながら、文字だけでなく、視覚的にもとらえながら学習を進めています。
〇保健学習では、「不安や悩みを解決する方法を考えよう」とどんな悩みや不安があるのか、主な悩みについて発表しました。
その結果は、勉強(17人)、友達関係(7人)、健康(3人)、自分の性格(7人)、お金(7人)、家族(6人)、容姿(13人)、異性(8人)でした。
子供たちは、勉強についての悩みを持つ子が一番多かったようですが、そのほかにもいろいろな悩みや不安があるようでした。
そのあと、みんなでどうやって解決するのかを話し合いました。
いろいろな方法、意見があり、お互いの考え方などを知るよい機会にもなりました。
〇家庭科では、「整理」と「整頓」の違いについて学習しました。
プリントでまとめをした後、実際に家から持ってきた段ボール箱を使って、ロッカーの「整理」「整頓」に取り組みました。
「整理」と「整頓」の違いを理解したことから、「2年生とやること同じ思ったけど、ちがうなあ」とさすが5年生、考えています。「楽しいなあ」という声も聞こえてきました。
☆一斉授業が始まり、本校では、感染症予防のために前後左右の座席間隔を空けたスクール形式(前向き)においても、講義型に終始しないで、ICTを用いたり、ワークプリントを工夫することなどで、子供たちがお互いの考えを積極的に交流していく中で、思考や学びが深まるように学習を進めています。
〇校門前にて、「花植えボランティア」のみなさんの植えてくださったお花が咲くのを楽しみにしている子たちが話していました。
「はやくさいたらいいのにね」
「たのしみ~」
と会話が聞こえてきました。
〇2年生の教室には、子供たちの描いた色とりどりのアジサイの花が咲き、並んでいます。
〇3年生の教室では、5時間目、みんなで考え発表した『ふわふわ言葉』が教室にあふれていました。
「よかったね」「うれしい」「がんばって」「すごい」「だいじょうぶ」「いっしょに遊ぼう」などなど。
子供たちみんなで心温まる学校生活になりそうです。
今日は、学校再開して、初めて全学年が6時間目までの授業となりました。
☆1年生は、初めての6時間目の授業。
図画工作科で、「かさとくつ」に取り組みました。
「かさとくつ」を自分の好きな色で好きな模様にクレパスでぬりました。
みんな違うけど、みんな素敵な「かさとくつ」ができあがってきました。
完成が楽しみですね。
☆5年生では、「心のもようをかこう」と、「喜怒哀楽」のもようを絵の具を使って表現しました。
グラデーション、ぼかしなどの技法を使ってかきました。
☆4年生では、「宝石」を折り紙で作りました。
TVにうつる作り方(動画)をまねて、作りました。