和歌山市立 四箇郷北小学校

家庭学習応援サイトの紹介

学校だよりでお知らせいたしました、家庭学習で活用できるサイトのご案内です。お子様の家庭学習にご利用ください。

文科省「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」

(通称「子供の学び応援サイト」)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

 

次のサイトは学習に関する民間(一般)のサイトです。使用に関しては、個人の責任でお願いします。

学習プリント

ちびむすドリル

 

 

 

新型コロナウイルス感染症対策のための学校の休業等に関して(3月2日)

保護者の皆様におかれましては、この度の新型コロナウイルス感染症の広がりや、お子様への影響についてご心配されていることと思います。

さて、和歌山県教育委員会より、保護者の皆様宛てに「保護者の皆様へ」という文書が届いています。

下の「保護者の皆様へ」の部分をクリックして頂くと、文書画面に移動します。

臨時休業中の生活、感染症対策、さらに、保護者の方でどうしても仕事を休めない場合等で、自宅等で一人で過ごすことができない場合の対応についても示されています。

是非、内容をご確認の上、感染拡大の防止にご理解ご協力よろしくお願いします。

なお、何か気になることやご心配な点がございましたら、学校までご連絡ください。

保護者の皆様へ

 

 

臨時休校要請の報道について

本日(2月27日)、「安倍晋三首相は、新型コロナウイルスの対策本部会合で、感染拡大を防止するため全国すべての小中高校や特別支援学校を週明け月曜日の3月2日から休校とするよう要請すると表明」との報道がありました。

しかし、現時点で和歌山市内の小学校の3月2日からの休校が決定しているわけではありません。

要請をうけて、どのような措置となるか、まだ学校には連絡は来ていません。

今後は、和歌山市教育委員会の指示を受けて対応することとなります。今後の対応について、指示が届き次第、速やかに保護者の皆様に連絡させていただきます。

 

授業風景(2月20日)

校内を歩いていると、子どもたちの楽しそうな笑顔や夢中になってる姿に出会い、思わず写真を撮りました。

2年生、鉢にキレイに花を植えています。

イチ、ニッ、サン、シ。ニイニイ、サン、シ。とっても元気な号令に誘われて、運動場へ。

1年生が楽しそうになわとび練習をしていました。

6年生。教室の前にみんなが集まって。その様子に、”ONE TEAM”という言葉を連想しました。

5年生も「6年生を送る集会」にむけて、頑張っています。音を届けられなくて残念。

「読書のすすめ」~図書室前がバージョンアップ~

図書室前の景色です。

リユース本の整理用に立派な棚を寄付していただきました。

寄付していただいた本と棚、そこに素敵な飾りつけを施し、ともにとても華やかな雰囲気になりました。

たくさんの子どもたちが、図書室に来て読書を楽しんでもらおうと頑張ってます。

11月は学校開放月間!!

11月は学校開放月間です。

  

学校開放月間には、たてわりふれあい給食、シルバー交流会、学校保健委員会、日曜参観など、たくさんの行事を計画しています。

また、行事に関わらず、子どもたちの元気に挨拶する姿、生き生きと学習する姿、休憩時間に楽しそうに遊ぶ姿、掲示している児童の作品等…を見に来て頂けると、子どもたちの励みにもなります。

 

お気軽にお越し下さい。

 

たてわりふれあい給食

11月1日(金)、1年生から6年生のみんなで運動場に出て、14のグループに分かれて、「たてわりふれあい給食」を行いました。

頑張って自分で給食メニュー(キムチご飯、シューマイ、ナムル)を弁当につめています。

みんなで運動場に移動をします。6年生が、1年生を誘いに来ました。

たてわりグループで集まって、昼食開始。

食事の後は、たてわりグループみんなで遊びました。

令和元年度 第41回 運動会(午後の部)

9月28日(土)に開催した 四箇郷北小学校 第41回 運動会 の午後の部の様子です。

16.かさねて かさねて! しか北ピザをめしあがれ!!

17.GO! GO!! リレー!!!

18.みんなにとどけ! ア・イ・デ・ア!!

19.紅白対抗リレー

20.お父さんvsお母さん綱引き

 

 

21.宿命を背負って~Re We are 初! 始まりのGONG!!~

    

閉会式

   

1年生にとって、小学校で初めての運動会。

6年生にとって、小学校最後の運動会。

2年、3年、4年、5年も学年が上がり、昨年と また違う運動会。

みんなの心に深く刻まれる、思い出に残る 素敵な運動会だったと思います。

 

最後まで声援を送って頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

また、朝早くから協力頂いた 育生会のみなさま ありがとうございました。

 

番外編

高学年の児童は、自分たちの演技・競技だけでなく、運動会の進行を支えていました。

育生会役員の皆さま、本当にありがとうございました。

後片付けのお手伝いをして頂いた保護者の皆さま、お疲れの中ありがとうございました。

たいへん助かりました。お心遣いに感謝します。

このページのトップに戻る