心身ともに健康で、豊かな知性と人間性を備えた、たくましい子どもを育てる |
---|
めざす子ども像
①じょうぶな子ども ②思いやりのある子ども ③よく考える子ども ④がんばりぬく子ども |
めざす教職員像
①健康である ②情熱とやる気をもつことができる ③タイムリーな指導ができる ④人生を語ることができる |
努力点
①「学び」の構築 すべての子どもたちが「わかる・できる・のびる」喜びを実感できる授業づくりや学級経営をめざす。 ・自ら学び自ら考える力を培い、学びとる楽しさを味わわせる。 ・学力テストの結果をふまえ、基礎・基本の確実な定着とともに 「ことばの力」の育成に努める。 ・授業研究を通して、互いに研修を深め、きめ細かい指導法の確立に努める。 ② 道徳教育 生命を尊重し、豊かな心を育てるとともに、道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を養う。 ・年間指導計画に基づいた道徳の時間の指導の充実を図る。 ・教育計画全体を通じて、計画的・発展的な指導を図る。 ・「心のノート」の有効活用を図る。 ・みんなでできることを学校・家庭・地域が協力して実践する。(あいさつ運動・清掃活動など) ③ 人権教育 基本的人権を尊重する子どもの育成に努める。 ・互いの人権を尊重し、協力し合う子 ・さまざまな問題に気づき、その解決のために取り組む子 ・紀之川ブロック人権教育研究会での研修活動 ④ 特別支援教育 心身に障害のある子どもの能力を引き出し、楽しい学校生活が送れるように努める。 ・一人ひとりのつまずきを把握し、的確な支援を行い、生活の自立をめざす。 ・よりよい支援体制の構築をめざした取り組みを行う。 ⑤ 体力づくり 自ら進んで運動に親しみ、豊かで楽しい運動体験が得られるような指導に努める。 ・体力テストを通して子どもの実態をとらえ指導に生かす。 ・保健・給食指導の充実に努める。 ⑥ 生活指導 互いに助け合える仲間づくりの育成に努める。 ・基本的な生活習慣を身につけさせる。 ・思いやりの心を育てる。 ・助け合い励まし合い認め合う学級集団を育てる。 |
学校運営方針
~ 「楽しく魅力ある学校」づくりをめざして ~
教職員自らが専門職としての資質の向上に努め、教育実践を通して、保護者・地域の期待と信頼に応えるとともに、生きる力と豊かな人間性を備えたたくましい子どもを創造する。 |
学校運営達成のための⑪の努力点
①教育計画を指導の指針とし、魅力と特色ある学校づくりに努める。 ②学力テスト等の結果を踏まえ、基礎学力の一層の充実を図るとともに、TT指導・少人数指導など指導方法や指導体制の工夫改善に努める。 ③現職教育では、理科・生活科を中心にした授業研究を柱にその深化発展を図る。 ④体験活動と「ことばの力」育生を大切にし、共に考え共感し合える人間的な関係を育てる。 ⑤身近な問題ひとつひとつを解決することにより、人権教育の推進を図る。 ⑥いじめ・不登校についての研修を深め、課題解決に向かって、子どもの実態を把握し、校内指導体制の充実を図る。 ⑦特別支援教育についての研修を深め、子ども一人ひとりの教育的ニーズに応じた教育的支援を行う。 ⑧火事や地震・津波などの災害時にも適切な対応ができるよう、防災教育を推進する。 ⑨PTA活動に積極的に協力するとともに、地域社会との連携を図る「開かれた学校」づくりに努める。 ⑩施設・設備の整備に努め、教育活動への活用を図る。 ⑪教育目標等の達成状況を把握しながら、学校運営の改善を図る。 |