


11月。秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込むようになりました。
今月は学校開放月間になっています。
子どもたちの学習の様子や学校の施設の様子を
保護者の方や地域の皆さんにご覧いただいています。
ぜひ、お気軽にお越しください。

1年生が学校近くの保育園の年中さん・年長さんを招待して“あそびまつり”をひらきました!
生活科で勉強した秋の素材を使ってつくった道具やおもちゃを、
保育園の子どもたちにも体験してもらおうと開いたイベントです。
↓ ちょっとお兄さん・お姉さんになった気分で! ↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑たくさんの“お店”が出ていたので、保育園の子どもたちも十分に満足してくれたのではないでしょうか??↑ |
の様子はこちらをクリック

3年生が社会科の学習の一環として、花王さんの和歌山工場へ見学にお邪魔しました!
工場のみなさま、いろいろお世話になりありがとうございました(^^)
↓ 花王さんのエコラボミュージアムでのお勉強! ↓ |
 |
 |
 |
↑まず初めは花王工場さんのお話を聞きました!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑続いて、グループに分かれて実際に実験をしながらエコ活動についてのお勉強をしました!↑ |
 |
 |
↑1組↑ |
↑2組↑ |

しか北では、子どもたちのもつ“ことばの力”を育てるために、様々な取組を行っています。
新聞を使った学習(NIE=Newspaper in Education)もその取組の一つです。
この日は1年生が、新聞を使って『もじあつめ』の授業をしました(^^)
↓ 新聞にあるたくさんの文字を切り取って言葉をつくります!↓ |
 |
 |
 |
↑中には初めて新聞紙を手に取る子もいました!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑自分の名前を切り取ったり、学校の名前をつくったりと楽しく活動できました!!↑ |
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック

しか北では、異学年が交流する“縦割り活動”にも力を入れています。
毎月1回の縦割り大掃除や運動会の縦割り綱引き、そして今回の“ふれあいお弁当給食”等々。
全校児童を16のグループに分け、普段は給食を一緒に食べることのない異学年の子どもたちとお弁当給食を楽しみました。
↓ ふれあいお弁当給食の始まり始まり!↓ |
 |
 |
 |
↑まずは給食を配膳します!↑ |
 |
 |
 |
↑配膳された給食を自分のお弁当ばこに詰め替えます!!↑ |
 |
 |
 |
↑Myお弁当の出来上がりです!↑ |
 |
 |
 |
↑運動場に縦割りグループで集まります↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑グループ別に「いただきま〜す!」 お味の方は如何だったですか?↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑食後は縦割りグループで遊びます(^^)↑ |
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック
月別行事インデックスへ
